
いつもお世話になっています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8491572.html
コンクリートアンカーの許容荷重で以前質問させていただいたのですが、少し状況が変わりましたので確認の為に新たに質問させていただきます。
M10のアンカー1個に付き最大荷重引っ張りが10、せん断16の物です(kN)
これを10個使用する予定です。
全体での許容荷重を教えてください。
最大引張荷重×k
PL=——————————— ・ 補正係数(推奨はk=0.6)
3
この式ですと、PLは2なので、アンカー1個に付き2kNで、許容荷重は約200(kg)でしょか?
10個なので全体で約2000(kg)まで耐えられるということでしょうか?
使用状況は人が乗り、収納物を置き、L字鋼と棚板自体の重さも含め、300キログラムまでをアンカー10個で耐えられればという感じです。
静止荷重が300なら、500キログラムもしくは1トンくらいまで耐荷重を取ればいいかなと考えています。
この場合、このM10アンカー10個で充分なのでしょうか?
M8だと最大荷重引っ張りが6.5、せん断10(kN)で全体の許容荷重が1300(kg)ですが、M8に下げても問題なさそうでしょうか?
また、サンコーテクノのカタログの15ページのあと施工アンカーの許容荷重に対する考え方の項目に載っている計算式がよく分かりませんが、これも許容荷重に関係してくるのでしょうか?
長期荷重や引張(長期)に記載の数値は、許容荷重とは違うものなのでしょうか?
引張(長期)や引張(短期)の数値は最大引張荷重と比べると随分と小さな数値なのですが…。
また、例えば対象物の上で歩いて動いたりする(飛び跳ねる等は無し)と大きな力が加わると思いますが、この場合は静止荷重の何倍くらいの力が掛かると考えていいのでしょうか?
2倍程度でしょうか?
質問が多くなりお手数ですが、教示お願い致します
No.11
- 回答日時:
>ベースのロの字は、壁側1180の上に1800を配置か、
>壁側1180の下に1800を配置のどちらでも良いとのことでしたが、
>もしsinkuponpさんでしたら、どちらにしますか?
口の字 手前の1800アングル脱落防止の意味では 壁1180の上に
アングルを載せるべきかと。
その場合 奥 手前共に 1180のアングル厚み分6+6を引いた長さ
1788mm程度に控える必要がありますね。
>(2)鋼材同士を繋ぐ長穴のサイズですが、
>幅はφ15で長さは50ミリほどでよいでしょうか?
今回t6×50×50とのことですので
50mmは長すぎでは 20mm程度で十分かと
>また、出来るだけ鋼材の端から長穴を空けた方が位置移動の幅が広がりますが、
>あまり鋼材の端に穴の端がくると割れたり掛けたりする可能性も考慮して、
>端から25ミリ程度離した位置から穴の端で大丈夫でしょうか?
>それとも、端から10とか15とかでも大丈夫でしょうか?
図面では 50のアングル実寸22mm 8mmとなります
>(3)鋼材自体のサイズの確認ですが、設置したい空間のサイズは、
>1819mm(壁と壁)と1195mm(こちらは一応1205位まではあります)になりますので、
>1800と1180のチョイスにしました。
>だけども重ね合わした場合、
>鋼材の内側のRの部分が邪魔することを考えて
>もう少し短い1790と1170にした方が良いでしょうか?
>あまり短くすると重ね合わせのボルト長穴が合わなくなりそうですが、
>これは長穴の位置を大きく開ける事で対応できそうな気もします…
アングルの内R6.5を考慮して 実寸大で書いてみました
かなりシビアな寸法なので 内法は控えめの方が良いのかもわかりません、
>(4)リョウビの旋盤TB-1131Kでは、横切り用の刃?みたいなので
>長穴加工はできるのでしょうか?
残念ながら無理です 多少 ぐりぐりやって広げる事はできますが
基本的に横に刃が有るもので言うとフライス盤になります
木加工で言うと トリマみたいなものでもっと大きい機械になります
なので 鋼材屋でも アングルパンチャーと云った油圧プレスで抜くことに
なるかと、
>ここにアップロードする手順がよく分からなかったので、
>私も真似して画像を価格コムに置いてみました
>ちょっと手順が上手くいかずスレが沢山出来てしまいましたが、
>よろしかったら見てみてください。
了解しました 。
写真のアップやはりうまくいかないので
之の返信もそちらに致します。
No.10
- 回答日時:
手前をフラットバーならこんな感じかな?
