dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも、こちらには大変に御世話になっています。

姑の態度に腹が立っています。

「こっちの都合も聞かないで勝手に(ウチの子供の洋服を)送られた事」に腹が立っています。こんなやり方って普通じゃないですよね???
普通、聞きますよねぇ??出産祝いでも何でも、「何が良いの??」って。。。
それが(聞きにくい)っていうのであれば、商品券を送ってくれればそれで済む事なんですよね。。。

先日電話で姑に『わざわざ、買って送られて来るのに着れなかったりしたら、本当にもったいないですから、今後は(買って送って貰うのは)要らないですよ』」と言いました。姑は一応、話は一通り、聞いてくれて「了承」してくれたんですけどね・・・。

そしたら、今度は「シタタカな手」を使って、主人のいとこの所で女の子が居て??ウチの娘と少ししか年が違わないから、(その子と1、2歳離れているのかな??詳しくは判りませんけど)。
(それも私に意見を聞かないで??勝手に??)送って貰ったんだけど、要るよね???=(殆ど、強制???)と言われ、仕方なく「・・・はい。頂いたのなら・・・」と返事しました。(その時??かはどうかは知りませんけど、新品の洋服が沢山??タグの付いた洋服です。要するに買ったっていう事ですよね??沢山、入っていました。ダンボールの中に。。。涙!)本当にシタタカな姑です。根性が嫌いです。

この場合、要らないです!と一回、言っているのに、姑の態度がイヤで仕方が無いです。(=洋服を買うにしてもサイズを聞かないで勝手に贈られた事や、買ってまでは要らないと言っているのに、何度も新品の洋服を送るような態度です)。

どうすれば良いでしょうか???
どなたかアドバイス・回答ありましたら教えてください。

A 回答 (37件中11~20件)

ご主人に相談されてはいかがでしょうか?


嫁、姑の間だと変に気を使って、かえってよくない方向に向くような気がします。

以前TVで「姑のことで一番困ること」ランキングをしていました。私はゲストの多くがそう思ったように、「孫のことで必要以上に干渉しないでほしい」だと思って見ていましたが、No.1は「不必要なものを送ってくること」でした。

私の義母は1年に1度の割合で、旦那の実家でいらないものを連絡なしに送ってきます。それは賞味期限が残り2ヶ月、あるいは期限切れのサラダ油8本であったり、賞味期限残り1ヶ月の素麺3箱だったりです。義母は「中元でもらったものだからいい品よ」と言いますが、正直私は期限の切れた油の処理や毎日一人で食べる素麺にうんざりしていました。

そこで私が採った策は「旦那を巻き込むこと」でした。油の始末に旦那を手伝わせる、「いっぱいもらって昼毎日素麺を食べるのも辛くなっちゃって」と毎晩素麺を一品加える。素麺が3日続くと旦那も「まだあるの?家は2人しかいないのにもっと考えて送れよな」とか「油なんて一番始末しにくいやつじゃん。家はごみ処理場じゃないよな」と怒り出し、結局義母に「送るならもっと考えて送ってくれ!いらないものはよそでもいらないもんだ。半分以上はリサイクルショップに出したから」と言ってくれました。

lyumiさんも「タンスがいっぱいになっちゃった。タンス新しいのもう一ついるかしら。そうなるとこの部屋狭くなるわねえ。」とか(もっといい策があるといいのですが思いつきません)旦那様にもこの問題を深く考えてもらうように仕向けてはいかがでしょうか。

孫を可愛がって貰えるのは非常に羨ましい話ですし、私の実家の母も「可愛いお洋服を見るとつい孫に買いたくなる」と言っています。ここはもらい上手になって、いただいた服の中でサイズの合うものを着た子供の写真を撮り「これがピッタリなのでお気に入りです」と子供の身長、体重、着ている洋服のサイズ(あるいは今後期待するサイズ)を書いたものを同封すればよいのでは?
電話ではただ「ありがとう」と言っておけばいいと思います。

一言聞いてくれればこんなことにならないのに。という思いは非常によくわかります。それが重なると辛くなるんですよね。こういうことは今回の洋服以外でも度々見られることなんだと思います。解決できるものは少しでも解決して、よりよい関係を築いていけるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有難うございます。

