dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

児童ポルノ規制に反対している日本ペンクラブの会長・浅田次郎は頭がおかしいの?

生粋の変態なの?ロリ、ペドを容認している人って性犯罪予備軍なんだから、刑務所とか精神病院にぶち込んでた方がいいんじゃないの?

児童ポルノ容認派ってどういう神経してんの?

A 回答 (5件)

大筋でNo3とNo6様に同意。



1:>児童ポルノ規制に反対している日本ペンクラブの会長・浅田次郎は頭がおかしいの?

2:>生粋の変態なの?ロリ、ペドを容認している人って性犯罪予備軍なんだから、刑務所とか精神病院にぶち込んでた方がいいんじゃないの?

3:>児童ポルノ容認派ってどういう神経してんの?


回答2:現行法では不可能です。(必要であるとも思えません)

回答3:文章の内容が理解不能の為に回答不能


規制反対派は児童の性的搾取からの保護・救出という、この法案の主旨には賛成していますが、今回のような規制の必要性については、以下の理由から反対しているということです。

いわゆる「児童ポルノ改正案反対派」の主張は↓です。

A:定義が曖昧
法案では「児童ポルノ」の定義が曖昧になっており、このままで単純所持を禁止した場合、捜査当局に過度の裁量権を行使する怖れがあり、今後解釈の拡大により規制範囲が拡大し、思想統制に使われる可能性も否定できない。
抽象的な言葉、玉虫色の解釈のできる文章が多いほど、法律は権力者の使いやすいものとなります。
これが、将来児童保護の領域を超えて、思想弾圧の道具にならないとは限りません。

曖昧な定義は、表現者の過度の警戒心からの萎縮や自主規制に繋がり、これは表現の自由の侵害にもあたります。

定義については、前回(2009年6月)の法案の審議で、規制推進派の議員が↓の事を言っています。
これによると、たいがいのものは児童ポルノに当たるようです。

A1:映画、出版物、大女優だろうと関係ない、過去の映画も本も写真も18歳以下のヌードなら該当する。
(彼は宮沢りえの「サンタフェ」は見たことがないが、規制されると言っています。)
A2:顔が幼くて制服を着ていれば児童ポルノだと判断される。
A3:ジャニーズでも乳首が写っていたら児童ポルノになる。
A4:児童ポルノかどうかは見た目でわかる。芸術性など考慮しない。

↑については、国会で↓の指摘がありました。
1E:法案の児童ポルノの定義「衣服を一部または全部つけていない姿」は曖昧すぎる。
1F:「宮沢りえ」のサンタフェが、児童を「性的虐待」した結果の児童ポルノだとは思えない。


B:単純所持を犯罪とすることにの問題について。

メールなどによって、一方的に送られてきたものでも、受信した時点で「単純所持」になってしまい、悪意による冤罪から身を守れない。

↑については、前回(2009年6月)の法案の審議で、規制推進派の議員が↓の事を言っています。
(私は、彼は超能力者かパソコンに詳しくないように思います)

B1:メール、郵便、FAX、いかなる手段で児童ポルノを所持していても逮捕する。
B2:電子メールに児童ポルノが添付されているかどうかは、ファイルを開く前に分かる筈である。
B3:電子メールがきたら児童ポルノだと思えばいい。

↑に対しても、国会で↓の指摘がされています。
B4:冤罪防止には取り調べの可視化が必須だが、規制推進派はそれに関する審議を拒否している。
B5:法案では冤罪防止の措置が全くとられていない。


C:性的好奇心を満たす目的で所持したという立証は困難
(この場合、摘発した側(警察)が「性的好奇心を満たす目的で所持した」事を証明する義務があります。)

↑についても、推進派の議員は↓によって立証できると主張しています。

C1:ハードディスクに入っている画像を何回開いたかで故意性を審査する(不可能です)
C2:写真や雑誌は、使い古されていたり手垢がたくさん付いていれば故意をみなす(古本の場合は?)


他にも、以下の問題があります。

D:被害児童が実在しない創作物までが、将来的に規制対象になる可能性がある。
今回の改正案の附則2条は「児童ポルノに類する漫画等」を調査研究対象としています。

この法案の本来の目的は、実在する児童の保護が目的であり、特定のモデルが存在しない、いわゆる二次元の創作物は、被害者が存在せず、↑の附則は法案の趣旨から逸脱しています。

直接の被害者が発生していない以上、創作物を規制には、それらにより社会に悪影響が出ているという明確な証拠が必要ですが、そのような証明はなされていません。
根拠も無く、規制した場合、これも表現の自由という人権の侵害になります。

児童ポルノと犯罪の関係を語る意見もありますが、それらは証明されていない上に、この法案の守備範囲(実在する児童の保護)ではありません。(画像も参照)

【あなたの知らない児童ポルノの真実】(子供の犠牲者は増えているのか?)
http://homepage3.nifty.com/hirorin/loli03.htm


E:犯罪に至らない個人の嗜好を規制するべきか。

法的には大人(成人)は自分の行動に責任が持てるだけの判断力はあると見做されているので、犯罪さえ犯さなければ、どのような反社会的な思想や嗜好を持つことや、それらを満たす娯楽を楽むことも自由です。
(体に悪いものであっても、酒や煙草を嗜むことは自由です。)
ゲームや小説やTV・映画の影響で、購入者(プレイヤー)が事件を起しても、それは使用者個人が責任を負うべきものです。
そして、それらの犯罪は現行の法律で対応できています。

犯罪の原因になるという理由で禁止するなら、まず不道徳な題材(不倫・犯罪)を扱った小説や映画も禁止するべきです。
それ以前に、飲酒による犯罪や、自動車や包丁を使った事件が起こっている事は「児童ポルノ」より明白な筈です。
であるのに、それらは何故禁止されていないのでしょうか。