ただ 真ん中の補強アングルの面どうしが異なるので どこか一面は6mm厚のすぺーさーを作って
帳尻を合わす必要があるかも、
この回答への補足
sinkuponpさん、いつもお答え感謝致します。
>口の字 手前の1800アングル脱落防止の意味では 壁1180の上にアングルを載せるべきかと。
了解しました。
ベースのロの字は壁両側1180の上に1800(1788)を組みます。
手前側1800(アンカー無し)は上向きにしますので、鋼材同士の内側Rの影響を受けなそうです。
ただ、載せるネダノンが1800のRの影響を受ける可能性が高くなりますが、これは長穴で手前側1800を少し手前に来るようにします。
記載していませんでしたが、ネダノンはサブロクを2枚で、一枚はそのまま使い、一枚は910の辺を290にカットして使用予定でした(どちらも1820の辺は1810か1800にカット)
手前側ネダノンは、290の物を280とかにして対応してみます。
>鋼材同士を繋ぐ長穴のサイズですが、50mmは長すぎでは 20mm程度で十分かと
了解しました。
確かに50ミリも必要なさそうですね。
>図面では 50のアングル実寸22mm 8mmとなります
>アングルの内R6.5を考慮して 実寸大で書いてみました
図面ありがとうございます
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1518/picture/de …
こちらの図で鋼材端から穴端の距離が8ミリということですね。
この8ミリというのがとても聞きたかった(知りたかった)のです。
端に近いのでシビアな感じがしますが、8ミリですと長穴の動く範囲も融通が利きそうですね。
>かなりシビアな寸法なので 内法は控えめの方が良いのかもわかりません、
了解しました。
>リョウビの旋盤TB-1131K長穴加工
>残念ながら無理です
把握しました。
お答えありがとうございます!
あちらのほうで追記しますのでよろしくお願い致します。
No.9
- 回答日時:
>(3)1800では4~5、1180では3を考えていますがどうでしょうか?
はい私もその位で充分かと。
>(4)鋼材への穴のサイズはアンカーのネジサイズ外周の2ミリ上くらいで良いでしょうか?
そうですね M10ならφ12~13 M12ならφ14~15が理想ですが
数が多いと位置合わせにも苦労するので ちょっと大き目でも大丈夫かと、
>(5)そもそも重ねてロの字に組む場合にどちらの長さの鋼材を上にするのでしょうか?
強度的にはどちらでも問題ないと思います 施工のしやすい方向で宜しいかと。
手前のアングルが上向きなら 荷物の落ち止めにも成るかな・・・
>(6)補強の件ですが、真ん中に入れ『日』のようにする場合、
>1800と1180のどちらを足した方がよいでしょうか?
1180側で良いとおもいます・
>?また、ロの字以外の真ん中に入れる鋼材はフラットバーでもよいでしょうか?
出来ればアングルの方が たわみ難いと思いますが 床材も丈夫ですし
手前の1800アングルが広がるのを防ぐだけで良いならフラットバーでも良いのかな、
>(7)もし1180を足す場合は一本(日)でなくて二本(目の字)の方がよいでしょうか?
ですね 600 600 600 みたいな感じで。
>同じL-65×65×6を使った方が良いでしょうか?
できれば ボルト締結部分の接触面積が大きい方が有利ではないかと思います、
>ここだけをフラットバーにする場合は
>厚み6ミリでなく9ミリのにしたほうが良いでしょうか?
?それとも、この場所はネダノンのたわみの力を受けるので
>アングルの方が良いでしょうか?
そうですね 厚みを増やしても フラットーバーは 上からの力が掛かれば
簡単にたわんでしまうので 出来ればアングルが良いと思います。
>(9)ロに組みますが、鋼材同士を繋ぐボルト径は
>どのくらいにするのが適当でしょうか?
>アンカーのネジ径と同等程度で良いでしょうか?
はい 同等で宜しいかと、
>(10)鋼材同士を組むボルト穴は専門用語でなんというか分かりませんが、
>マージンを取るために長方形の両端が半円の穴をあければよいでしょうか?
すみません 私も良く解りませんが 長穴を空けるって意味でしょうか?
加工が出来るなら良いと思います、
私の場合は 鋼材に穴を空ける 油圧パンチャーが有るので長穴で加工が可能です
あとは 鋼材同士の接触を馴染ませるために接触面は塗装をせず
軽くサンダー掛けして組み込みます、
>もしボルト径よりも穴がだいぶ大きくなってもボルトを外径の大きい
>ワッシャーで抜け落ちないようにして絞めれば、
>鋼材自体はガッチリ組めたと考えて大丈夫でしょうか?
はい スプリングワッシャも含め確りしめこめば問題ないでしょう、
ハイテンションボルトを使われても良いかと、
>(11)ロの字にボルトで組むのでボルトの頭分が上に出ますが、
>ネダノンにボルトの頭の径以上の穴を開けてボルトをネダノンの
>中に入れるような感じでよろしいでしょうか?
一緒に固定するのが 難しそうなので 鋼材とは別にボルト固定が良いのかな
と思いました、
>(ネダノンを挟まないのでネダノン自体と共締めしない)
>また座グリというのは、
>貫通させないでボルトの頭の高さ程度まで掘るということでしょうか?
そうですね 貫通しても ボルトの頭分の座くりでも加工のしやすい方で
宜しいかと。
>(12)上記(11)の場合、ネダノンへのボルト回避の穴を施工時に
>自分で旋盤で開けますが、
>これは径が多少大きいので木工ドリルでなく、
>ホールソーというので開ければいいのでしょうか?
ホルソウで充分ですね、
>ホールソーだと貫通までする穴ですよね?
もしくは木工ドリル刃の大きいサイズのを買って、
>ある程度掘るだけの方が良いでしょうか?