>>ご主人に相談されてはいかがでしょうか?・・

他の方にも若干、書いたのですけど、主人はゼンゼン??姑との問題はタッチしません。私は主人と主人の母親と2人でタックを組まれると主人の実家へ帰った時などは本当に「蚊帳の外」なのでとても辛いです。
おまけにまだ、独立してない??スネカジリの一番下の弟(21才)が居るので、本当に私の立場としては肩身が狭いです。

>>私の義母は1年に1度の割合で、旦那の実家でいらないものを連絡なしに送ってきます・・

そうですか。。。他の方もご苦労な点が沢山あるんですね。。。まぁ、お姑さんの「実態??」という事もここで少し解ったので。。。それはそれとして受け止めていくしか。。ないんでしょうね。
私は未熟者なので、モチロン、姑と同居どころか、自分の親ともきっと、同居できないなぁ・・と思ってしまいました。
有る人から、「年を取ればそれだけ口うるさくなるからねぇ。。」と言われ、そんなんだったら神経が持たないなぁ。。と今更ながらに思います。

主人自体が頼りないので??(・・ともう、半ば諦めている??カンジ??)というか、姑には逆らわないで育った良い子なのです。
ですから3*才??を過ぎた今でも、姑には絶対に服従ですよ。(涙!)

>>ここはもらい上手になって、いただいた服の中でサイズの合うものを着た子供の写真を撮り「これがピッタリなのでお気に入りです」と子供の身長、体重、着ている洋服のサイズ(あるいは今後期待するサイズ)を書いたものを同封すればよいのでは?

そうでした。良いアイディアですね??
洋服を着せて写真を撮って送った時に、「洋服のサイズを書いておけば」姑も悩まずに済むんですよね??

>>こういうことは今回の洋服以外でも度々見られることなんだと・・

そうですか。。。子供の(姑にとっては孫の)ものだとつい、可愛くて。。。といった気持ちで買ってしまうことは他の方からも沢山、ご意見を頂きました。
私自身も子供が大きくなって結婚したら、「姑の立場」になるんでしょうから、少しは姑の気持ちも汲んでおいても・・・なんていう考えになりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/05/09 15:53

おはようございます。

5回目の書き込みです。しつこくて、すみません。気になって眠れなかったものですから。。。

何度も何度も、あなたの質問文や、今までの回答に対するお礼を反芻して、また伝えたいことがでてきたので、聞いていただけますか。

質問文の不備は、どうでもいいっといっては、語弊がありますが、質問の仕方は、人それぞれだからいいと、私は思っています。

また、回答する際には、1足す1は、2という答えで無い限り、勘違いさえしていなければ、質問の趣旨に沿って答えようと努力しています。

意見として、回答するつもりはなく、それが、意見だと誤解された場合は、私の落ち度だと思っています。

以前した回答で、議論になりそうだったので、訂正したかったのですが、質問者様が締め切られたのでそこで終わってしまいました。

見知らぬもの同士が教えあうのですから、ある程度の礼儀は必要だと思っています。

また、質問する立場になったなら、不特定多数の方のアトバイスなり回答なりを求めるので、完璧な答えの出せないカテゴリーでは、なかなか、難しいことだと思っています。

だから、答える側の感情が入ってしまうのですが、ここに回答された皆さんは、お姑さんが、lyumi様の意図を解さず、送ってこられることが常識的か、と聞かれれば、贈り物をしてくれるということは、好意なのだから、常識か非常識かをいう問題ではないと、捉えられているのだと思うのですが。。。

贈り物は、相手の意向を聞く場合もありますが、びっくりさせようとか、たいていは、喜んでくれるかなあと思って差し上げるものですよね。

例えば、結婚式に招かれた立場なら、披露宴でご祝儀を渡すことが常識的だとすれば、招待はされていないけれど、お祝いの気持ちを込めて、お金を渡すことが、常識的かといえば、違うと思うんです。伝えた相手にとっては、お祝いを貰うつもりで、言ったんじゃないということだったら、その方の行為は、非常識になってしまいますよね。

