dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。

剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。(>傷んだ部分を新しいのに換える)
との事ですがわたしもそれで良いと思います。
>工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だ
との事ですのであなたの方法で十分だと思えます。
今はいろいろリフォーム(床の張り替え)が増えていますが根太に問題のない場合はあなたの言われる工法が多いです。
理由はあなたのいわれる通りです。(値段・工期・手間・廃材処理等)
今は廃材の処分代もかなり高くなっていますので捨て張りしたつもりでその上から張る。問題ないと思いますよ。
(私の取引のある工務店さんでも あなたの言われる方法で施工されてる方が多いです。)
ただ無垢のフローリングにしても(裏・表)いまのフローリングにしても塗装がしてあるでしょうから根太ボンドは
ウレタン系を使われたほうがいいでしょうし
釘もきっちり根太の上で打ってもらうといいです。
(もっとも工務店さんはそうされるでしょうけど)
※みなさんの意見とは少し違うような気がしますがあなたの言われる工法も多い事をお伝えします。
もっとも予算や工期に余裕があれば 全部張り替えるのが1番良いんでしょうけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われるとおり予算と工期に余裕があれば、何でも有りなんですが、工期10日にあわせて連続休暇は無理…。こういう方法も有りなのだと判り、安心しました。この方法のポイントは「古いフローリング強度をあてにせず、根太を狙って釘を打つ」と思います。見積きちっと出してもらうにも、一部外して見て、見積もってくれるような工務店も探して見積もりとってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/03 22:53

フローリングは切り欠きで合わさっていますので、その部分だけを抜くのは無理ではないでしょうか。


仮に抜けたとしても、同じフローリングはもう無いわけなので、色が確実に違ってきますよ。
それに合板フローリングは25年も経っていれば、接着剤が劣化して剥がれて来ますのでふかふかになってきます。
今はなっていなくても近い将来そうなります。

>剥がしたフローリングを戻して

上記の理由から止めた方がいいです。
新しいフローリングの接着にも影響が出る可能性があります。

普通はその工務店さんが言われるように全面張替えをしたほうが、見栄えもいいし後から不具合も出にくいと思います。

参考フローリング
http://www.sanwacompany.co.jp/floor/fl-06/fpu005 …

参考URL:http://www.sanwacompany.co.jp/construction/img/f …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷んだ部分を根太の上部分で丸ノコで切って外して、新しいのに換えるのは可能です。実は7年ほど前に経験済みです。もちろん同じフローリングはないので、模様は同じになりませんし、切り欠きがなくなる分浮きやすくはなるようですが、今のところ変えたところはしっかりしています。が…言われるように「接着剤劣化でふかふか…」のフローリングの上に張って、固定は今のフカフカのフローリングに接着剤と、根太めがけて打った釘…でも#1の方が書かれているように、上に貼るパネルもある様子。25年も前のフローリングにて、根太の上に捨て貼りなしで、直接合板のフローリングが貼ってあります。捨て貼り変わりに今のフローリングを使って、外さずそのまま行ければと思ったのですが…。やっぱり気になるのは根太の状態です。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 23:43

確かに今までのフローリングの上に張る、リフォーム用のフローリングというのもあるのですが、そのアイデアを提案されると、


工務店側としてはどうしてもそれで行きましょうとは言い難いと思います。
理由としては、
1.床鳴りがしているということは、単純に言って今のフローリングが劣化していると言うことです。その上に張る不安はあります。
あと、接着強度や釘の保持力が保てるかもわかりませんし。

2.フローリングメーカーが指定している方法外の施工方法で行った場合、メーカーなどからのサポートが受けられません。その点を覚悟する必要があります。

3.あと、これは少し話が違いますけど、無垢材は製品にばらつきがあるため、どうしても変形や、外観のばらつきがあります。
乾燥する冬に隙間ができたりもしますし、湿度が高すぎると反りが発生することもあります。その点も考慮に入れていますよね?

最終的には、根太までは張り替えないにしても、今のフローリングと捨て合板は素直に取り替えた方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根太の確認を床下に潜って見れれば良いのですが、コンクリートで船型?になっており、中を覗けない構造になっています。中を見るにはフローリング一部を外さないと…。無垢材が動く、暴れることは覚悟しています。今のフローリング外して、貼ることで考えたほうが無難ですね。外してから初めて根太まで逝っていることが判るのも怖いのですが。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!