ホルソウで根太ノンの半分位まで開けて 寸止めで センター穴に
ドライバーでも突っ込んで こねると ポロっっと中身が取れます
合板なので比較的簡単に中身が取り出せます、
また ホルソウで貫通すると ホルソウの中に木片が詰まって
取り出すのが大変苦労します、
>コ(真ん中の補強部分のボルト)の字にカットしても良いでしょうか
>それともネダノンの強度的にやめたほうが良いでしょうか?
>(ネダノンの除去する部分は、鋼材の上側に乗る部分を
>超えないようにできるだけ残しますが)
それぞれの位置が100mm以上離れていればさほど気にしなくても良いのでは
無いでしょうか、
>(1)鋼材のサイズは例えばL-75×75×9 を使いますか?
>もしくはL-90×90×7 やもっと薄くて小さいのを使いますか?
施工のしやすさを優先 軽量な事から65~75で作るかと、
徹底的に強度を憂慮するなら 溝型鋼などですが 重くて加工も大変なので、
>溶接ですと鋼材自体の重さは重なりもっと倍になるので、
>これも溶接を諦めた原因の一つです。
そうですね 階段ですし 現地で組み立て式でOKですね、
必ずしも躯体壁は直角垂直には出来てませんので 溶接金物の取り付けは
現地調整で苦労します。
>L-50×50×4とかでも??薄いですかね??
t4mmは 拙いですね t6mm以上 は無いと、
>(2)オールアンカーのサイズはM8(最大荷重引張6.5、
>せん断10.1(kN))、M10(10.2、16)、12(17.1、23.3)のどれを使いますか?
私ならM12で施工します アンカー径が細いほど施工は楽ですが10mm以上は必要ですね、
>グリップアンカーなら、オールアンカーよりも穿孔深さも抑えられ、
>後でボルトを入れるので穴の位置が多少斜めずれしてても入るのと、
>他の方のご回答であったワッシャーを壁と鋼材の間に入れることができます。
そうですね グリップアンカーでも宜しいかと、
ただ オールアンカーアンカーなら 例えば まず最初に 奥の1800アングル
これの中心をけがきアンカーを打ち込み アングルを取り付けします
アングルの水平を出して そのまま壁に取り付けたままで 端のアンカーをアングルの
上からハンマードリルで穴を空け オールアンカーを入れてハンマーで打ちこみ
こうすれば穴がずれて合わない事は有りません、
まぁ どちらも一長一短有りますが。
>素人考えではグリップの場合は、
>過度の荷重が掛かった場合にボルトのせん断よりもグリップアンカーの
>ねじ切りごとダメになってボルトが抜ける可能性がありそうですが。
>EX:専門用語でなんというか分かりませんが、
>グリップアンカーの受けのねじ切り部分が引張の力でダメになって
>ボルトが抜ける力が、メーカーのスペックシートに書いていませんが、
>これはアンカー自体の引張荷重よりも大きい(耐えられる)と考えていいのですか?
途轍もない力が掛かれば 有りえますが
今回の様に 10か所以上の固定で 少なくとも三面に固定出来る訳ですから
M10で施工しても ボルトがねじ切れる様な事故は有りえないかと思います。
経験上 重量物の据え付け等も行うのですが 一点支持でのせん断や引き抜けは
有りましたが広い面積で施工していれば まず問題無いと思います。
この回答への補足
詳細なご教示、ありがとうございます!
非常に助かります。
鋼材のサイズ候補は、厚さ6ミリ以上は必須で、L-50×50は厚さ6 65×65は厚さ6 75×75は厚さ6と9 にしました。
一応知っておきたいので鋼材の強度の見方は別途質問する予定ですが、今のところL-50×50×6にするつもりです。
アンカーのサイズはオールM12(17.1、23.3、穿孔深さ62以上)、もしくはグリップM8(12.7、穿孔深さ39)にします。
グリップでも許容荷重は11個で約2000(kg)超えるので、穿孔深さが浅く済むグリップかなと思っています。
マーキング後に鋼材は外してから穴あけと思いましたが、真ん中のボルトを先に付けて鋼材を固定してから他の穴を空けるのは確かに他の穴がずれなくて楽ですね。
このやり方で穴を空けることにします。
アンカー個数は1800では5個、1180では3個にします。
穴径はφ15にします
>手前のアングルが上向きなら 荷物の落ち止めにも成るかな・・・
これもなるほどと思いました!