贈ったり、贈られたりということ、それ自体を常識か非常識かの範疇に入れることが、難しいのではないでしょうか。

感情が入り込む事柄に於いては、仕方のないことだってあると思うんです。

お姑さんの常識と、lyumi様の常識の、噛み合わない歯車を立て直すのは困難なことだと思いますが、今までの努力がきっと報われる日がくると思います。

私の思いが伝わるといいのですが、ご気分を害される内容と思われたのであれば、謹んでお詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も何度も回答を寄せてくださり、感謝しています。時間の都合を付け回答して頂いて本当に申し訳ないです。。。

>>気になって眠れなかったものですから

ご心配、有難うございます。
質問したのはこちらなのですから、心配して下さる方がいらっしゃるのは大変に嬉しく思いました。

>>例えば、結婚式に招かれた立場なら、披露宴でご祝儀を渡すことが常識的だとすれば、招待はされていないけれど、お祝いの気持ちを込めて、お金を渡すことが、常識的かといえば、違うと思うんです。伝えた相手にとっては、お祝いを貰うつもりで、言ったんじゃないということだったら、その方の行為は、非常識になってしまいますよね。

大事な文章なので、ここは書かせてくださいね。
確かに結婚式などの「ご祝儀問題」も例外ではなく、気持ちだけ・・という意味を込めて送られたりする場合もありますよね??

要するに「気持ちの問題」っていうんでしょうかね??それを常識か非常識か??と聞いたので、どちらも言い切れない・・という事ですよね??あなたが言いたい事は。。。
確かに、そうですね。そういう線引きは難しく相手の気持ちも絡んでくるので、難しいですよね??

そう言われると、どっち??と言えなくなりますね。

昨日のお礼の欄も書いたんですが、質問文を書くときはものすごくイライラしていたんで、自分の感情が思いっきり入ってしまい、文章の要点が入ってなかったり・・で回答者さんに誤解を与えたのは事実ですよね??それがパソコン??(顔が見えない相手とのやり取りの難しさなんですけど)
私自身も勉強不足な所があり、折角、回答して下さった皆さんの気持ちに対して「冷静になれなかった」ので本当に申し訳なく思っています。
貴女の言う事、解りました。
他にも色々と、有りそうですけど??(文章の中傷も意見として入っていたので)ひとつひとつ、受け止めて言っているつもりです。

お礼日時:2004/05/09 16:15

たくさんご意見が出ていますが、私はあなたの気持ちが


スゴク分かります。
それに、かなり努力されていると思います。

私の場合は子供の髪の事で腹がたち強行手段に出ました。
どんなに言っても私達がいない間に自分で勝手にカット
して金太郎みたいにしてしまうので(女の子です)
3歳でパーマをかけました。(かなりインパクトがあったみたいです)その後は一切やらなくなりました。

皆さんは姑の好意にだけ反応しているみたいですが
子供は姑のオモチャではありません。
服を買うなら親に聞くのは当たり前だと私は思います。
ですから、あなたの考え方は間違っていないと
私は思います。頑張ってください。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

>>私はあなたの気持ちがスゴク分かります。・・

と言われて、すごく涙が出ました。有難うございます。姑の立場、嫁の立場、色々な方々からの意見を一つ一つ、受け止めております。

>>どんなに言っても私達がいない間に・・

と頑張って言っているのですね。強いです。
私は姑に逆らわないように??しておりますが(それは下の方にも書いたんですけど子供の事を思ってです)やはり私としては「聞かないで送られた事が少しばかりショック」だったんですね。
同じ気持ちを持った方から意見を伺って、ホッとしました。

有難うございました。

お礼日時:2004/05/09 15:22

コミュニケーション学の専門家です。

先の回答に「心理学の専門家」かどうかお気になさっているものがあったので。質問者さまのご意見に賛成か、お姑さまを擁護するか等の回答はたくさん出ているので割愛させていただき、「どう解決するか」だけ。

