dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかもしれないのですが、違っていたらすみません・・!
私は人の話を聞いているとき頭に残らず、耳から抜けてしまうことがあります。
相手が話をしているのにボーっとしてしまったり違うことを考えてしまったりするのです。それはとても相手に失礼だと充分わかっているのですが、
努力しようとしてもなかなか上手く聞けないのです。(tゃんと聞いている時もありますが・・)
話をされている内容を想像できないということは、その能力がないのでしょうか?
私は頭が変なのかといつも悩んでしまいます。
そして自分も上手く話せないので、最悪ですよね。。

まとまりのない質問ですが、脳に異常があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

たぶん内容を理解してないと思います。

あとその話に興味が無いと思われます。自分が好きな話はちゃんと聞けるのでしょうか?たぶん本を読むのが一番ベストだと思われます。本は字だけですが読むとその場面とかあとの展開とか自分だったらこうしているとか想像がいっぱい広がると思います。そうしたらたぶん、よく読む行為がよく聞く行為と変わっていけると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本ですか!私は本を読むとき一文字一文字を読まずサラーっと流しているときがあります。
本もちゃんと読めないからそうなっているのかもしれないです。
ように心掛けたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/09 22:42

僕もそういう事かなりよくあります。

そういうときはどういうときかというと別のことを考えてる。まあ、心配事のようなたぐいのことです。他の人はそういうことないんでしょうかね?僕の場合は人の話を聞いてる最中に(大概その人の話の内容をきっかけとしている)心配事が発生するとその場の話をスルーしてしまいます。まあ、日常ではべつにたいした問題ではないと思うのでいいですが、仕事の時はノートをとりながら話を聞くようにしています。心配事の方をノートにメモしてそれは「後で考える」ということにしてその場の話に集中するっていう方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような方がいらっしゃって心強いです。
>人の話を聞いてる最中に(大概その人の話の内容をきっかけとしている)心配事が発生するとその場の話をスルーしてしまいます。
あります、あります。
後で考える・・それも良い方法ですね。
私も色々と努力したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/09 22:51

専門家でもなんでもないんですが。


俺の予想では、長い間の生活習慣でついた脳のクセっていうものがあるんじゃないかな、と思ってます。
この場合人の話し声を聞き流すクセで、テレビを鳴らしながらパソコンしたり本を読んだり、ラジオを聴きながら勉強したりってことを日常で多くやってると脳で「人の声は基本的にスルーする」っていうパターンができることがあるんだと思う。
ついたクセはなかなかとれないし、治るまでは人の話を聞くときに必死で集中力を保つしかないと思います。きっとすごく疲れると思うけどがんばらないといけないと思います。
想像での話なんで、全然あてはまらないかもしれませんが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
脳のくせというのもかなりあるかも・・・!
癖が治るように努力が必要ですね。
皆さんのアドバイスが全てそうかも・・という感じです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/09 22:47

こんばんは。



人の話が頭に残らないというのは、#1の方も書かれている通り、あなたがその話あるいはその方に興味がないからではないでしょうか?
耳に入ってくる話をすべて完全に頭の中に入れることはとても難しいですし、体の方で情報の取捨選択をしているのだと思います。
興味がある・必要な事柄はきちんと聞けて理解できているんだったら問題はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに興味があることはちゃんと聞けるんです。
恋愛話とか・・難しい話や言葉が入るとよくわからなくなってしまいます。
そうですね・・必要な事柄はきちんと聞けて理解できるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/09 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!