そうすれば手前がフラットバーでなくアングルだとしても下向きに出っ張りじゃないので、今まで考えていた設置高さなら上り下りの際に頭にぶつからないですね。
設置物も落ちませんし、盲点でした…。
私には全く思いつかなかったことです……。
ただし、ネダノン自体は鋼材1180側で一辺が910+290で1200mmは欲しい(載せる本箱棚等の幅が1200も検討している)ので、上向きにするとその部分にネダノンが干渉する可能性があるので、鋼材のサイズ調整をもっと詰めてみます。
単純に鋼材の組む範囲を長穴で伸ばせばOKだとは思いますが。
補強として1180のフラットバーを二本入れ、目の字にします。
>できれば ボルト締結部分の接触面積が大きい方が有利ではないかと思います、
65×65よりは75×75の方がより良いということですね。
鋼材同士を繋ぐボルト径はM12にします
スプリングワッシャやハイテンションボルトの使用も
長穴の加工は買う鋼材屋でやってもらう予定です。
>鋼材同士の接触を馴染ませるために接触面は塗装をせず
なるほど、その部分は塗装はしない方がよりよいのですね
>ホルソウで根太ノンの半分位まで開けて 寸止めで センター穴にドライバーでも突っ込んで こねると ポロっっと中身が取れます
>また ホルソウで貫通すると ホルソウの中に木片が詰まって取り出すのが大変苦労します、
ホルソーで頭径分をくり抜くことにします。
なるほど、実際使ったことないのでドライバーでこじるとか木片が詰まるなど分からなかったです。
こういう技の教示も大変嬉しいです。
まとめると
工具OK (下地検査器、レーザー距離計、ハンマードリル、ドリル刃)
合板の種類OK (ネダノンスタンプ有りのサブロク24ミリ実無で針葉樹の物×2の1800にカット)
鋼材の組み方OK (ロの字で補強入れて目の字)
塗装OK (油性錆び止め下塗り、水性スプレー)
アンカーサイズ△ (オールM12(17.1、23.3)、もしくはグリップM8(12.7))
アンカー種類OK (オール・グリップアンカー、ケミカルアンカー)
アンカー個数OK 11個(5、3、3)
鋼材穴径OK (φ15)
鋼材の厚み、大きさ△ (L-50×50は厚さ6 65×65は厚さ6 75×75は厚さ6と9)
鋼材の長さ△ (1800、1180、補強1180×2)
鋼材同士を繋ぐボルト径OK (M12)
詳細な図の添付ありがとうございます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/det …
これを元にさせていただきます。
真ん中の補強はフラットバーにして一本から二本にし、ベースのロの字の1800の上に付けます。
もしくは壁側1180の上に1800を配置して、補強フラットバー1080は1800の下に付けます。
また、もしくは図の通り(1180の補強バーは1本でも2本でも)の組み方に作って、真ん中にフラットバー1800を更に載せ(ボルト穴は無しで載せるだけ、もちろんあったほうが良いとは思いますが)補強バーを十字にするでも良いかもしれませんね。
>どこか一面は6mm厚のすぺーさーを作って帳尻を合わす必要があるかも、
上記(壁側1180の上に1800を配置)の場合は、1800のアングルの方にはそのままネダノンが乗るのでいいのですが、1080のバー4本には長さ50ミリくらい?のフラットバーを一本に付き何箇所か接着剤で付けることにして、ネダノンの力を1080にも掛かるように均等に分けたいと思います。
ベースのロの字の1800の手前側は、フラットでなくアングルにして、出っ張りが上に向く様に配置します。
アンカーピッチもこのまま参考させて頂きます。
適当な記号が見つからなかったので向きや辺の長さは無視してほしいですが、もし壁に付ける鋼材の向きを(「)でなく(L)で付ければボルトが上側に来て、下側から見た時に壁に付けてるボルト自体が見えないでかなりスッキリしますね。(ロの字に組むボルトや補強バーのボルトは見えますが)
ただ、ネダノンに出っ張ったボルトが干渉の可能性とか、上下変えたことでネダノンの高さ位置が下がるのでアンカー位置自体を上(高く)に設置など、もっと詰めないといけなそうですが。
ボルトの干渉はネダノンを削ればいいんですけどね。
本当にありがとうございます。
もう少しお付き合いお願いします。
(1)確認ですが、先の(5)と少し重複しますが、
>>真ん中の補強はフラットバーにして一本から二本にし、ベースのロの字の1800の上にの載せることにします。もしくは壁側1180の上に1800を配置して、補強フラットバー1080は1800の下に付けます。
ベースのロの字は、壁側1180の上に1800を配置か、壁側1180の下に1800を配置のどちらでも良いとのことでしたが、もしsinkuponpさんでしたら、どちらにしますか?
(2)鋼材同士を繋ぐ長穴のサイズですが、幅はφ15で長さは50ミリほどでよいでしょうか?
また、出来るだけ鋼材の端から長穴を空けた方が位置移動の幅が広がりますが、あまり鋼材の端に穴の端がくると割れたり掛けたりする可能性も考慮して、端から25ミリ程度離した位置から穴の端で大丈夫でしょうか?
それとも、端から10とか15とかでも大丈夫でしょうか?
(3)鋼材自体のサイズの確認ですが、設置したい空間のサイズは、1819mm(壁と壁)と1195mm(こちらは一応1205位まではあります)になりますので、1800と1180のチョイスにしました。
だけども重ね合わした場合、鋼材の内側のRの部分が邪魔することを考えてもう少し短い1790と1170にした方が良いでしょうか?
あまり短くすると重ね合わせのボルト長穴が合わなくなりそうですが、これは長穴の位置を大きく開ける事で対応できそうな気もします…
(4)リョウビの旋盤TB-1131Kでは、横切り用の刃?みたいなので長穴加工はできるのでしょうか?