端的にお答えして、あなたがお伝えしたと思っている事柄が、ストレートにお姑さんに伝わっていない可能性が高いと思います。

今回の質問文や回答へのお礼に関しても、回答者さんとの意思の疎通がうまくいっていませんよね。「質問文の字数制限」を理由にあげていらっしゃいますが、質問文やお礼文を拝見すると、「?」や「。」を減らしたり行間を整理したりすることで、他の情報をのせることは十分に可能です。これで字数を取られ、思うことを伝えられないばかりか、書いたこともぼやけてしまい思うことがさらに伝わらなくなっています。文章作成能力を非難しているわけではありません。普段の人との話し言葉でのコミュニケーションでも、文章を書くのと形は違っても、自分は「こう伝えた」と思っていることが、相手には伝わっていなかったり、思いもしない反感を買われていたりということが往々にしてあります。

一度、アサーティブのお勉強をされてはいかがですか?コミュニケーション法はいろいろありますが、アサーションが簡単でよいかと思います。自分の言いたいことを端的に相手に伝えること・相手の意見をきちんと受けとめること・これがアサーションの基本です。この一連の質問・回答・お礼の流れを拝見する限り(もちろんその限りですよ)、少々片寄った傾向をお持ちのように感じます。
もちろん、行き違いは交流を重ねて重ねて解決していけばよいとお考えならばそれでもよいと思います。コミュニケーション法に正解などありません。ただ、問題意識をお持ちの件を手っ取り早く解決するとすれば…のアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、いきなり来られて回答を読まれたそうですが、たったそれだけで「専門家」という事で解るのでしょうか??
言葉には色々な意味を含みます。
それはメールが一番、大変な意思疎通だと思っています。これは私が少なからず、ここに来て回答させて貰ったり、質問させて貰った経験で得た「知識」です。
文字数の制限の「せい」にしている事、を敢えて強調している様ですが、そんなに私の文は専門家のあなたから見て「可笑しい」とお思いになりますか???

私は読む時、「読み辛い文章だけは避けたい」という気持ちで書いております。
ですから「???」や()など、どうしても説明を加えないと相手に理解して貰えないだろう。。と判断して加えているだけです。
どう思ったかは存じませんが、私なりに精一杯書いているので、文章の「非難」はご遠慮いただきます様、お願いします。
たとえ、専門家であっても今回の私が質問した内容とはゼンゼン違いますし、あなたは私の文章に対して自分が専門家という名目で「けなしている」としか受け取れませんでした。
お気に障ったのなら、ごめんなさい。
それこそ、こちらは誠意を持って質問させて貰ったり、回答させて貰っています。
誤解の無いように補足させて頂きました。
この事に(文章以下の)大しては質問の対象外なので、以後、載せなくて結構です。
有難うございました。

お礼日時:2004/05/09 00:08

#6、15、16です。



ご丁寧なお返事、またまた、ありがとうございました。

くどくて、申し訳ないんですが、私、回答を意見として言っているつもりはないんですよ。

こうしたらいいのではないですか、という私なりの考えを伝えているのですが、これって、やっぱり意見なんでしょうか。

すいません。また、お怒りになりますよね。ご質問の答えに戻ります。

常識の範囲内か、否か、ということですが、うちの姑は、事前に連絡があります。ただし、送ったからというだけで、何を送ったとは言いません。送る前に何か欲しいものがある?と聞いてきても、私が別にいらないよと言うので、見繕って送ってきます。

電話が苦手な人もいますし、言わなくてもわかってるって思う人もいるでしょうし、常識が何かという定義ができないので、私には判別しかねます。

またまた、望むべく回答にはなりませんでした。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、改めて何度も有難うございます。

>>回答を意見として言っているつもりはないんですよ・・

そうでしたか。。それは失礼しました。すみません。

>>送る前に何か欲しいものがある?と聞いてきても、私が別にいらないよと言うので、見繕って送ってきます。

人のせいにする・・様な意見を書いてしまうんですが、私からは「お願いです」という口調でしか、今まで頼んだ事はありません。仲が良いと言っても、やはり相手の性格もある事ですから、自分の親みたいに「これはヤだから、これにして!」とは言えないですよ。いくら仲が良くても、そこら辺は言葉を選んでいますよ。。。いくらバカな私であっても。。。

