dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠6ヶ月で、先日の検診で胎児の性別はほぼ女の子で間違いないでしょうと言われました。
私自身は性別は本当にどっちでもいいんですが夫は男の子希望です。
その為、性別を聞いてガッカリしているようです。

なぜ男がいいかと聞くと「墓守が必要だから。仏壇と家も守ってもらわないと、、、」とのこと。
資産家という訳でも特殊な家業があるわけでもなく、
実家と別に貸家1軒ある程度の普通の家ですが、長男教で育てられた為かこう言います。
ちなみに夫は一人っ子です。

私としては薄情かもしれませんが〇〇家の跡取りとか本当どうでもよくて。
「男の子が産まれて一緒にサッカーがしたかった」とかの方がよっぽど「そっかぁ~」って同情できます。
跡取りどうのこうのって、今の時代何言ってんの?まして庶民なのに。
あなたん家の墓守の為に辛いつわりも乗り越えて死ぬ思いで子供産むんじゃないですけど?!
と私はモヤモヤしっぱなしです。

希望の性別と違ってもいざ産まれたらきっとそれなりに可愛がってくれるとは思います。
ただ、今私自身妊娠中で体が思うように動かなかったり、ホルモンバランスの影響で不安定になっている所もあるかもしれませんが、
夫がガッカリしているのが許せないんです。
ガッカリしてないと口では言いますが明らかに態度が変わって、本当に悲しいです。
望まれて産まれてこないなんて・・・。
「大丈夫、産まれたら可愛がるから」という意見以外で、産まれるまでの本来幸せであるこの時間、こんな気持ちでどうやって過ごしていったらいいのでしょうか。
〇〇家の跡取り、なんて知ったこっちゃないと思う私はお子ちゃまでしょうか・・・。

2人目は今のところ考えていません。

A 回答 (6件)

私は、長男で一人娘の父親です。



質問文を拝見しましたが、これは良い「夫の弱み」を握ったと、ほくそ笑んでおくと良いですよ。

父親にとって初めての子が女の子で、メロメロにならない事は有り得ません。

目の中に入れても痛くないを通り越して、右目から入れて左目から出しても良いくらいなものです。

それだけ愛らしくて愛おしい娘さんが物心がついた際に、「実は、パパは貴女がお腹の中に居る時に、女の子だと知ったら、男の子じゃなくて凄く残念がっていたんだよ!」との爆弾発言を言える機会を得たのです。

この事を娘さんが物心がつく前に、旦那に云ってみると「そんな事は、娘に言わないでくれ!」と面白いくらい動揺しますよ。

まさに、貴女からすれば「その言葉、戴きました!」の状態です。

男親なんて、愛娘を胸に抱いた瞬間から、墓守も檀家も吹っ飛びますよ。

その旦那の急変を、間近で見れるのですから、質問者さんは楽しみで仕方ないですよ。

ご出産まで、あと数ヶ月ですね、母子共に健康で元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです、産まれたらきっと可愛がってくれるとは思うんです。
でも今現在がどうしても許せないんです!
これは良い「夫の弱みを握った」・・・ですか。
それは思いつきませんでした。
愛娘を抱いた瞬間墓守も檀家も吹っ飛ぶ・・・
その言葉を励みにがんばります~。

お礼日時:2014/03/22 17:50

>ただ、今私自身妊娠中で体が思うように動かなかったり、


ホルモンバランスの影響で
不安定になっている所もあるかもしれませんが、
夫がガッカリしているのが許せないんです。

ここかな~と思います。
色んなイライラの矛先が
一番当たりやすいご主人に向いているのも
あるんじゃないでしょうか。
それはとても幸せなことです。
今はそんな風に思えないかもしれませんが(;^ω^)

ご主人はそういう育てられ方をしたので
そういう価値観で生きていて
思わず口に出てしまったのでしょう。
実際、墓守の問題は今後
どの家庭でもその家庭の事情により
困難な問題になっていくと思いますし
一般家庭だろうと資産家だろうと
その人がどう考えているか、で
めんどくさいことにもなるでしょう。
まあそれはおいといても
つわりも出産も男性には想像するしかないし
想像したところで辛さはわかりません。
だからこその
そういう心無い発言ができるのです。
だから腹を立てるだけ損です。
聞き流しつつ
産後楽できるように(笑)せっせとお世話の
練習をしてもらったらいいと思います。
預けて出かけられるのと出かけられないのとでは
ストレスのたまり具合が大きく違うので
一通りのお世話ができるように
褒めて褒めてやってもらいましょう。

>こんな気持ちでどうやって過ごしていったらいいのでしょうか。

生まれてある程度経たないと
男性には実感わきにくいと思うので
マタニティ期間は
御自身で好きなように過ごせる期間、ってしたらいいと思います。
自分の時間って生まれてしまうとなかなかとれないので
できることは今のうちに!です。
わからんちんの旦那さんはほっといて楽しみましょう(^-^)お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イライラの矛先が主人に向かっている、それは幸せなこと、
いつか分かる時がくるといいな。
カリカリするよりマタニティ期間をもっと楽しみます!
そして産後楽できるように主人を育てます。
そっちに労力使えるように考え方を変えないければですね。