金曜に鋼材屋に行く予定です。
かなり煮詰まってきましてありがとうございます。
何か他にも何か気付いた点がありましたら教示お願いします。
よろしくお願い致します。
ここにアップロードする手順がよく分からなかったので、私も真似して画像を価格コムに置いてみました
ちょっと手順が上手くいかずスレが沢山出来てしまいましたが、よろしかったら見てみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1518/
No.8
- 回答日時:
>それともここを閉めた後に新たなスレを立ててもよいのでしょうか?
>よろしければ、ここでの一般的なルールというかマナーを、教えてください。
>よろしくお願いします。
特にルールやマナーでは無いと思うのですが
写真のアップのし難さなどから
取りあえず
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=47 …
こちらに もう少し解りやすい絵を アップしてみました
宜しければ ご覧ください、
>出張後の月曜以降に質問させてください。
お忙しいのに大変ですね
わたしは現在怪我で療養中ですので事務仕事 かたわらなので(汗
いつでも お付き合いさせていただきます(笑
この回答への補足
>現在怪我で療養中
そうなのですか、どうぞお大事になさってくださいm(__)m
私は7ヶ月前に梯子から落ちて手首を骨折して完治はしているのですが、ギプス固定中にずれてるので、今も少し痛く思ったよりも力が出ないです。
そういうこともあり、ハンマードリルの衝撃は大丈夫かな?と考えハンマードリルを敬遠していました(ついこの前に振動ドリルは使いましたが大丈夫でした)
また、今回島根で車中泊と大阪中を歩き回ったので日曜起きたら左足が腫れ上がってしまい、左足裏面を地に付けて体重掛けることができず、一時は歩くこともままならない状態になり…車がATなのでなんとか帰ってこれましたが…
出先でのはじめての経験で、ここや知恵袋などの質問サイトで検索したら出てくるのが痛風の事ばかりで、最初はついに痛風の発症かと思いましたが、どうも状況は少しだけ違い、現在は腫れと痛みが徐々に引いてきました。
結果、4日間で1800キロ近く乗りっぱなしだったのと大阪は丸一日車を置いての歩き回りで、軽度?のエコノミー症候群と足の疲労が重なったみたいです。
脱線してしまい申し訳ありません。
さて、甘えさせていただき以下細かく練り直したら長文になってしまいましたが、お付き合いよろしくお願い致します。
価格コムの方のご教示も非常に分かり易いものでして、ありがとうございます。
図等の画像もありがとうございます。
価格コムの方を見る前に製作した文で、重複して質問している部分(補強の入れ方やフラットバー、アンカーサイズ、アンカー数などなど)もあると思いますが、申し訳ありませんがひとまずそのまま書かせていただきます。
正にこの画像通りの物を作りたく、ドンピシャな画像を本当にありがとうございます!!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/det …
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/picture/det …
やはりロの字に組むというのは、ネダノンへの縦の支持材も使わずに済むので、この案でいきます。
最初からの質問には省略していましたが、当初から縦に支持材置くのは考えていて、これならアンカーへの荷重は少なくなるだろうと考えて結構楽観していましたが、今回は全荷重がアンカーに掛かりますね。
よくエアコンの室外機を外壁に付けているのを見ますが、その台座のような感じですね。
まず設置場所のサイズでしたが、ボッシュのレザー距離計GLM7000を今回買っていまして、とても便利でもっと早く買っていればと思いました…。
正確な設置したいサイズは、1819mm(壁と壁)と1195mmになります。
ですので、安全を取ってネダノンの1820は1800か1810にカットしてもらう予定です。
ベースとなるロの鋼材は長さは一辺が1800と1180のものをそれぞれ2本です。
sinkuponp様がもし今回のような目的、荷重で鋼材をまずはロの字に組む場合で、
(1)鋼材のサイズは例えばL-75×75×9 を使いますか?もしくはL-90×90×7 やもっと薄くて小さいのを使いますか?
当初の物は無料で貰ってきた65×65×7の鋼材でしたが、今回は店で買うことにしました。
L-50×50は厚さ4と6 65×65は厚さ6 75×75は厚さ6と9 90×90は厚さ7 のラインナップです
他にもLが20から40で厚さ3と5 のもあります。
左手を骨折してて直ったばかりなので、あまり大きい物は持てない状況です。
溶接ですと鋼材自体の重さは重なりもっと倍になるので、これも溶接を諦めた原因の一つです。
今回の1600ミリの物も片手で保持は難しいので、なるべく軽い(小さい)ものを選びたいです
ただし、鋼材自体が薄くて荷重に耐えられず曲がってしまうような薄さ(小ささ)だとダメなので…
ですが、素人考えですと長さが一メートルを超える物を四辺なので、全体的にある程度均等に荷重が掛かるとすれば、そこまで厚くなくても大丈夫なような気がしています。
L-50×50×4とかでも??薄いですかね??
静止荷重は300kgくらいですが、1tの荷重に耐えられるものだとするとどの程度の厚みサイズを選ぶのが適当でしょうか?
