dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年の一人娘のことで困っていることがあります。 娘は今月末、姉の息子(娘にとっては一回り歳上の従兄)の結婚式で、得意の歌を歌うつもりで練習しています。新郎の従兄も婚約者も大変喜んでいますが、私はどうしてもいい顔ができません。娘の選曲のせいです。

選んだ曲は、外国の有名なアニメ映画の主題歌で、歌詞がすべて英語である上、声楽っぽい歌い方の曲です。正直、1 3歳の子が歌うにはキザすぎます。いや、大人が歌ってもおかしいでしょう。大学で音楽か英語を専攻した人でもない限り。

結婚式には親戚がたくさん集まるため、娘がそこで歌い、 顰蹙を買ってしまうのが恐怖です。生意気な嫌な子だという印象を持たれかねません。 多感なこの時期、そのようなことは何としても避けるべきでしょう。 心に消えない傷を負ってしまいます。

しかし、娘の歌への情熱は並みならぬもので、止められません。さりげなく母親である私が、「ちょっとその曲は背伸びしすぎじゃない?」と言っても、「私は最高にいい曲だと思うから」で押し通そうとします。

新郎新婦に止めてもらうのが最善かと思い、持ちかけてみましたが、「別に何の歌でもいいよ、気持ちがこもっていれば」という調子です。このカップルは音楽に疎い上、世間のことについても無頓着な部分が多いのです。 新郎の二人の弟たちは、少しは細やかな神経なので、私に味方してくれます。「あの歌はちょっと気取りすぎ」と。 新郎の母、つまり私の姉も「 あんな英語の歌なんか誰もわからないし、いいと思わない 、第一長男のがさつな雰囲気に合わない」と言ってくれます。まさに正論です。

新郎新婦の友人たちも何人か歌を歌いますが、いずれもかっこよさやかわいらしさに溢れた若者らしい歌だそうです 。彼らの歌を聞けば、娘は自分だけ異質だと感じ、以後コンプレックスを抱えることになるおそれもあります。

私は、娘の趣味を批判してはいません。人それぞれ個性はあっていいと思うし、娘の高尚な趣味を親として誇らしくさえ思います。しかし、そういう「自分らしさ」は、社会人になってからいくらでも生かせる場所があります。親の保護下にいるうちは、周囲に合わせて無難な振る舞いをしてほしいと思っています。

結婚式で歌うというのは、大勢の前に自分を晒すということ。中には気難しい人や口うるさい人もいます。自分がよかれと思ってしたことが、場違いで迷惑なことだったりする。 そういうことを、13歳の娘はまだ知るよしもありません。娘は非常に考えが甘く、 「自分が感動するものには他人も感動する」という考え方です。他人も自分も同じだと常に思っているのです。いつ かはきちんと諭して考えを改めさせたいのですが、13歳ではまだ早すぎでしょう。

だから、まだあまり難しい説教はしたくありませんが、何はともあれ彼女の歌だけはやめさせなければなりません。 しかし、反対すればするほど娘は熱心に練習します。言ってもダメなので歌詞カードを一時的に隠すなどしましたが 、すでに暗唱してしまっていて、効果はありませんでした 。このままでは、娘の心と一家、共に傷つくことは目に見えています。何とか、娘を傷つけず、歌うのを諦めさせたいです。

もう時間がありません。どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No.3です。



そうですか、「スノーマン」ですか。
なんというか、まず、季節的にちょっと・・・ですよね。
これからサクラ♪の季節に冬、雪って、ねえ・・・。
一般的にあまり知られていない曲なのも・・・。
あと、暗い曲調も・・・ですね。
一番ダメなのは、物語のエンディングが悲しいものであること。
これは、完全にNGです。
ディズニーなど、物語が完全にハッピーエンディングで、一般的に知られている曲なら、良いとは思うんですよ。
映画の主題歌などで難しいのは、曲そのものの場面やイメージだけでなく、映画そのものの内容、ひいては、その歌手のスキャンダルなども言及が必要ということです。
内輪だけの集まりで、細かい事を気にしない人たちだけだと分かっているなら別ですが、新郎新婦の会社の方や、偉い方も集まる席です。
新郎新婦だけを楽しませれば良いというものではありません。
お嬢さんだけが恥をかくなら、別に良いのです。
恥をかくのも、大事な勉強だと思います。
ただ、そういうのは、お嬢さん自身の発表会や学園祭でやれば良い話です。
自分の恥を、人の結婚式に持ち込んではいけません。

もちろん、新郎新婦がその歌に深い思い出があるなら別です。
でも、全く、そういうのは無いのですよね?