私の姑も「送ったよ~」とは電話で教えてくれますけどね。モチロン中身なんて言いませんし、私も今となっては聞きません。孫のものだと判りますから。。。

姑は女の子が居なかったので、女の子の「孫」をそれはそれはものすごく可愛がるんです。
下にも「弟」が居るんですけどねぇ~。孫2人??
上の子供だけに沢山、洋服などを買ってあげても下の子供には何も???っていうのは「差別??」なんて思いそうですが、それも女の子の孫が可愛いから。。と全て自分に言い聞かせているつもりです。

>>電話が苦手な人もいますし・・

そうですよね??電話・・が嫌いなのか??どうかは別なんですが、孫と話すのは楽しいようです。(声が弾んでいるのですぐに判ります)。

有難うございました。

お礼日時:2004/05/09 00:29

基本的に「洋服」が好きな姑さんですかね?


「着道楽」な人・・・っていうか?

おそらく、デパートなどに行くたび
「パッと目に入るかわいらしい子供服」に
「りかちゃん人形のお洋服」を買うように
衝動買いが止まらない様子が想像できますよね^^;

本人にしたら「孫を想像して服を買う行為」
そのものが楽しいんだと思うんですが・・・

そうですね・・・
予防策になるかどうか??ですが
「子供の成長予想範囲サイズ一欄表」でも
作成してみては(^^ゞ

標準体型のお子さんなら大抵なんとか
納まる範囲だろうから

「現在のサイズ」「秋・冬のサイズ」「来春のサイズ」
とか「現在少なめな服の種類」とか
表に記入して送ってみては^^;??

・・・・無駄な抵抗ですかね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有難うございます。

>>おそらく、デパートなどに行くたび
「パッと目に入るかわいらしい子供服」に・・

そうなんでしょうね。きっと来ている所を想像しているのでしょうか??買うときは。。。

>>「子供の成長予想範囲サイズ一欄表」でも
作成してみては(^^ゞ・・

そうですよね??それも一案です。
しかし、子供が「大きくなる事」には予想が難しいので、どうなんでしょう???
まぁ、子供の標準洋服サイズ??という事で、書いた物を送るのは子育てを終えた姑には一案ですね。

有難うございました。考えて見ます。。。

お礼日時:2004/05/09 00:34

こんばんは。



そうですねぇ、確かにサイズが違っている洋服を送られたりすると困りますし、親戚を使ってっていうのも「そこまでしなくても・・・」って思いますよね。
送ってくれる行為・気持ちは嬉しいのにねぇ。

でもlyumiさんは何度もその事をお姑さんに伝えているんでしょう?それで変わらないならしょうがないというか、「そういう人なんだ」と割り切る?のでいいのでは。
いちいち腹立てるのもlyumiさん自信しんどい事じゃないですか?

着れない洋服は他の方もおっしゃるようにオークションに出品したり、「昨日着てましたよ」って言ったりでいいと思います。そんなにたくさん送ってくるんだったら本人もどんな物送ったかなんて覚えてないと思いますし・・・

お姑さんと仲が良いとの事ですが、仲がいいからといって思っていること全部言えるかと言えばそうでもないと思いますし、はっきり「イヤだ」とは言えないと思います。
だからイライラが募る事もあるでしょうけど、理解しようとする事も大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。。。

>>確かにサイズが違っている洋服を送られたりすると・・

そうなんですね。本当に困るんです。サイズがまだ大きければ、着る事が可能なので、今回のように1回で終わり。。という事も無いし、無駄が無いんで良かったんですね。私としても嬉しいですし。
でも着れない物を今更??送られた所で、「人にあげる訳にもいかず」という考えでしたので、私自身、そこが頭が(回答者の皆さんとは違って)頭が固いっていうんでしょうかね。。融通が利かない??っていうんでしょうか、臨機応変に出来ないんです。バカ正直
なので。。。