一応強さのスペックシートが記載されてるので、鋼材自体が曲りに耐えられる強さは別途質問するかもしれません。
ちなみに
http://www.tetsu-shop.com/category/CAT_01_1/
アングル L-65×65×6 だと
材質 一般構造用圧延鋼材SS400
降伏点 245N/mm2以上
引張強さ 400N/mm2以上
含有量P 0.050以下
含有量S 0.050以下
このようなものです。
たぶん降伏点 、引張強さが、私の求めているものの数値なのでしょうが…
(2)オールアンカーのサイズはM8(最大荷重引張6.5、せん断10.1(kN))、M10(10.2、16)、12(17.1、23.3)のどれを使いますか?
またM8ならグリップアンカー(最大荷重引張12.7、せん断不明(kN))がオールアンカーM12とほぼ同等の穿孔径12.5mmなのでM8グリップでも良いのですが、オールとグリップのどちらを使いますか?
グリップアンカーなら、オールアンカーよりも穿孔深さも抑えられ、後でボルトを入れるので穴の位置が多少斜めずれしてても入るのと、他の方のご回答であったワッシャーを壁と鋼材の間に入れることができます。
素人考えではグリップの場合は、過度の荷重が掛かった場合にボルトのせん断よりもグリップアンカーのねじ切りごとダメになってボルトが抜ける可能性がありそうですが。
EX:専門用語でなんというか分かりませんが、グリップアンカーの受けのねじ切り部分が引張の力でダメになってボルトが抜ける力が、メーカーのスペックシートに書いていませんが、これはアンカー自体の引張荷重よりも大きい(耐えられる)と考えていいのですか?
(3)使用するアンカーのサイズにもよりますが、鋼材にはいくつ程度穴を開けますか?(アンカーの使用個数)
1800では4~5、1180では3を考えていますがどうでしょうか?
(4)鋼材への穴のサイズはアンカーのネジサイズ外周の2ミリ上くらいで良いでしょうか?
当初の鋼材の穴はアンカーM16に対してM18の物を開けてもらいました。
(5)そもそも重ねてロの字に組む場合にどちらの長さの鋼材を上にするのでしょうか?
どちらでも特に変わらないでしょうか?
ちなみにロの字の1800は一本、1180は二本壁に付けます。
(6)補強の件ですが、真ん中に入れ『日』のようにする場合、1800と1180のどちらを足した方がよいでしょうか?
また、ロの字以外の真ん中に入れる鋼材はフラットバーでもよいでしょうか?
(7)もし1180を足す場合は一本(日)でなくて二本(目の字)の方がよいでしょうか?
(8)もしベースのロをL-65×65×6で作る場合で、日や目のように補強を足す場合は同じL-65×65×6を使った方が良いでしょうか?
ちなみにベースのロの一辺(当初はここを付けないで三辺で考えていたアンカーを打たない一辺)の1800は階段の上り下りでぶつかるのを防ぐため、フラットバーにする予定です(すみません、(6)の質問と重複しています)
(先の質問で付けるそのものの高さを上げる予定と書きましたが、そうすると上に棚などを置いた場合に高さが少し減る(買う予定の棚の高さが2メートル位で微妙に高さが足りなくなる可能性が出てきます)ので、設置する高さを上げるのよりもフラットバーにしました。
またその部分をアングルにした場合は曲がってる部分を反対(内側に)付けて出っ張り部分を後方(反対)に下がらせるのも考えましたが、少ししか稼げなそうなのでフラットバーにしようと思っています)
ですのでもし、ベースの他をL-65×65×6で作っても、ここだけをフラットバーにする場合は厚み6ミリでなく9ミリのにしたほうが良いでしょうか?
それとも、この場所はネダノンのたわみの力を受けるのでアングルの方が良いでしょうか?
(9)ロに組みますが、鋼材同士を繋ぐボルト径はどのくらいにするのが適当でしょうか?
アンカーのネジ径と同等程度で良いでしょうか?
(10)鋼材同士を組むボルト穴は専門用語でなんというか分かりませんが、マージンを取るために長方形の両端が半円の穴をあければよいでしょうか?
もしボルト径よりも穴がだいぶ大きくなってもボルトを外径の大きいワッシャーで抜け落ちないようにして絞めれば、鋼材自体はガッチリ組めたと考えて大丈夫でしょうか?
(11)ロの字にボルトで組むのでボルトの頭分が上に出ますが、ネダノンにボルトの頭の径以上の穴を開けてボルトをネダノンの中に入れるような感じでよろしいでしょうか?(ネダノンを挟まないのでネダノン自体と共締めしない)
また座グリというのは、貫通させないでボルトの頭の高さ程度まで掘るということでしょうか?
(12)上記(11)の場合、ネダノンへのボルト回避の穴を施工時に自分で旋盤で開けますが、これは径が多少大きいので木工ドリルでなく、ホールソーというので開ければいいのでしょうか?
ホールソーだと貫通までする穴ですよね?
もしくは木工ドリル刃の大きいサイズのを買って、ある程度掘るだけの方が良いでしょうか?
(13)ボルト回避の穴は慎重にマーキングすれば大丈夫ですが、ずれそうな気もしています…
思い切ってボルトが当たるネダノンの部分は、L(ロに組んだ際のそれぞれの角のボルト部分)やコ(真ん中の補強部分のボルト)の字にカットしても良いでしょうか?