「結婚式に相応しい」とは、単に良い曲だとか、その場面で雪だるまと男の子の仲が良いとか、そういうことではないんです。
本当に、新郎新婦の気持や幸せを願うなら、新郎新婦だけでなく、出席者全体を考えなくてはいけません。
お嬢さんは、確かに、新郎新婦の事を思っているのでしょうが、今の状態では、まだ「エゴ(新郎新婦を楽しませたいと頑張る自分に満足したい)」の領域です。
新郎新婦に恥をかかせないよう、それを伝えるのも、親の務めではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく回答してくださり、ありがとうございます。
なるほど、単なる歌詞のイメージだけでなく、背景まできちんと調べるのが大切なんですね。娘の選曲は、「木を見て森を見ず」だったと思います。

昨夜、娘はyoutubeで、少年が歌っているその曲を聴き、こんなに悲しげな曲だったのかとショックを受けていました。なぜなら娘は、アイルランドのクロエ・アグニューさんの歌をCDで聴き、すっかり気に入っていたのです。クロエさんの歌だと、歌も伴奏もyoutubeで聴いたのよりはるかに明るかったのです。原曲はどんなものなのか、別の歌い上げ方をしている人はいないかなど、もっとよく調べるべきでした。

以後、何かをする前にはきちんと調べてからにしようね、と娘と話し合いました。娘もyoutubeを見てから、すっかりスノーマン熱が冷めました。
親子ともども、よい勉強をしたと思っています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/03/25 17:08

個人的意見では、自分の結婚式と仮定して、13才のお嬢さんが一生懸命、外国の暗めな曲を歌ったとして、ガッカリするでしょうか?



確かに暗めな曲なので、心配する気持ちはわかりますが、今、奥様が心配する程の事でもありません。

私の娘がやりたいと言えば、主催者に確認を取り、やらせるでしょう。

和訳の歌詞を配ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。和訳の方がよいとのご意見が多いようなので、考えます。
娘は和訳と新郎新婦の写真を取り入れたスライドも作っています。笑いの要素も取り入れると張り切っています。いずれにしてもよく大人の目でチェックしたいと思います。

お礼日時:2014/03/24 17:33

ん~~13歳、難しい年頃ですね。



親として アナタの考え方 とても理解できます。
が、第三者だから言えること・・・

これはある意味 お嬢様が「社会」を知る
絶好のチャンスを頂けた!と
良い方に捉えてみませんか?

もちろん まだまだ子供ですから
いきなり よりも 徐々に・・が望ましい。

しかし、これから先も ずっと
色んな危険な目に遭ったり 「世間」の恐ろしさも知り
傷ついて ・・・ 自分で学んで「大人」になって行く。。

>反対すればするほど娘は熱心に練習します。

それだけ自分を信じ 意志が固いお嬢様・・・褒めてあげてくださいな^^

>言ってもダメなので歌詞カードを一時的に隠すなどしましたが 、

いくら「子供」とは言え もう13歳
そんな幼稚な対処で どうにかしよう!と思うアナタ・・・
もうちょっと お嬢様の成長を理解してあげましょ。。

>このままでは、娘の心と一家、共に傷つくことは目に見えています。

うん。ここにアナタの本音が見えました。
結局、アナタ自身が「傷つく事」を恐れているのではありませんか?

>何とか、娘を傷つけず、歌うのを諦めさせたいです。

諦めさせなければ必ず「傷つく」?
いいえ、傷つくどころか お嬢様の「大きな成長の一歩」になる可能性だってある!