真面目にイチイチ取り立てていたら、神経、持たないですよね??反省です。。。

>>お姑さんと仲が良いとの事ですが、仲がいいからといって思っていること全部言えるかと言えばそうでもないと思いますし・・・

そうですね。姑の事を「善智識で捕らえる」ならば、きっと姑も言い辛かったのかもしれないですね。
買ってあげたい気持ちがあるのに、嫁に聞いたが為に「要らないよ」と言われてしまっては、辛いですものね。。。やっとこの時間になって平静を保てました。(笑!)有難うございました。

お礼日時:2004/05/08 23:57

一番最初にしょぼい回答をさせていただいた#1です(汗)


ここのカキコミがむずかしいことになっててびっくりしました(汗汗)

質問者様としてのお気持ちは#13様への回答の、
>>勝手に送られてきたら、その好意をうまく活用できないし、姑さんに悪いような気がするので、前もって言ってもらえれば、その好意を100%活用できるのに?って感じかなぁ・・うまくいえませんが・・・
と同じと認識してよかったですよね(汗)
一応全部回答を読み、もう一度書きに来ましたが、認識間違いがあって質問者様を苛たせてしまったら本当にすいません。

本題。
私は、すでに質問者様が姑さんの気持ちをある程度くめてると思いますよ
姑さんのこと考えてなかったら「姑から頂く洋服が気に入らないと言っているのではないんです。」なんて書きませんよね。
私だったら「気に入らない服なんですよ!」なんて書くかも・・・(笑)

>「1回も袖を通してないのに、「有難うございます。嬉しいです」って平気で嘘を付く方が辛いです。
ということなので、質問者様はウワベなおつきあいでなく、本音でいえるような姑さんとのいい関係を続けていきたいんですよね。。
だったらバザー作戦や、子供に言わせる作戦(どっちも最初に私が提案したことなんですが)よりかは、
もう、ストレートに、これからも「本当にもったいないんで今回は結構です~」とか言い続けてください★

というのも、結婚直後、姑さんとお互いにちゃんと意見の交換(というか契約かも・・?)してますよね。
言った限りは姑さんもどこかで「本音で嫁とやってきたい」というのはあると思いますよ
少なくとも遠慮なくいってほしい、という意識はあったと思います
でも、やっぱ人間なので(笑)どうしても、そのとおりに実行できなかったのかもしれないです
変なプライドとかその場の流れとかで。。
姑さんは質問者様の本音でつきあっていきたいという意識はちゃんと感じてると思います

だから質問者さまが、
>>勝手に送られてきたら、その好意をうまく活用できないし、姑さんに悪いような気がするので、前もって言ってもらえれば、その好意を100%活用できるのに?
というのをそれとなく、姑さんにそのまま言ってみても大丈夫だと思いますよ
もちろん、言葉選んだりしないといけないと思いますが
今までまぁそこそこやってこれたんだし、
質問者様の言い方は全然姑さんをずたずたに傷つけている言い方でもないようですので、
今まで通りの言い方でいいと思います。(心配りなんかも十分できてると思いますよ、実際)

何回も言い続けるのはものすご~くしんどいですし
「至ってゼ~ンゼン無視??って・・」「右から左へ」なお姑さんですが
そこは「三つ子の魂100まで」ですよ! なかなか一人の人間の考えを変えるのは難しいかと思います
けど、少しずつかわっていくんじゃないでしょうか・・もうものすごい長い目で見ないといけないっぽいですけど・・

長くなりましたが、ないアタマ振り絞って考えてみました。
「何回も同じこと言わせないで!」と思われるような回答になってしまってたらすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も投稿を有難うございます。

>>ここのカキコミがむずかしいことになっててびっくりしました・・

私自身も「こんなになるとは??」予想が付かなかったんですけど。。。回答のお礼欄が一人、一人に事情と回答に対しての意見を載せなくてはならなかったので。。。こんな状態に。。。申し訳ないです。。。

>>質問者様としてのお気持ちは#13様への回答の・・

はい、そうです。これは全ての方に申し上げています。質問文でまとめなかったので。。。
姑がイヤだと質問の中で言ったのは「姑の態度がイヤ」という事で解っていただけたでしょうか???