F:法案提出の過程が不透明
議員立法による立法過程は政府提出法案に比べて透明性が低いのが特徴ですが、今回は特に唐突でした。
単純所持の処罰や漫画等の規制も、国会や世論で十分な議論が行われたとは思えず、支持されているとも思えません。
この法案は表現の自由にも関わる刑罰法規であり、世論の形成と国会での慎重な議論が必要なはずです。
そのような重要な法規を、国会議員間での根回しのみで、十分な議論を経ないまま成立させるのであれば、その正統性には疑問を感じます。


【自民党が「児童ポルノ規制法改正案」提出へ!「18歳以下に見える」だけで処罰対象に!?漫画家 樹林伸「この法案は絶対に潰さなくてはならない。恐怖政治そのものだ」】
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-293.html
(自民党が5月29日に児童ポルノ規制法改正案を提出することを決定したようです。この児童ポルノ規制法には「単純所持禁止」も含まれており、昔の審議で自民党議員が「水着だろうと、ジャニーズの乳首が写っていれば児童ポルノだ」と断言した超危険法です。
今回の法案では「18歳未満に見える」だけで規制対象になるようなので、オジサンやオバサンしか写っていない映像でも、警察や権力者側の判断次第で規制が 可 能な内容となっています。イギリスなどでは嫌いな人に自分の写真を送りつけてから通報して、嫌いな人を逮捕させたような例などがあり、海外では見直しを求める声が出ているような法案です。)


この法案ですが、規制推進派の団体は↓です。

日本キリスト教婦人矯風会
公明党の全員(特に女性議員)
森山眞弓、野田聖子、小宮山洋子(民主党)
神本美恵子(民主党 日教組出身)
円より子(民主党)
葉梨康弘(自民党)
日本ユニセフ、アグネス・チャン
ECPAT/ストップ子ども買春の会(女性国際戦犯法廷を主催したVAWW-NETジャパンの姉妹団体)
ポルノ・買春問題研究会(APP研)(天皇制をレイプ権だと主張する集団)

彼等の目的は、立法によって設立される規制団体に参加し、児童ポルノの撲滅という美名を盾に、自分達の思想を浸透(強要)させ、同時に規制による利権を得るためです。

【児童ポルノ法改正案はこんなに危険?】
「児童ポルノ規制に反対している日本ペンクラ」の回答画像7
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/18 23:11

児童ポルノ法改正内容ははっきりいって昔のアメリカの禁酒法の発想によくにていますね。


つまり、架空の裸も犯罪を助長させるから禁止する。といった内容は禁酒法の酒は犯罪の温床だから廃止するといった内容でした。
この禁酒法の背景は酒を消費するのが当時移民に多く、移民の権利をはく奪するいわゆる人種差別にもあったのです。
日本のアニメ界もいまや世界に認められているものでありそれを委縮させる内容であることから日本を攻撃する内容にも見えます。
また、結果として禁酒法は結局犯罪を助長させる結果となりましたが、もし、このような法律が通ったら、あなたのいう犯罪予備軍はいままでエロ本で発散してた性を実物に発散させることとなり犯罪が増えることととなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本の児童ポルノがいまや世界に認められている産業とか悲しすぎるわ!

お礼日時:2014/03/18 23:07

児童ポルノ容認派というのは、どうしてもロリータを性対象として表現したくて堪らない変態です。


だから”変態”が国際語になるんです。

この感覚が度を越すと性犯罪者になります。
性犯罪者は精神疾患ですので治りません。

つまり、このスパイラルに入ると、悪化はしても改善しようがありません。
行き着く先は犯罪者に他ならないのです。

過去に遡って源氏物語を規制するのもどうかとは思いますが、浦島太郎のように性表現を変える必要があるように思えます。
浦島も、乙姫の竜宮城での鯛やヒラメの踊りは、女性との性行為のラーゲ(体位)の事で、子供には宜しくありません。
アンデルセン物語も、本来は残酷なものです。
なぜ、こういうのは変えても誰も文句言わなかったのでしょうか?
そう、その方が健全だからです。
    • good
    • 0

児童ポルノ規制に反対しているわけでは有りません。



「児童買春・ポルノ禁止法の取り締まり対象を広げ厳罰化する動きに」ついて反対し、冷静な議論を呼びかけているのです。

そもそも、この法律は「生身の人間」を対象としているものです。生身ということは、どこかに実存する人(子供)が居て、その人が被害を蒙ることが十分にありえる、から罰則をつけて禁止しているわけです。

しかし、漫画や小説など「生身の人間」が存在せず、被害者が想定できない「表現」に対して規制を広げ厳罰化しようとしている人々がいるのです。

これに対して、ペンクラブが先日反対の声明を出した、ということです。

このような規制は非常に難しい問題があります。先日テレビドラマ「明日ママがいない」が児童養護施設の実態に即していない、として大きく避難を浴び、スポンサーがcmを辞退する騒ぎになりましたが、養護施設出身の人々からはむしろ「よく描いてくれた」という賞賛の声を出ていると言われています。

「表現」というのは常に、こういう問題をはらんでいるですが、規制ばかりが強くなると、本質的な問題を表現できず、うわべだけの議論になりがちになってしまうことが一番危惧されているのです。

ですから、わざわざ、ペンクラブの会長名で反対声明を出すことになるわけです。
    • good
    • 0

恣意的な判断基準による規制は中国と何ら変わらない。

場合によっては、源氏物語だって規制対象になる。
一度、この問題を勉強しなおしましょう。創作物と人間を同列に考えて法律にしているのは日本だけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!