みすみす傷つくであろう事
不幸になる可能性の高い事
そこへ「それでも」
「行ってみたい」「遣ってみたい」と進めるのは
もしかしたら「若いうち」だけかも知れませんよね。

要は、親の保護下に居る時「だからこそ」
傷つくことを恐れず「出来る」事がある。と言う事。

アナタに今(これからも親として)できることは
「お嬢様が進みたい道」を「力づくで塞ぐ事」ではなく
「傷ついて甘えてきたとき」に その傷を癒してあげられる存在になることです。

あまり反対すると
お嬢様が帰って来れなくなりますよ。

「だから、あれほど反対したでしょ!」と突き放されるのは辛いもの。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、人間は失敗から学び、成長していくのだと私も考えます。しかし、結婚式という大事な場面での失敗はやはりできる限り避けたいと私は考えます。やはり重要なのは新郎新婦なのですから。選曲に関してみなさんのご意見を聴くと、やはり暗い印象を与えかねないというご意見が多いです。
歌詞カードを隠すなど、私は少しどうかしていました。幸い歌詞カードが消えたことには娘は気づかなかったため、そっと元に戻しておきました。
考えてみたら、娘はすでに、この件で私や新郎の家族になじられ、傷ついているのかもしれません。だからこそ反抗するように練習し、強がっているのかもしれません。
結果的にはやめさせることになりそうですが、娘の気持ちも尊重した上で説得します。AKBの曲でも選んでいてくれたらこんなことにならずに済んだのに、とかわいそうにも思うのです。
娘は大変創造的で、歌詞の和訳を入れたスライドまで作り、それを流しながら歌うつもりでいました。ですから、せめてスライドショーくらいはさせてあげようかと考えます。
あなたの回答のおかげで、自分の気持ちを整理することができました。感謝申し上げます。

お礼日時:2014/03/24 18:14

#1です。

曲を拝見しました

結婚式的にはNGかと思います。
英語とかキザとかより、物寂しさを感じる、ドラマチックすぎるというのと
スノーマンであることを知ってる人がいれば
あまりよい印象はないでしょう

昔ほど形式ばらず、忌み言葉などもだいぶゆるくはなりましたが…

スノーマンの最後は別れですし…縁起的にどうなのかと。

どうしても歌うならほんとに、和訳の方がまだいいと思いますがね。
13歳で早すぎとかそういう問題じゃないです。

27歳の歌手が歌ったとしてもこの選曲結婚式向け?って思います

「あなたは音楽についてはとてもよくわかっててすばらしいけど
冠婚葬祭などのルールは、まだわかっていない」で貫き通せばいいと思います
本当にやめさせたいならね。
毅然と通せばいい。

「どうかとは思うけど娘の歌は披露させてあげたいし、反対はしたけどしかたないわ~」
じゃ娘さんに見透かされると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曲について具体的に説明していただき、ありがとうございます。
新郎新婦にとって大切な式に、暗い影を落とすことはできませんね。
きちんと言って聞かせます。

お礼日時:2014/03/24 17:29

かっこいいじゃん、、、私なら、ハンタイハシマセンネ、、、背中を押して、自信を持って歌いなさい、と言います。

父ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 13:36

さっそくyoutubeで聞きましたが、これは悩みますね…。


和訳の方を歌ってはいかがでしょうか?
昔、ミスコン番組で、得意の英語力をいかして、
ある有名な当時大ヒット中だった洋楽を和訳し、
日本語で歌われた方がいました。
みんな歌詞の意味がわかって嬉しそうだし、
歌い終ると拍手喝采されました。
せめて最初の方だけでも、
理解してもらえない英語では歌わない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和訳の方ですね。なるほど、検討してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 13:34

曲を聞きましたが少年が歌っているので


13歳の娘さんが歌うには良いと思います。
キザでも無いし気取り過ぎでも無いです。
ただ・・・結婚式で歌うには暗い・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗いというのは私も少し感じていました。そのことも娘に伝えてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 13:36

御嬢さんはその歌を歌いこなせていますか?


