
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のような疑問を持たれる人は決して少なくありません。
ある意味衛生教育が浸透したからとも言えます。なので「潔癖すぎる」とか「いままでの常識から考えたらありえんだろう」とか頭ごなしに否定するつもりはありません。確かに多くの加工食品を扱う工場などでは、手袋をして作業していますし、今年1月アメリカカリフォルニア州では新しい衛生法により、寿司職人も手袋の着用が義務づけられることとなりそうで、賛成反対両方の意見が出ています。
http://news.livedoor.com/article/detail/8581035/
ヨーロッパでも日本食レストランなどで寿司を作る時にビニール手袋をしている人は珍しくありません。
この「手を使う」というのは食文化に深く関係しています。日本をはじめとしてアジアの多くの地域では手を使って調理、手を使って食べるという文化が長年受け継がれてきました。一方欧米では基本、調理には調理用品を、食べるには手を使わずスプーンやフォークなどを使ってという文化です(果物をまるかじりなどは調理ではないのでOKです)。なので調理に当たって素手のままというのは感覚的になじみがありません。ですから素手→不衛生→手袋つけた方が衛生という考え方の図式になります。
では、微生物学的にはどうなのか?
手につく菌は大きく分けて「常在菌」と「通過菌」の二つに分類できます。「常在菌」は皮膚上に1兆個はあると言われていますが、他のばい菌が侵入するのを防いだり、皮膚下の組織を養護する大事な役割のある菌ですから、この菌が人間の体に悪さをすることはありません。なので逆にむやみに除菌する方が体を危険にさらします。
あなたのおっしゃる「感染性の菌」とは「通過菌」のことですが、この通過菌、きちんと石鹸を使って手洗いすればほとんど除菌できるのです。
前述のカリフォルニア州での法律に反対する意見のひとつに、手袋着用になったら、手をちゃんと洗わない人が増えるというのがありますが、これは非常に納得できる論のひとつです。通過菌が爪などにいたのに、手洗いをせずに手袋をつけたとしましょう。すると手袋をする時、その表面に逆に菌がつきますよね? そのまま寿司を握ったら?? 私にはこちらの方がよほど不衛生に思えます。
そして寿司には通過菌を取り除く為の様々な工夫がされています。
・寿司ネタに使われる酢→殺菌効果があります。
・わさび→抗菌、殺菌効果があります。
・いっしょに食べるガリ→食中毒などを防ぐ殺菌効果があります。
衛生学や微生物学が発達する以前から、人間は食の安全を担保する色々な方法を生活の知恵として生み出してきました。寿司もそのひとつと考えます。寿司で食中毒というケースは実際ありますが、調べたところその多くがビニール手袋を着用している回転寿司であるという事実を見ると、素手=不衛生という図式は簡単に成立しません。
まともな寿司職人は、きちんとした手洗い方法、道具の徹底した洗浄消毒などを叩き込まれていますので、逆に衛生とも言えます。
あとは既回答にもあるように、食べる側がどのぐらい感覚的に信頼がおけるかでしょうね。理屈はわかっても気持ち的にどうしてもイヤという方にはいくら「大丈夫」と言っても通じないかもしれませんし。
回答ありがとうございました。
納得の行く説明で感謝致します。手袋着用が全く安全だと言う認識は私の誤解でした、寿司についても御酢が殺菌効果がある事なんとなく聞いていたので、忘れていて思い出しました。日本の食文化はよく考えられているものだと感じましたし、外国の寿司屋さんで手袋をしている光景を思い出しましたがすごく違和感を感じていた事を思いだしました。行く行かないはお店との信頼関係が大事ですものね。
No.8
- 回答日時:
そもそも、お寿司にも細菌が含まれているからです。
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/kiyou/zenb …
このサイトによれば、細菌は一貫で1000個から10000個入ってます。
それに1000個や2000個手から細菌が移っても何の問題もありません。
無菌状態は無菌室などの特殊な環境でしかありえません。
回答ありがとうございました。
サイト見させて頂きましたが、寿司にも細菌が含まれている事やネタや他の菌類も存在している事、また
食中毒に繋がる恐れのある事も分かりました。参考になりましたありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
寿司職人、このあたりのことは熟知しています。
頻繁な手洗いもそうですし、その際酢を使うなどして雑菌の繁殖を防止するなど食中毒対策には非常に気を使っています。素人の調理ではないのです。「時間の経過とともに増殖して行くので」
生ものである寿司を、最近が危険なほど増殖するような長い間置いてから食べるのですか? 寿司折や出前もありますが、どちらも短時間で食べるのを前提にしています。
寿司は下ごしらえから食べるまで、安全を考慮された食品と考えます。
No.5
- 回答日時:
少なくとも私はビニール手袋で握ったすしのほうが不潔感を感じますね。
自分の手がくさくなるために漬物などではめるのは許せるとしても
そのまま食べるものを手袋で触って欲しくはないです。
No.4
- 回答日時:
まず、手袋をはめたからと言って手袋の表面に菌が繁殖しないとでも思ってるんですか?
寿司やおにぎりってどれだけ前から素手で調理して食べてきた実績があると思いますか?
ほとんどのの飲食店の厨房では手袋なんて着用していません。
素手での調理が不安で嫌なら、手袋をはめて自炊するかコンビニ弁当を食べるしかありません。
いくら手袋をしてるからって、そのまま髪の毛を触ったり、そこらを触ったりトイレ行ったりすれば意味無いし。
最近、過剰な潔癖症が増えましたねぇ…
┐(^_^;)┌
No.2
- 回答日時:
おにぎりと同じですね。
おにぎりはビニール手袋がなかった時代に考案されました。おふくろさんが握ってくれたので汚いとかそういう思いはありません。こどものころから刷りこまれているので不潔とは思いません。でも外国人は違います。
外国では寿司職人はビニール手袋を使っています。
最初からそうであればそのほうがいいです。
日本の場合は相撲のまわしと同じで伝統になっていますから西洋人から見ればおかしくても国民がそれを受け入れていますからそれでいいと思います。伝統は大切です。
外国でビニール手袋を義務付けられた日本人寿司職人は寿司が握りにくくて仕方がないとぼやいています。よくわかります。
まあ、寿司が世界に普及したんだから多少の変化は仕方ないでしょう。日本の柔道が世界に広まりジュードーになってルールがいろいろ変わりましたね。
No.1
- 回答日時:
鮮度が命の寿司屋が食中毒を出せば、一発で閉店に追い込まれます。
常に一発閉店の危機に直面しながらの営業なので、衛生面には万全の態勢で挑まれています。
手の殺菌消毒は当然ながら、店内の環境整備まで、細やかに対応しています。
寿しを握りながら定期的に酢に両手を付ける事で、何度も殺菌しています。
そもそもシャリの酢飯も、使用しているワサビも殺菌効果があります。
何年も何十年も生ま物を素手で扱う商売をしていて、衛生面での事故を起こしていない事自体が、その店は衛生的である事の表れでしょう。
最後は、寿司職人と客の信頼関係ですから、信じられなかったり不衛生だと感じるのであれば、来店しない事ですね。
回答ありがとうございます。信頼関係があってお寿司屋さんに出掛けるわけですもんね。事故も起きていないのは回答の通りですねスッキリしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 感染者が使用した物(自動車の車内等)に付着した新型コロナウイルスは除菌が必要だと認識していますが、仮 1 2022/04/29 15:10
- 洋画 ゾンビの仕組み。 3 2022/11/19 21:26
- 食中毒・ノロウイルス 詳しい方教えて下さい。 生肉を調理した、調理器具や手などは家庭用の洗剤やハンドソープで菌などは死滅で 1 2022/07/01 18:24
- 食中毒・ノロウイルス 子どもと関わる仕事をしています。 先日、調理実習のような活動がありました。 スタッフも、子ども達も、 2 2023/05/02 20:53
- 歯の病気 歯周病菌について 口臭を気にしていて定期的にクリーニングをしてますが、歯周病が気になり、歯周病の細菌 6 2023/08/08 08:35
- 生物学 【化学】人類最大の敵はウイルスでも菌でもなくカビではないですか? カビにアルコールス 5 2022/09/13 22:06
- その他(暮らし・生活・行事) 凄くくだらない事なんですけど、自分はプロの方か母親が作った食べ物以外や他人が触ったものが食べられませ 6 2022/03/29 23:54
- その他(病気・怪我・症状) ゴキブリを潰したところにスマホ落としてしまいました 落としてすぐ絨毯の床に置いて薬用の除菌シートでス 7 2023/07/06 12:28
- その他(病気・怪我・症状) 手に尿がついちゃって それ忘れてハンドソープ入れ替えちゃいました、、 ハンドソープのポンプと蛇口ひね 2 2023/07/10 02:38
- 生物学 コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含 4 2023/02/19 06:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やらかしてしまいました…。 ひ...
-
要冷蔵のベーコン、入れ忘れま...
-
床に落としたから揚げ、捨てた...
-
ラップにくるまれた状態で台所...
-
ラッキョウ漬けに泡が出てきま...
-
朝作って夜食べるカレー
-
12時間常温放置したとんかつ卵...
-
サラダチキンを作って冷まして...
-
カレーを半日常温で放置
-
牛肉がすこーし臭いがします。...
-
ゆでたけのこ、食べていいかど...
-
この時期に料理を常温放置する...
-
消費期限が6日前の鶏もも肉はも...
-
まぐろの刺身から汁が出ていま...
-
消費期限が2日すぎた豚肉はたべ...
-
茹でた豚肉は常温で何時間持ち...
-
夕飯で食べるホワイトシチュー...
-
少し腐った魚、、焼けば大丈夫??
-
消費期限が1週間ほど過ぎた中...
-
[食品工場]床に落下した食品の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆでたけのこ、食べていいかど...
-
やらかしてしまいました…。 ひ...
-
急遽お願いします。先ほど焼き...
-
12時間常温放置したとんかつ卵...
-
床に落としたから揚げ、捨てた...
-
ラップにくるまれた状態で台所...
-
朝作って夜食べるカレー
-
消費期限が6日前の鶏もも肉はも...
-
なめこを冷蔵庫に入れず、一晩...
-
豚肉をローストした後の血合い...
-
消費期限が1週間ほど過ぎた中...
-
温泉卵をご飯の上に乗せて黄身...
-
要冷蔵のベーコン、入れ忘れま...
-
牛肉がすこーし臭いがします。...
-
鶏胸肉を生焼けで食べてしまっ...
-
アジの生焼けは食べて大丈夫で...
-
調理中に手傷に気づく 料理は食...
-
作りっぱなしの焼きそば(24時...
-
サラダチキンを作って冷まして...
-
温めなおすと食品は傷みやすい?
おすすめ情報