重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

RADEXのRD1503という放射線測定器であちこち計っています。マンションの外では毎時0.11μsv前後なのですが、マンションの部屋の中は0.14~0.16μsvあります。以前持っていたDoseRae2ではマンションの外が0.10μsv、部屋の中が0.13μsvでした。つまり2つの放射線測定機で計っても、結果はマンションの中の方が外より放射線値が高いのです。
マンションは賃貸ですが、建てられたのは5年くらい前で、つまり東日本大震災より前です。入居したのは2年前で、その時オーナーさんがリフォームしたとしても、せいぜいクロスぐらいだと思うのですが、何が原因なのでしょう。汚泥を濃縮したスラグから作るコンクリが汚染されていた話はニュースで聞きましたが、他に何か汚染されている可能性のあるものがあるとしたら何が考えられますか?

A 回答 (3件)

大学の放射線施設に勤務しているものです。


お孫さんのことが気になられてらっしゃるようで、少し情報を書かせていただこうと思います。

測定値を見る限りでは、BGの1.5倍弱程度ということですので、使用されている検出器を見ますと揺らぎとも考えられそうな範囲とも思えます。
ちなみに記載されている数値は数回測られてその平均を取られた値ということでよろしいでしょうか?
知ってらっしゃるかもしれませんが、測定器の情報を以下に書きます。

RD1503は検出器にGM管が使用されていますので、表示される空間線量はシンチレーション式より少し高めに出るようになっています。
また、検出器の大きさから特に低線量では揺らぎが大きくなりやすいです。
そのため、複数回(10回程度は測定結果が欲しいところです)測ってその平均値をとられる必要はあると思われます。
主な用途が汚染の発見である機種ですので、正確な測定には気を使っていただく必要がある機種だと認識していただきながら使っていただくことをお勧めします。

一方DoseRae2はシンチレーション式ですが、こちらも検出器の小ささから揺らぎがあるのと、安定するまでに結構時間がかかる機種ですので、そのあたりを認識していただいて使っていただければと思います。


また、ラドンについてNo1の方が記載されていますね。
個人的な経験になりますが、マンションは比較的ラドン濃度が上がりやすい建物が多いようです。
特に断熱等がしっかりしていて、エアコンなどの消費電力が少なくて済むとうたっているようなマンションの場合、気密性をかなり上げていますので、逃げ場がなく、窓を閉じていると比較的短時間でラドン濃度が上がります。
また、マンションの高層階にすまれている方によくあるのが、風があるために長期間窓を開けっ放しに出来ないために空気の入れ替えが十分出来ない環境にあるとのこともお聞きします。

ラドンの可能性を確認されたいのであれば、お部屋の通気が出来る環境(例えば、ベランダの窓を全開にし、玄関も開けておく)を作り、その中で測定をしばらくしてみてください。
この状況で空間線量が下がっていくのであれば、ラドンの可能性が高いと言えます。

情報として書かせていただきました。
情報の追記が必要な場合には言ってください。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明をありがとうございます。「揺らぎ」の範囲内であるとすれば、あまり心配しなくてもよいのかなと少しホッとしました。
しかし今やどこへ行っても0.14~0.20マイクロシーベルトは珍しくないですね。
東京駅でも岡山駅でもそのくらいありました。測定器が壊れているのかと疑いましたが、浜松町モノレール内は0.08、つくばエクスプレス内(秋葉原近く)はなんと0.05でした。

お礼日時:2014/04/18 19:12

我が家も除染対象となった地域に住んでおります


質問者さんが使っておられたDoseRae2を私も使っております

質問者さんはどちらにお住まいでしようか?

>マンションの中の方が外より放射線値が高い
私の経験からすると人が持ち込んでだことがあります
私の場合は故意にということではなく、外作業の時に作業ズボンに放射性汚染物質が付着したようで、そのまま室内に入ったので、一時、室内の放射線量が少し上昇したことがあります

マンションにお住まいのとのことですから、外の放射性汚染物質を衣服などに付着させ持ち込むことも考えずらいのですが、何の援助もない郡山市などは、原発近くの楢葉町や川内村よりも高線量の場所がありますから、公園などの意外な場所から放射性汚染物質を持ちこむ可能性はあります
福島市の信夫山公園は子供も遊ぶ場所ですが、放射線量は高かったです

マンションにお住まいの方は、自転車を室内で保管している場合がありますが、そのようなことはないですか?
マンションのベランダは大丈夫ですか?
室内の観葉植物は大丈夫ですか?

マンション建設が震災前で、二つの線量計で同じような値を示すのですから、震災後に外から持ち込まれている思われます

私は大家もしております
室内で、0.14~0.16μSv/hは十分に高い値ですから、まずは自分や家族が持ち込んだ疑わしいものがないのかを調査した後に、この件は管理会社を通じ調査してもらう必要があると思います
(福島県内にお住みなら、役所も対応してくれると思います)

震災から3年も経過し、今やどんな形で放射能汚染が進行しているのかを予測することは不可能に近くなっております
あらゆるものに混ざってしまう可能性があります
沖縄そばからも汚染物質が発見されております。原因はそばの製造過程で福島の薪の灰を使ったからといわれております
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-292.html
信州のホームセンターで販売されていた「腐葉土」の中から汚染物質が見つかっています

お気をつけてお過ごしください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ていねいな説明ありがとうございます。マンションは娘夫婦が住んでいて赤ちゃんもいるので心配です。神奈川県の東戸塚です。夫婦とも東京に勤めているので放射性物質を衣服や靴などに着けて持ち込んでしまったのでしょうか。いやいや都内はそれほど高くはないはず。でもわかりませんよね。職場に線量計を持って行って計ってもらいたいです。食物のことはうるさく言ってきたのですが、他にも気をつけなければならない物がいくらでもありそうですね。
室内に自転車や観葉植物は置いていません。床はフローリングですが、放射線測定器を床に置いて計っても、キッチンのテーブルの上においても、値は変わりません。玄関の靴の近くに置いてみたのですがこれも変わりませんでした。管理会社に言ってみたほうがいいのかもしれませんね。

お礼日時:2014/03/16 23:37

 放射性物質は自然界にも存在します。

室内だと疑わしいのはラドンでしょうか。気体なので換気で入れ替わりますが、締め切っていると溜まっていきやすいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ラドンのことは初めて知りました。室内にたまりやすいのですね。ただベランダの窓は時々開けて換気はしておりますので、たぶんラドンとは考えにくいです。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/16 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!