
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご指摘の通り城郭という形式が発達するのは、戦国時代に入ってからです。
それまでは、住居(屋敷)も戦闘用の建物も区別がありませんでした。
一族郎党が住む一帯を板塀や冊で囲み周囲に掘りや溝(空堀)を掘ったものが主な様式でした。
建物も板張りで、屋根も板張り、檜皮葺き、萱葺きなどでした。
現在の感覚で言うと相当にみすぼらしいという印象かもしれません。
領地の境界部分などに砦と呼ばれるものが設けられるようになりましたが、これも簡素なものでした。
この砦の規模の大きなものが山城と呼ばれる様式に変わっていきました。
山城のイメージは下記のサイトを御覧下さい。
第1回 中世城郭の歩き方 - 公益財団法人 かながわ考古学財団
kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/02/H22tukui-nyuu...
鎌倉時代の様子については下記のサイトに動画がありますので、是非ご覧下さい。
住居-武士の館・主殿の様子(じゅうきょ-ぶしの ... - 教育用画像素材集
www2.edu.ipa.go.jp/gz2/r-lif/r-kma/r-kah1/IPA-lif370.htm
山城が発達する一方で住居用の建物も大きなものとなっていきました。
但し、江戸時代の大名屋敷のように白壁をめぐらしたようなイメージではなく、板塀でした。
室町時代に京都にあった武家屋敷は、下記のサイトに比較的イメージし易い写真(絵)があります。
京焼でつくる洛中洛外図の世界~国宝・洛中洛外図屏風(上杉本)を実物 ...
www.rakuchu-rakugai.jp/world/
京都の市中では、武家だから公家だからと言って特別様式が異なっていた訳ではありませんでした。
公家は既に、広大な寝殿造りの屋敷を作るだけの財力は枯渇していました。
戦国時代も後半になると戦闘の規模も軍団の規模も大規模となり、城郭も山岳地帯から平地に移り現在も観光地として見ることのできる、いわゆる、お城の形式が整っていきました。
同時に城郭の内部に城主の一族が住み家臣は城下に屋敷を持つという江戸時代の城下町の形式が整っていきました。
武士の家だからという理由で特別に建築様式が変化していった訳ではありません。
平安時代は公家が権力を持っていたので、公家が中心となって建物の様式が発達し、鎌倉時代以降は武家が権力者となって武家が中心となって発達して行っただけです。
特に、城郭という施設が発達するのにつれて、戦闘用と居住用に特化していっただけです。
江戸時代に入ると、戦闘がなくなりますので、居住用と政務を行う事務用に特化していきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 ちょっと疑問が沸きました。 2 2023/02/26 07:36
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 歴史学 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2 2 2023/06/22 21:57
- 離婚・親族 離婚調停するにあたり、お互い弁護士をつけるのですが、 相手側から受任通知を送りたいので住所を教えてほ 6 2022/11/28 13:43
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信による川中島の戦いは実際のとこ、先住民による村同士でのいざこざの戦いですよね? 僕 1 2023/06/22 22:08
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 戸籍・住民票・身分証明書 家を建てているのですが、来月完成して引き渡しがあります。引っ越しは来月末を予定してます。 先日司法書 3 2023/01/20 11:46
- その他(悩み相談・人生相談) 歴史の話です。 【国風文化】は平安時代に栄えましたが平安時代のどこら辺(?)まででしょうか。平氏滅亡 3 2022/04/10 01:30
- 行政学 大泉洋が死にました、大河ドラマもあと半年、北の政所もそろそろですか? 4 2022/07/05 19:50
- 歴史学 股関節ストレッチのような武士の座り方について 1 2022/04/06 20:38
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報