お礼日時:2014/03/26 07:37

>資産家という訳でも特殊な家業があるわけでもなく


そういうことなら、女の子が家を継いでも良いと思いますよ。
私の父の本家は、婿養子を取って、私のいとこ(女性)が家を継いでいます。
墓守=男性、と決めてかかる必要はないですよね。今はもうそういう時代じゃないですし・・・

それから、少しがっかりさせてしまうかもしれないのですが、
うちは、上の子が女の子なのですが、夫は娘にメロメロではありません。
今9歳で、来月から小学4年生になります。
産まれた時から、今まで、決してメロメロになったことはないですね。
よく周りの人から、パパさんメロメロでしょう~なんて言われますが、全然です。
私の父も、私と妹にメロメロではなかったので、それが自然というか、
私の持っていた父親のイメージと夫が同じなので、ある意味違和感はないのですがw
母性をそなえている女性と、そうではない女性がいるように、(私は後者)
男性にも色々いるのだと思います。

うちの下の子は5歳の男の子で、夫は、下の子の方が好きみたいです。
人間同士のことなので、親子でも馬が合う、合わないは、仕方のないことだと思っています。
これは、男の子だから、女の子だから、という性差ではなくて、
人間の本質というか、性別とは関係のない部分で惹かれあうかどうか、という問題のような気がしています。

そんな夫ですが、下の子が生まれる前は、それなりに「女の子とは、かわいいものだ」と考えていたようで、
下の子を妊娠中に、「次は男の子だって」と私が言うと、明らかにガッカリしていました。
その時の夫のセリフが忘れられないのですが、「男の子もかわいいんだろうけど・・・、
でも、俺は絶対に女の子の方がかわいいと思うけどね」
産まれる前からこんなことを言われてしまって、私は夫以上にガッカリというか、ショックでした。

そんなこんなで、男の子が生まれたわけですが、
上の子の時には見せなかったような顔で、夫は下の子をかわいがっています。
妊娠中、私があれほどまでにショックを受けた、あのセリフは一体何だったの、と呆れるくらいです。
かわいがってくれることは、とても嬉しいんですけどね。

良く分からない内容になってしまって、アドバイスでも何でもなくてスミマセン。
私と似たような経験をされたようで、書き込みさせてもらいました。
初めての子が生まれる前で、しかも男性ですから、単にイメージだけで言っているのだと思いますよ。
生まれれば、感情は変わりますから、あまり気にされないでください。
ムッと来る気持ちは、よ~く分かります。
苦しい思いをして、何ヶ月もお腹の中で育てているというのに、
本人を前にして、よくもまぁ、そんなひどいことが言えるわね、と思いますよね。
私の場合は、今では笑い話です。
質問者さんも、きっと同じだと思いますよ。
それよりも、お体を大切にして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、親子でも馬が合うとかってあるんですね。
性別問題は今だけだってこと、頭に入れて前向きにやっていかなきゃダメですね。

お礼日時:2014/03/26 07:33

「男のくせに、ごちゃごちゃ言ってねぇで、いい加減現実を受け入れろよっ!」と一喝する(キレる)。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あ、すでにそれやっちゃいました!(笑)
でも気が済まないんですよ!!
すみません、愚痴って。

お礼日時:2014/03/22 17:46

現在2人目を妊娠中の者です。

ちなみに上は男の子、旦那は4人の末っ子長男(笑)義父も3人の末っ子長男。
しかし義両親は10年前にバツイチ同士の再婚、旦那が養子に入ったのも6年前、私は3年前の出来婚でしたが、職場の道具の名前やアパートの名義も旧姓だった為、まさか名字が違うとは思っておらず突然のカミングアウトで苛立ちと驚き等で、今でも名字に抵抗があります。
旦那は実家を出て私の地元である県外で仕事をしている人なのですが、仏壇が同居している結婚したお姉さんの旦那の名義の家にあるので、わざわざ仏壇を引き取ってまで実家の墓に入るつもりもなくいます。と言いながら引き取れと言われればハイの一言で引き取るつもりですが、県外なので言われることも絶対にないなという確信もあります。
私は一人こんなことを考えていても、旦那はそんなこと一切考えていません。
いろんな人を見てて分かるのですが、最近は家族を守ってくれるのは女の子です。最近の男の子はホントにさっさと家を出て名前を継ぐだけです。女の子は調子が悪くなったら、心配してくれるし家の近くにいるから必ず助けてくれます。なんやかんやで墓掃除も男の子より綺麗にやります。女の子がいる家は潰れてません。
旦那さんも20年後になれば分かってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

複雑なご事情があるのですね。。
大きくなったら女の子って意外と頼りになりそうですね。
私は本当、どっちでもいいんですがね。

お礼日時:2014/03/22 17:44

生まれてくる子の性別は、男性の染色体で決まるんですよ。


Y染色体が元気なら、男の子が生まれていたはずです。
全般に、男性のY染色体は衰える一方で、遠い将来には無くなってしまうかも?と云われています。
「口惜しかったら元気な染色体を持っておけ」と、口に出さないまでも、ご自身に言い聞かせ納得しておきましょう。
子の性別に母親の責任は全く無いんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もそれを知っていたので口に出してしまいましたよ!
そしたら別にガッカリしてなんかない!と認めず、落ち込み続ける夫が許せません。
準備品(肌着とかベビーカーとか)の話題も前までノリノリでしてきたのに、
今は振ってもドライな回答しか帰ってきません。
愚痴になってしまいましたね。
すみません・・・

お礼日時:2014/03/22 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています