
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>こうじて現象の、方策として、そんなにコストの高いハードウエアーとは思えないけどね。
> 目に見えてる現象になら、ゼロゼロの必要はないんで・・・
装置たって、戦闘機に普通についてるんだから、転用するの訳ないでしょ・・・
戦闘機のは、風防を吹き飛ばして出してますよね?つまり機体を破壊して座席を射出しています。
そんな大がかりで危険なもの機体につけるのは旅客機では厳しいと思います。
それと単純に加速度Gだけではこれ以上だめという限界点を検知できません。例えばエアポケットでド~~と落ちた経験ありませんか?軍隊出身のパイロットは着陸が荒いと言われます(距離が短くて済む)。それでなくてもダウンバーストとか気流などであるとドンと接地しますよ。
この回答への補足
なんだか、みなさん 頭硬いなあ
戦闘機って 単語が出たら、吹き飛ばすって イメージが浮かんで・・・
最大 1m四方のドアー開放するなら、ヒンジピン的なもの 4個を 10cm も横にずらし、圧縮空気で 最大 40-50kgの物 掘り出せば済むこと。
加速度センサーったって、1軸だけじゃあるまいし、今どきの玩具のラジコン10万位のもんでも、6軸入ってるよ。
過去パターンと比較することって、そんなに難しいとは思わないけどね。
No.5
- 回答日時:
>放り出せば済むことだと思うけど
どういったタイミングで射出にするの?
想定外の急降下?、爆発のような衝撃?、パイロットが手動?
難しと思いますよ
それにフライトレコーダーって「航空事故の原因調査に大きな役割を持つ」ってことでしょう
何が原因かを究明、問題が発生したあとの操縦などの対応の問題がなかったなどの究明するためには、NO.1の方も書かれてる通り、やはり墜落や不時着寸前まで記録がないとフライトレコーダー等を回収する意味がないのでしょうか、
この回答への補足
>どういったタイミングで射出にするの?
着陸の 加速度センサー 記録(バックデータ 30SEC も有れば十分)と、今の30sec前のデータが、不一致なら、掘り出せばいい。
その結果、フライトデータのデータ欠落は 30SEC。
原因は その前にあるんだから、30SECが 決め手になるとは思わないけど
その30Secが 問題なのは 瞬間の爆発だから、基本射出に意味は無い
No.4
- 回答日時:
その要因の一つは、事故が巡航中にはそんなに起きていないことで、海中深く落ちる比率は少ないこと
航空事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA …
>航空事故のおよそ8割は、機が離陸・上昇を行う際と進入・着陸を行う際の短い時間帯に起こっている。このなかでも離陸後の3分間と着陸前の8分間の「クリティカル・イレブン・ミニッツ (魔の11分)」と呼ばれる時間帯に事故は集中している
また巡航中の事故なら高高度からの落下の衝撃に耐える構造とずっと浮いている機構を付加する必要があります。
ブラックボックス (航空)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9 …
意外と大きくて重いのでこれにパラシュートとか衝撃吸収機構と浮く機構をつけて射出すると大きなものが必要になります。
むしろ機内に設置して機体自体を衝撃吸収材に使った方がいいと思います。自動車事故でシートベルトしていると車は壊れても人は助かるケースが多いです。
一番の問題はどのタイミングで射出するかです。離着陸時の火災事故なら高いGは出ません。自動車のエアバッグもGを検出してますが当たり方で動作しない時あります。
戦闘機の射出はパイロットが判断していて自動ではできません。
今の時代の解決策は衛星などへ常時飛行データや音声記録を送り記録するのが良いと思います。
この回答への補足
今回の 17日も見つからない、前回のフランスの一件でも 2年間見つからない
こうじて現象の、方策として、そんなにコストの高いハードウエアーとは思えないけどね。
目に見えてる現象になら、ゼロゼロの必要はないんで・・・
装置たって、戦闘機に普通についてるんだから、転用するの訳ないでしょ・・・
と思う。
No.3
- 回答日時:
フライトレコーダやボイスレコーダは機体の一番後ろ尻尾の部分に搭載されているのです。
なぜなら墜落した時にこの場所が一番壊れにくい個所だから。
実際に過去の墜落事故の画像を見ればわかるけど、ほとんどの場合、尾翼部分ってのはほとんど無傷で残っているでしょ?
