
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とある建築屋さんです
sati05様のおしゃっる「木の棒みたいなのを並べて厚みを出して」とは恐らく床根太の工法の中の通称「ころばし根太」と言われている工法だと思います。
また、上げ床には束で浮かすタイプの万協フロアーやフリーフロアー(下記URL参照)と呼ばれる物もありますが中空となるため高さが必用でリフォームでは使いづらいです。
「ころばし根太」はRC造の床根太では一般的な工事ですが、「すきまが空洞になるのも心配」となっており、空洞が太鼓状態になり空気中で音が反響する場合が御座いますので「問題無い」とは言えないです。
私、現在ピアノ演奏室の工事を行っておりますが、下記URLの松下電工の防音、遮音材料を主に利用して工事しております。
昔、某○○ーミュージックのスタジオ工事にたずさわった事が御座いますが、同様に下記URLのサンダムの材料などをふんだんに使いました。
また、軽微なものではネダフォームも御座いますが施工に慣れていないと駄目です。
sati05様と業者様の関係がどのようなのか分かりませんが、違う建築屋に聞いたとかだと、気に障る場合も有るので、松下電工のお客様相談で聞いて教えて貰ったとか言って、松下電工のURLでプリントアウトして業者さんに渡してあげて下さい。
sati05様の悩みが解消されることを祈ります。
ゼオン、サンダム(遮音材)
http://www.zeonkasei.co.jp/product/c/08.html
ネダフォーム http://www.iwakura-chem.co.jp/NF/NF.html
松下電工 http://national.jp/sumai/cwf/online.html
万協フロアー http://www.bankyo.co.jp/c/index.html
フリーフロアー
http://www.sato-kozai.com/catalog/flrsys/109.html
No.3
- 回答日時:
木の棒とは多分束だと思いますが、その束の下にとりあえずゴムを敷いてもらえば良いと思いますが。
さらに合板を敷くと思いますが、合板の上に遮音材を敷いてからフローリングを施工するなど方法は何種もあると思いますが。
要は予算をケチっているか、たちの悪い業者なのでしょう。
当然、床の下は空洞になるので、その点は何も間違いでないと思います。
No.2
- 回答日時:
マンションでは防音フローリングでも禁止するとか、何級?以上の防音フローリングでなくてはいけないとかの規定があるはずですので、管理規約書類か管理会社に確認したほうが良いでしょう。
さらに、階下はもちろん、その両側と、同じ階との両側とかの書類による承諾が必要とかがあるはずです。
東京のマンションで勝手に行い、下からのクレームがつき、戻した人がいました。
業者はそういう話はしていますか? もししていないなら信用できないから管理会社に確認したほうが良いでしょう。
ありがとうございます。フローリングに変更する場合のマンションの基準はクリアしております。防音は重低音の場合、コンクリートの厚みの影響が大きいそうなのでどうにもなりませんが、集合住宅を快適に過ごす為、できるだけ防音に配慮したいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- リフォーム・リノベーション フローリングは1畳いくらが相場ですか? 2 2023/03/28 14:06
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報