歌いこなせていないのだったら、聴いている人にもご迷惑かもしれないので選曲し直す必要があると思いますが、お上手でしたら何の問題も無いと思います。
英語の発音も良く、発声も素晴らしかったら、拍手喝采間違いないです。
披露宴も盛り上がりますし、新郎新婦も喜ばれるでしょう。

まず、
有名な外国アニメの主題歌=高尚な趣味
というのがわかりません。
一般受けする大衆的な選曲だと思いますが・・・

具体的な曲名を教えて下さったら別の回答ができるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英国映画スノーマンの主題歌ですが、歌いこなせているんです。自分にはレベルが高すぎると思えば断念したと思いますが、そうではありませんでした。
しかし、それで盛り上がるかどうかはやはり疑問です。回答者のみなさんからも、暗い、NGだ、和訳を歌うならまだいい、という意見も多く、今一度考えたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 17:44

「結婚式には相応しくない曲なので、相応しい曲に変更しなさい。

そうでないなら、結婚式に出席させない」とピシッと言ってはいかがですか?

13歳、そうですね、「多感」という言い方もありますが、一番、面倒くさい時期でもありますよね。
大人ぶって背伸びしたい。プライドばかり高くて中身が伴わない。頑固。思い込みが激しい。親に反発する。
世には「中二病」なんて言葉もあるそうです(中学二年ぐらいの子どもが陥りやすい、非常識で恥ずかしい言動や状態。例:アニメの主人公に心酔しきって、アニメの世界と現実世界の境目が分からなくなる。異性の目を意識しすぎて、挙動不審になる。異性と一切話せなくなる。とか)

まあ、それは仕方ないです。誰もが多かれ少なかれ通る道ですから。
後で思い出して、記憶を抹消したくなるのは、個人の責任です。

しかし、いわゆる「中二病」が許されるのは、同級生の集まりの中だけです。
大人が多数集まるところ、しかも、結婚式なんて、人様の人生における、大事な節目の行事です。
親の目から見て、明らかに「恥をかく」と分かっているのであれば、やめさせるしかないでしょう。
大人の世界のルールを教える良い機会です。
レストランだって、カジュアルな店であれば、カジュアルな食べ方が許されます。
反対に、高級店であれば、ドレスコードがあり、食事のマナーがあります。
ルールを守れない客は入店を拒否されます。

同じ事ではないでしょうか?
お嬢さんも、今までは「子どもだから」で許されていた世界から、大人のルールの世界に、大人として参加することを許可されたのです。
子どもとして扱われたいのであれば、子どもとして振舞えます。
しかし、結婚式で歌を歌うのは、大人としての振る舞いが要求されます。
大人として招待され、歌を披露するのに、振る舞いが子どもでは可笑しいですよね。

今一度、結婚式の意味、自己満足ではなく周囲に合わせる事の意味を娘さんと一緒に考えてみてはいかがでしょう?
それが出来ないなら、参加しない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

娘は、自己満足のつもりも喉自慢のつもりもなく、ただ従兄に歌をプレゼントしたい一心なのです。だから難しい。
ただ、純粋な気持ちでやっても世間には背伸びか自慢のように見えてしまう、それが怖いです。AKBとかの歌なら、かわいらしいなぁで終わるのに、声楽っぽい曲が好きで歌いたいなんて、因果な人間だと思います。

やはり大人の世界の常識をきちんと教えていくべきですね。まだ早いとは言わず、少しずつ話していきたいと思います。

お礼日時:2014/03/24 17:21

結婚式で13歳の親戚の女の子が英語の歌を歌うことの何が問題なのかさっぱりわかりません。


問題だと言うならせめて曲名くらいは書いてくれないと。
ちなみに大人が歌うとおかしくても子供が歌えばおかしくないことも往々にしてありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。英国映画『スノーマン』の主題歌『walking in the air 』です。スノーマンと少年が二人で楽しく空を飛んでいるという歌詞です。愛し合う二人にふさわしいからと、娘は選びました。
二人の写真と歌詞和訳を取り入れたスライドまで作って、かなり本格的です。

お礼日時:2014/03/24 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!