で、フライトレコーダやボイスレコーダなんて、飛行機の部品ではかなり小さい部類になる。
そんなものを墜落時に射出したって、かえって発見が難しくなるのが関の山です。
デスクトップのパソコン本体くらいの大きさの物と、垂直水平尾翼がついた飛行機の尻尾の部分とじゃ、大きさから言ってどちらの方が発見しやすいと思う?
この回答への補足
この事故の前に フランス機だって、探すのに 2年掛かってるし
海の面積は約3億6106万km2で、陸地の面積の約1億4889万km2と対比すると、2.42倍である。平均的な深さは3729m。海水の総量は約13億4993万立方キロメートル[1]。
沈んだら、元も子も 無いでしょうに・・・・
目視なら 大きさだけど、そんな、アナログな。
そのつもり電波出せば、幾らでも探せるでしょう。
No.2
- 回答日時:
意外といい考えかも。
別にフライトレコーダがひとつしか駄目ってわけでもないし。機体が一定上の衝撃を受けたら自動的に射出するようにしておいて、入れ物は発信機つきのブイみたいなものにしておけばいいんだし。機体とともに深海に沈んじゃうよりはよっぽど見つけやすいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 乗客乗員132人を乗せた飛行機が垂直に墜落しました。フライトレコーダーを探しています。 6 2022/03/26 11:31
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 飛行機・空港 【民間旅客用パイロットに質問です】11分に航空機の位置情報を意図的にオフにした8分後 3 2023/08/26 13:24
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- クレジットカード クレカが9枚に増殖してしまいました。 どれが不要な整理すべきカードでしょうか?(旅行が趣味) 8 2022/12/05 14:27
- その他(海外) あ〜、やっぱ旅行って最高。 2 2022/06/22 01:41
- 政治 フライトレコーダーが見つからないのは陸上自衛隊の失態ですね? 1 2023/04/13 19:51
- 事件・事故 陸上自衛隊ヘリ墜落の原因は人間関係の歪にあったのでは 10 2023/04/16 10:32
- スーパー・コンビニ 態度の悪いコンビニの店員のせいで気分が悪くなります。何故お金を払って怖い接客を受けないと行けないので 2 2022/04/17 22:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陸上自衛隊ヘリ墜落の原因は人...
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
下記の降籏紗京(ふりはたさきょ...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
三郷の交通事故のなど、悪質な...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
埼玉県で起きた中国籍の男性に...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
本当に恥ずかしすぎて死んでし...
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
会社の災害記録表をExcelで
-
のか、とかの違いは?
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
夫がいつか重大交通事故をしそう
-
JR福知山線脱線事故 JR福知山線...
-
飲酒運転禁止の社内通達文書例...
-
警察の立て看板についてアドバ...
-
電気主任技術者の責任について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
日本航空123便は羽田に戻れなか...
-
日航機墜落事故から30年・テ...
-
オスプレイの墜落に関して
-
日本航空123便墜落事故を覚えて...
-
ドイツ旅客機墜落事故の真相は...
-
落下 と 墜落 と 転落 の...
-
海保機の機長は嘘言ってる?
-
日航機墜落事故で山にぶつかっ...
-
パイロット不足についての疑問質問
-
☆旅客機の自動着陸はできません...
-
日航ジャンボ機123便墜落の真相...
-
緊急事態を知らせる瞬間もなく...
-
なんで陸自ヘリの墜落は攻撃で...
-
空自のヘリ墜落の可能性、沖縄...
-
富山県・立山に濃霧で視界を失...
-
今回、中国で132人積んだ飛行機...
-
今、番組見て思ったんですが、...
-
何故良い方向に進もうとすると...
-
マレーシア航空機の行方が不自...
おすすめ情報