それともネダノンの強度的にやめたほうが良いでしょうか?(ネダノンの除去する部分は、鋼材の上側に乗る部分を超えないようにできるだけ残しますが)
EX: >荷物も取りやすく 昇降時に頭をぶつけない高さ 微妙ですね・・・
記載不足でしたが、横部分に20センチほどの歩けるヘリ?があるので、設置部分を高くしたとしてもアクセスできますが、現状はヘリから32cm上に鋼材の下部分なので、高さは38.5cm+ネダノンの2.4cmの大体40cmです。
(ただし、先に記載したように高くするとネダノンの上に置く棚等が高さがあるものがおけなくなります)
階段からネダノン底面の高さは、最低のところで178cm確保するような感じになっています
全面(3面)鋼材とアンカーに変えましたが、実は当初はヘリに木を置こうとしていました(木で直接ネダノン一辺を支える。一辺だけアンカー作業は無くなるので)
あとで設置場所の画像を撮ってみます。
ここに載せられなかったら価格コムのアカウントは持っているので、そちらでも試してみます。
また、GMS120で通電した電線の警告も確かめていましたが、なさそうでした。
長文になり分割させていただきました。
お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
写真画像が 不鮮明でしたので 上記のサイトに。
おそらく 構造用合板 ネダノン24を載せることで
全体的な剛性を出される仕様かと思われます、
ですが アンカーを打たれるアングル 其々3面が独立しているよりは
3本 + 手前の1本を 本来は溶接するのが良いですが
せめて ボルトで締結することで床面のたわみによる
内側方向へかかる 力に抵抗できるかと想像します、
これによりアンカー自体の引き抜き強度もアップできるかと、
根太ノンも確かに構造用合板としては 堅牢な材木ですが
1mを超えるスパンでの使用では やはり不安が有ると思います
などの理由から 手前 で口型にアングル受けするのが良いかと,
取り合いの面倒なども有りますが
三面バラバラの受け材より 三面締結で 全体的に持たせることで
強度も上がるのではないでしょうか 面倒臭さも DIYの醍醐味という事で。
余計なお世話でした。

No.5
- 回答日時:
>上手く伝わるか分かりませんが、
>便器の上に3辺(もしくは2辺)にアングルで簡易収納棚があったりしますが、
>私が作りたいのはその大型版です。
はい 私も うまく説明できませんが
アンカーが打てるのは 1100のアングル×2本
1600のアングル×1本ですが それ以外に
アングルで補強を受ければよいかなと云った意味合いでした、
>ですので、ロではなくコの字にしかアングルを付けれない場所です。
手前に補強 1100のアングルの手前を1580程度のアングルで
縫い合わせることで補強ができればと思います。
写真がわかり辛いですが、
他に アップしやすい場所があればよいのですが。

この回答への補足
詳細にありがとうございます。
余計なお世話なんてとんでもないです。
何度も助けられていて感謝しています。
ロの意味が理解できました。
アンカーで壁に付けるのは3辺は変わらずで、補強アングルを足すという事ですね。
補強アングルを2本足して【日】でも、もしくは【ロの中に(×)】でも良いという事ですね。
とても良い案だと思います。
これですと、ネダノンのたわみの力が補強アングルに掛かりたわまず、真ん中の縦に設置予定の支持材を付けなくても大丈夫かもしれません。
準備段階で穴の位置など少し手間が掛かりますが、施工時はボルトで締めるのとそれを通す穴をネダノンに開けるだけの手間だけですね。
最初からこれを目指していればと思いました…。
私はやはりどこか詰めが甘いので、自分の中で完結してはダメですね…
階段途中に棚板が被るので、登り側経路で頭をぶつけないような高さを計算していましたが、そのアングル分高い位置に鋼材を付ければよさそうですね。
溶接だと壁との間に隙間もできるだろうし、ずれる可能性があると考えたので、ボルトで連結する方法を取ろうと思います。
鋼材を新たに製作しようと思います。
主観で構いませんので参考にしたく、質問内容は製作していますので出張後の月曜以降に質問させてください。
なお、sinkuponp様の教示してくださった内容が元になる質問をする場合は、このスレのsinkuponp様の補足欄にするものなのでしょうか?
それともここを閉めた後に新たなスレを立ててもよいのでしょうか?
よろしければ、ここでの一般的なルールというかマナーを、教えてください。
よろしくお願いします。

No.4
- 回答日時:
ワッシャーみたいなのを壁と鋼材の間に挟むという使い方でよいのですか?
=もし鋼材が一体物で壁の隙間が並行を保てない事を心配しての要素でした。
今回はバラバラに3回取り付け、だから問題外(余計な事でした)
万が一コンクリートのふりくが大きく隙間が2mm以上もあるようでしたら角座金を入れた方が
良いかな。
<締めるトルクですが、手で締めた後に工具で軽く締める程度で良いでしょうか?
