餃子を食べるとき、何をつけますか?

日本語の正しい使い方に知識のお持ちの方、お願いいたします。
演奏会のアナウンスの原稿を作っていますが、
「開演」とはその日の一番初めに使う言葉で、それ以降は「始めます」
が正しいのでしょうか?
今まで「第1部を開演いたします。」
1部終了後「第2部を開演いたします」
と思っていたのですが、1部のみ開演、それ以降は「始めます」が適切との
ご指摘を受けました。
始めます、というのが稚拙な気がしまして抵抗あるのですが、
「開演」が不適切な場合、他にふさわしい言い方はどのような感じでしょうか?
教養ある皆様、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

「第2部を開演いたします」がおかしいなら、「第1部を開演いたします」だっておかしい。

「開演」するのは「第1部」ではなくて、「第30回新人演奏会」(仮タイトル)なのだから。

第1部が始まるとき →「第30回新人演奏会を開演いたします」
第2部が始まるとき →「第30回新人演奏会第2部を開始いたします」

--としたらどうでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
なるほど、催しなので第1部開演も適切ではないのですね。
わかりやすい解説、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 13:53

通常は、演奏会の案内で、開場・開演の時刻を明示します。

会場に入場できる時刻が開場時刻で、催しの全体が開始するのが開演時刻です。終りは終演時刻で、それまでの中間に開演とは言いません。

そもそも、開演は、緞帳が上がる(緞帳がある場合)時刻のことを意味します。緞帳は上げたり下げたりはしません。ですから、開演以降の第X部の始めなどでは、「開演します」とは言いません。
「Xを開始いたします。」が一般的です。小中学校の生徒向けなら「始めます」でも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
催しの全体の開始が、開演、勉強になりました。
あやうく恥をかくところでした。
ありがとうございました☆

お礼日時:2014/04/01 13:50

「開演」の意味を辞書で確認してみると、


「音楽・演劇・演芸などの催し物を始めること。」となっているようです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/35360/m1u/% …
演奏会を始める最初だけに使える表現であることがわかります。

「 [ ただいまより / 引き続き ]、第2部を開始いたします」
「 [ ただいまより / 引き続き ]、第2部が始まります」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
貼り付けありがとうございます。
開始いたしますはスマートですね。
今後はこちらを使用したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 13:59

1。

演奏会全体
    7時に始まるなら、7時「開演」は可能だと思います。

2。  各部
    第1部は開演と同じ時間ですから普通何も言う必要は無いと思います。
    第2部以下は、「では続いて第2部に参ります/移ります」、「十五分の休憩の後、第2部を始めます」などが可能だと思います。
    休憩など中休みの後は「始めます」、引き続きの時は「移る」とか「参る」も使えると思います。

     各部に「開演」を使うのは少し変です。

この回答への補足

皆様ありがとうございました。
全ての方をベストアンサーにしたいのですが、わかりやすかった4番の方をBAとさせていただきます。
本当にありがとうございました。

補足日時:2014/04/01 14:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
参ります、移ります、もありなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 13:47

「第二部に入ります。

」「第二部に移ります。」の内、どれかを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
移ります、発想がなかったです。
ありがとうございました☆

お礼日時:2014/04/01 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報