dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早く帰宅したくて、違法ですが高速を140キロ~160キロで継続運転していました。
普段40キロ~70キロなので気づきませんでした。超快適だと思っていました。
しかし、必要に駆られて超高速巡航すると、まるで、ハンドルと路面の接地感0・・・
どこへ行くやらで、両手ぎゅっと握ってかなり疲れました。
インプレッサの1.6リッターだったらこんなことにならなかったんでしょうか?
カローラに高速安定性求める方が間違ってますでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>ハンドルと路面の接地感0・・・



ホントですか?
アルト(普通のNA)で140出したことあるけど、接地感0って感じたことないなあ。
どこかにトラブルがあったか、ラゲッジにリアが沈み込むほど荷物を積んでいたとか?

単純に車のせいだけではないように思いますが。
    • good
    • 0

#3です。

言い忘れたことが有りました。

制限速度が100Km/hでも必要に迫られて120Km/h程度なら出ることは有るし、(40年前ならともかく)この程度は現行カローラでも対応しいて安定してますよ。

>カローラに高速安定性求める方が間違ってますでしょうか?

あったり前でしょ。

140Km/h~160Km/hなんて違法行為をサポートするような機能・性能を持たせる方がおかしい。いや、それを期待する方がおかしい。
    • good
    • 5

>ハンドルと路面の接地感0・・・


単に知らない速度だっただけでしょう、慣れたら当たり前に接地感その他を感じられるようになります。
アライメントなどが大幅に狂っていない限り150km前後で不安になるのは背の高い車のコーナーリング時くらいです。
    • good
    • 3

燃費重視のボディ形状ですから、高速になるほど接地抵抗が減少して来るでしょう。



フロントとリアにウィングでも付けて接地抵抗を上げれば多少は・・・・。
    • good
    • 2

 自動車を開発している技術者の立場から考えるに、高速での140キロ超の走行を安定させるためには


当然のそ試験をするわけで。その試験を行える実験施設をトヨタ自動車が国内に持っているかというと
せいぜい大きな周回路くらいでしょうし。国内の高速道路で140キロの実験をするのは厭だし。
それでは海外に皆で出張して実験してくるかとしても、そもそも、家族を大事にするお父さんのための
車にそんなことをしようとしても、上司がいい顔をするわけもなく。
 やはり、カローラで140キロ超の継続運転は想定外ではないかと思います。
    • good
    • 1

その速度領域だと、車重や空力特性が絡んできます。


また、タイヤの幅なども操舵性に影響があるので、全体的な「質」が問題です。
前後の重量バランスや足回りのセッティングなども関係するので、規定速度で運用しましょう。

案外、ストレート、完全な直線走行は、結構むづかしいよ。
    • good
    • 0

フィールダーに高速安定性は間違っていますね


ファミリーカーですから・・

トヨタは町乗り重視のセッティングで足回りやわらかめで
エンジンも低速重視ですからね

他の方もいわれていますが2L以上なら
また、違ったかもしれません

マークXくらいなら140でも静かですし違ったでしょうね
過去にマークIIの160K巡航の助手席に乗ったことありますが
静かで言われなければ160出てるとは分からないくらでした。

インプレッサは3ナンバーだし、カローラよりも
走り重視の車種なので、疲れは違うと思います。

蛇足ですが
マツダは欧州が販売主体でアウトバーンを楽に走行出来る車を目指しているらしく
国産車ではボディ剛性が高めで足回りが固めなので高速でも疲れにくいですよ
    • good
    • 0

高速安定性を求めるなら、30年前のゴルフの方が全然良いです。


国産小型車では無理。せめて2Lの車格は必要。
    • good
    • 1

今まで乗った1.5L前後の国産車は全部同じようなものでした。

2L以上であれば割とましでしたが、インプレッサでも1.6リッターであれば似たようなものでは。

そもそも、道路自体140Km/h~160Km/hの走行を想定していないと思うので仕方ないですよ。
    • good
    • 1

> カローラに高速安定性求める方が間違ってますでしょうか?


その通りです。
インプレッサとカローラを比べる事自体無理。
死ななくてよかったですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!