dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通話しかしないガラケー派の妻の代わりに質問させて下さい。私は出産予定日を15日後に控えた妻の夫です。妻は出産を前に色々なストレスや不安を感じているのが手にとるようにわかるのですが、その妻が更に不安になる事を産科の先生から言われたそうです。「初産の女性には会陰切開を施します」と。陣痛の方が強いので会陰切開されても気付かないそうですが実際に先生から直接言われるとショック見たいです。。妻が怯えているのは産後の会陰切開の痛みです。今までの当たり前にできた生活が暫くの間できなくなるのではと……私は掃除、洗濯、料理は苦手ではありません。妻の負担にならないように家の中の事を行っています。産科の先生の話の後、妻は立ち会い出産も拒むようになりました。妻も私に突っ慳貪になり「あんたはええっちゃ!男やけん……」男である以上、出産を控えた妻の気持ちを100%わかってあげることはできません………。私は黙って妻の不安を聞いてあげることしかできないのでしょうか?出産を経験された女性だけでなく、私と同じような経験された男性からも回答お願いします。批判的な回答はご遠慮ください。

私はAA型、妻はBB型の夫婦です。この場合AB型の子供しか生まれないのですか?(AB型に否定的な訳ではありません。誤解しないでください。)

A 回答 (4件)

2歳と生後5ヶ月の2人の子供を持つ母親です。



初めての経験なので、全てが怖く不安なのはとてもよくわかります。

素敵な旦那様ですね。この質問を読んで感心しました。奥様を大切に思う気持ちがよく伝わりました私の旦那にも読ませたいくらいです(笑)

会陰切開は私の場合、全くなにされてるか?わからないくらいでした
それは、陣痛の方がそれ以上に痛みがあり、切られてる事すら、わからないまま、縫われてる時もわからない程度でしたよ。2人とも

あと、奥様は初めての出産で立会いしてほしくないと思ってると思いますが、(私もそうでしたから)
実際は2人の子供両方立会い出産しました。
初めての時は、見られたくない
とか色々思いましたが、私の頭の方に立つてもらえば、下を見られる事もないですし、

なにより、陣痛の時に腰をさすってもらったり、お茶を飲ませてくれたり、不安にならずにすみました
そして、2人で陣痛の長い時間を乗り越えて、産まれてきた時の喜びを
味わえる事がとてもよかったです。

あと、産後は家事や洗濯さえしてくれれば十分だと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な旦那様だ何て気が引けます(^^;もう一度妻と私と産科の先生とも話し合い夫が立ち会う事が妻へのメンタルな面でどうなのか話してみようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/31 19:05

会陰切開は、私は間に合わなくてせずに産み落としてしまったので


めちゃめちゃ裂けました。
陣痛なんかより、股が裂ける痛みのほうが強くて声が出せないほどでした。
きれいに切ってくれるなら、そのほうがずっとよさそうですよ。
入院中は痛み止めも処方されましたから、産後の痛みについては心配することはないと思います。
ただし、退院後は、ときどきチクチクッと痛むことはありましたが
生活に影響が出るほどの痛みはありませんでした。
むしろ、そんな状態だったら痛み止めを処方してくれるでしょうから心配ないです。

痛みよりは、出血が多くて安静にしていなければならないとか
夜間の授乳で疲れているとか
そういう面では家事を支えてくれるとありがたい思います。

立会いは、そのときの奥様の気分で決めれば良いと思います。
陣痛で苦しむ姿を見られたくないとかいうのでなければ
できる限り付き添うだけでもいいかと思いますし
結果として、旦那は何の役にも立たなかったという人も多いですが
いてくれるだけで、精神的な支えになる場合もありますから
とにかく、奥様の支えになるようできる限りのことはするぞという姿勢でいるのが一番です。

血液型に関しては、ほぼ間違いなくAB型が生まれるでしょう。
ただし、ごく稀に違う血液型も生まれることがあります。
生後まもなくの検査と大人になってからの検査では結果が違うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な思いされましたね。でも生活に影響なくて良かったですね。血液型の事も回答してくださりありがとうございました。

お礼日時:2014/03/31 18:55

>私はAA型、妻はBB型の夫婦です。

この場合AB型の子供しか生まれないのですか?

はい。ほぼ確実にAB型になります。
しかし、赤ちゃんのころに血液型検査をすると血液型がきちんと発現せずに別の血液型と誤判定される可能性もあります。
その場合は3歳以降に検査すると正しくAB型と判定されます。

また、非常に低確率ですが遺伝子の変異やキメラという現象の影響でAB以外の血液型になることもあります。
キメラとは母親の胎内で双子の兄弟の細胞や母親の細胞がもう片方の胎児に吸収され、1人の人間なのにも関わらず、体が部分ごとに違う遺伝子の細胞でできてしまう現象です。
例えばある人は手は自分の細胞でできてるけど足は双子の相手の細胞で出来ていたりします。
健康には影響ないのでもし自分や家族がキメラだったとしても気にする必要はありません。
ただ、その場合に血液の血液型と精子や卵子の血液型に関わる遺伝子が違っていたりして子供の遺伝子や血液型が食い違ってしまうことがあります。
実際、そのせいで血液型や遺伝子が自分の子供と違うと判定された『母親』の例があったりします。
万一AB以外の血液型になった場合でも浮気とは限らずそういう特殊な場合もありますので遺伝子判定などで確認して見て下さい。
とは言っても何十万人に1人いるかいないかという稀な現象らしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/03/30 15:53

こんにちは(^^)



1歳8ヵ月の子供1人と現在2人目妊娠中の者です(*^^*)

初めての妊娠、出産は本当に不安でいっぱいですよね(>_<)

私は怖がりなタイプではないですが妊娠してから会陰切開と言う処置を知り怖かったですが、ほとんどの産婦人科では切開する時に麻酔をするので切開の時の痛みは陣痛の痛みもあるので切開の痛みは無かったですが、出産を終えて数時間経つと座ったりする時や歩く時は痛かったですが、ずっとズキズキ(虫歯や火傷した時のような)痛いとかは無かったですよ(^^)

その痛みも1週間~10日で良くなりますし糸も体内で溶ける糸なので抜糸もないです。

会陰切開はしてもらった方が絶対にいいですよ!会陰切開を拒否して裂けたらもっと痛い思いをするので(^^;)

それに陣痛に比べたら蚊に刺される程度の痛みに感じますよ!
私は出産は安産でしたが出血が酷くて廊下で倒れた為、出産してずっと点滴に尿管処置をされてましたが尿管を通してもらうのも蚊に刺される程度の痛みくらいしか感じませんでした(^^;)

陣痛に比べたらどんな痛みも軽く感じるので会陰切開後の痛みは心配しなくて大丈夫ですよ(^^)

そして立ち会いは絶対に1人は身内が居た方が心強いですし腰をさすってもらったり飲み物を飲ませてもらったりする時に頼みやすいので居てくれて私は助かりました。

腰が痛かったり、呼吸法と緊張で喉がカラカラになるのでこまめに水分補給するのに助産師さんに言いづらかったりするので身内が居てくれると助かりますよ。

あと不安な奥さんには、何でも話(ワガママ)を聞いてあげて何でも共感してあげて下さい。

無事に出産されることを祈ってます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。妻も本心では立ち会って欲しいと望んでいるのかもしれません。実は私も6年前にバイクの事故で左肘を骨折し手術しました。麻酔が切れ火傷のような傷みがありました。当時恋人だった妻にも世話して貰いました。今度は私が、その時の恩返しを妻にする番だと思います。

お礼日時:2014/03/31 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!