dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつかお尋ねします。階高があまりなく、また、玄関土間との段差をできるだけ小さくしたいという要望への解として考えました。

Q1.ポピュラーな工法でしょうか?
Q2.捨貼り合板は使うつもりですが、根太も使った方がよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

狭い範囲内で使うのは良いと思いますが、居間とか廊下など広い所・長く歩く所は芳しくありません。


コンクリートの床を歩く時、硬い感じを受けます。それと殆ど同じ感覚を足裏で受けます。
根太を用いて、その上に合板又は杉縁甲板の捨て張りをしてフローリング張りをした方が、費用は嵩みますがベターと思います。
人が歩く時にフローリング床が僅かに撓み、それがカチッとしているが、フローリング張りの床の微妙な心地よさを覚えます。
ナカナカ表現が難しいですが、お判りになられましょうか?
階高が高くなくても、天井高は2.26m~2.4mあれば充分です。デザイン上、高い天井高も必要な場合もありますが。
2.26mは、かのコルビジュエのモジュロールで推奨していた標準体形の男性が片手を上に挙げた時の高さで、天井高の最低寸法です。
拙宅では、廊下の天井高に採用しています。人間的な寸法を実感しています。

この回答への補足

サヴォワ邸の設計者ですね。

> 人間的な寸法を実感しています

私どもの家も一部このような高さです。もっとも、成り行きでそうなったのですが・・・。

それから、0mmから4000mm(5000?, 6000?)の間には、意味のある寸法がいくつかある、ということですね。また、生理的根拠だけではなく心理的根拠のある寸法もあるようですね。

補足日時:2009/04/21 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘の歩行感につきましては、わかります。やはり、硬さが問題なのですね。検討してみます。

お礼日時:2009/03/07 09:04

大成建設ハウジングのコンクリート戸建住宅パルコンが以前はコンクリートにコンパネ+フローリングの直貼りでした。

床の固さはもちろん、冬は足元の寒さも堪えますよ。近頃一階を置き床工法に変えましたが二階は直貼りのままです。一度モデルルームで固さを確認して来てはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主として寒さでしょうか、やはり直貼りには問題があったのでしょうね。置き床工法が枯れた工法になってきた、というのも一因でしょうか。

検討してみます。

お礼日時:2009/04/12 07:50

私も一度違う理由で考えたことがありますが、陸を出すのが難しそうなので止めました。

根太をかませないと、セルフレベリングのモルタルだけで陸を出すのは難しいのではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。

左官でモルタル仕上げすることを考えています。コストが心配ですが。

補足日時:2009/04/12 07:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!