>>>「1回も袖を通してないのに、「有難うございます。嬉しいです」って平気で嘘を付く方が辛いです。
ということなので、質問者様はウワベなおつきあいでなく・・

そういう対応を心掛けています。
送った気持ちは大事にしたいものです。
姑だから、舅だから、という相手の立場だけでなく、私は送った人の「どうしているかな??」という気持ちも含めて考えている「つもり」なんです。
ですから、少しでも洋服が着れたら、写真にとって郵送で送ったりするので決して「姑そのもの・・」という話しでは無いです。
(姑と)上手くやって行きたいと思うのは、他の方にも書いたんですが、子供がこれから大きくなって夏休みなどに「帰省」する場合に「姑と仲が悪かった」事で子供の気持ちをガッカリさせたくないからなんです。「おばあちゃんとママは仲良しだね!」って(ちょっと綺麗ゴトかなぁ・・・)子供に言われたいですよね。。。出来れば。。。
姑もそこら辺は私の気持ちもある程度察している時もあることは有るんですが。。。全てがそれで上手くいくワケでは無いですよねぇ??

人間には気分的な所がお互いにあって、キゲンが悪い時などに電話に出た場合の対応だって違いますよね??それなりに、私なりに解釈して来たつもりですが。。。我慢の限界??というんでしょうか、黙って洋服を送られたときは「カチン☆」と来てしまい、どうしても、そこから考えが抜け出せなくなって、本当に困っていたんですね。。。

でも、皆さんから温かい意見も出てきて良かったと思っています。有難うございました。

お礼日時:2004/05/08 23:43

10番、14番です。



>貴女はどういう立場なんでしょうか??お嫁さん??お姑さん??今現在はどちらなのでしょうか??

そんなに私のプロフィールに興味があるのですか…

私は、嫁です。子供はいませんが。
これでよろしいでしょうか?

私の拙文に対し、何かお気に障ったのでしたら悪しからず。ただ、私もご質問者様と同じく「思っていることは相手にはっきりと伝える」主義ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に即答していただいて、有難うございました。

お礼日時:2004/05/08 22:47

姑の態度、理解できないことはありません。


なぜなら私の実母が義姉に対して同様のことをしているのをみていた時、孫のことを本当に可愛がっているんだなぁとほほえましく思い、義姉の気持ちなんて考えたこともありませんでした。

しかし、私も同じ状況となった今、lyumiさんの気持ちが非常によく分かります。
産後外出ができない時、主人に赤ちゃんの消耗品の買い物をお願いしたところ、一緒に行った義母が勝手に洋服を買ってきて・・・。趣味は違うし、私なりに洋服は準備していたので、お礼は言ったけど本心は全然喜べませんでした。同居しているので義母が必要だと思うと洋服以外のものも勝手に買ってきます。初めての育児で私なりに色々考えてやってますが、それを否定されたり指示されたり、将来の教育についても口を挟んできます。
ストレスでまいってしまった私を救ってくれたのは主人でした。私の目の前で、主人が義母にはっきりと言ってくれたのです。その後はできるだけ買い物に一緒に行き、私の希望のものを買ってもらえるよう徐々に導いています。4ヶ月になったばかりですが今後のことを考え、はっきりと!繰り返して!意思を伝えるようにしてます。
離れていると難しいかもしれませんが、近すぎるともっと大変なことがあります。まずご主人に相談してみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有難うございます。

>>孫のことを本当に可愛がっているんだなぁと・・

そうですね。孫が可愛いと思うのでしょうね。。。
可愛いから何か「してあげたい」と思うのでしょうね。
これは私と姑の間での関わり方なんだと思いますけど、まだまだキチンと向き合ってないんだと。。。
皆さんの意見を読んで思いました。

>>まずご主人に相談してみては・・

コレなんですが、主人は長男でとてもお母さんから可愛がられて、そだった身分なので、息子=母親で私は蚊帳の外っていう状態です。
主人に聞くと、余計に腹立たしい??(姑をかばう意見なので)し、辛くなるので、ここに相談させてもらったのです。。。
有難うございました。

お礼日時:2004/05/08 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!