=両口のスパナで片手でややきつく締める感じでOK。
通常平座金とバネ座金がついていますが、バネ座金だけの場合、金物側の穴の径にもよりますが
ばねの戻り止めの役目をなさないことにもなります。
=また、この作業の際、アンカーが抜け出てこないことを確認しながら行って下さい。
M12くらいですと、鋼材の力が勝ってアンカーが抜けたり、捻じ切れたりすることがあります。
<一応何個かはダブルでナットを付ける予定です。=振動がないので不要です。
(既成のボルトなら 締めしろがありますか?)
アングルとコンクリートのピッチが合うことを祈ります。
(万一ずれた場合金物側で対処しますが、穴径を大きくしたり長穴にした時は必ず平座金の
外形の大きいものを使用して下さい=座金をやめるとスプリングが効かないことになりますし
ナットも上手く締まりません)
この回答への補足
詳細にありがとうございます。
オールアンカー付属のフランジナットを使うので、バネ座金はついていなかったと思います。
締めしろはジンクハット取付分は余る予定でしたが、ダブルナットは止めにします。
アングルの穴はM18で開けてマージンがあるので、よほどのズレでない限り大丈夫だとは思います。
M10、12の場合に対して穴がデカすぎるので、ナット側に角座金を入れる予定です。

No.3
- 回答日時:
細かなことも心配し出すとそれほどに大変な事なのです。
最初から使用目的、使用の形態が分かればもう少しましな回答も出来たのですが、
実を言って設計者ではありません。
過去ログを見れば本件は(相手の壁面まで床が一体化していると考え、アンカーに対しては
せん断荷重の方が主かと考えます。)
建物の鉄筋はあくまで水平・垂直が基本の施工です。だから高さ的には同じ、向かいの面側も
同様の傾向が出ます。
あと心配は、壁の仕上がりはモルタル塗りがありますか?、コンクリートの肌?
前者の場合、事と次第では深さが有効的に働かず、全体が落ちることになります。
アングルは、壁に密着しないそれだけボルトに折れ曲がりや引き抜きの力が増すことになります。
(鋼材の力に打ち勝ってアンカーのネジをとことん締めれば抜けることの心配も。
この様な場合隙間に座板を適当な厚みだけ入れるようにします=5~6mm以内)
この回答への補足
詳細な教示ありがとうございます。
小出しにしてた訳じゃないのですが、疑問をいくつかまとめて詳しく書くと長文になるので、アンカーや工具など物により質問を分けて自分が把握している部分は勝手に割愛していました。
やはり文字のやり取りですと齟齬が出るので、最初から詳細に書いた方がいいのが分かりました、すみません。
壁は素のコンクリートです。
7年くらい経っている物です。
座板というのはどのようなものでしょうか?
ワッシャーみたいなのを壁と鋼材の間に挟むという使い方でよいのですか?
また密着させたほうがボルトに良いのでしたら、何も挟まない方がいいのではないですか?
お手数ですが教えてください。
また、締めるトルクですが、手で締めた後に工具で軽く締める程度で良いでしょうか?
一応何個かはダブルでナットを付ける予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率 2 2023/02/26 18:08
- 物理学 耐荷重が足りない分を突っ張り棒で支える方法 2 2023/02/03 22:39
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 貨物自動車・業務用車両 【大型トラックトレーラーの運転手さんに質問です】大型トラックの荷台にタイヤ上の荷台に超重量物の四角形 1 2022/05/26 20:40
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- カスタマイズ(車) 自動車の亀の子スタックを引っ張り出すには何トンぐらいのけん引力が要りますか? 3 2022/12/25 10:31
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
- 運輸業・郵便業 引っ越し業者ってなぜ重いものを軽々と持てるのでしょうか? 先日引っ越し作業を行いました。私の荷物は重 2 2023/02/19 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンクリートアンカーの許容荷重
DIY・エクステリア
-
ケミカルアンカーボルト「非破壊試験荷重」について
物理学
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
-
4
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
5
コンクリの側面にアンカーを打ち300kgを吊るす
DIY・エクステリア
-
6
山形鋼の強度
物理学
-
7
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
8
吊り金具がどれくらいもつか計算しようとおもったんですがどう計算したらいいか・・・
数学
-
9
キログラム(kg)を立米(m3)に直すと?
数学
-
10
金属電線管の接地
環境・エネルギー資源
-
11
ワッシャー(座金)の表記について
一戸建て
-
12
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
13
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
-
14
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
15
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
岡本太郎氏の壁画について
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
磁気ループアンテナとループア...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
12mm厚の鉄板切断の値段
-
五角ボルトの外し方
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
マキタ MEM428 草刈機 仮払機 ...
-
グラストラッカー02式 ブレーキ...
-
品川区のキリンビルについて
-
ボルトの種類について。
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
車のデフのファイナルギアを製...
-
ツェナーダイオードについて質...
-
バロック建築とネオバロック様...
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
フリマの商品で不審物が中に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
ボルトサイズと穴径
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
バロック建築とネオバロック様...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ボルトについて
-
11ミリのスパナ
-
ツェナーダイオードについて質...
-
火花の出ない切断砥石について
-
ダッシュボ-ドの外し方
-
上棟する際につける神主さんか...
-
車のデフのファイナルギアを製...
-
自転車用ねじはどこに売ってい...
おすすめ情報