
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 さんと同じ答えになってしまいました。
良かったぁでも、せっかく解いたので、書きます!
8時 t 分後の A の水の量を VA リットル、
B の水の量を VB リットルとすると
(t がマイナスの時は、8時前を意味します)
VA = 7t + 120
VB = 5t + 48
となります
1.Aの水の量がBの水の量の2倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。
VA = 2VB
7t + 120 = 2(5t+48)
を解いて、t = 8
【答え】2倍になることがあります。8時8分の時です
2.Aの水の量がBの水の量の3倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。
VA = 3VB
7t + 120 = 3(5t+48)
を解いて、t = ー3
【答え】3倍になることがあります。8時3分前 = 7時 57分の時です

No.3
- 回答日時:
よく読んで理解する(国語)
>Aには毎分7リットル、Bには毎分5リットルずつ水を入れ続ける。
>1.Aの水の量がBの水の量の2倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。
120 + 7t = 2 ×(48 + 5t) のときのt
>2.Aの水の量がBの水の量の3倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。
120 + 7t = 3 ×(48 + 5t) のときのtと、A B の満水量を比較する。
1. 120 + 7t = 96 + 10t 両辺に、(-120 - 10t)を加える。
7t - 10t = 96 - 120
-3t = -24
t = 8 ・・・・8分後 すなわち、8時8分
(検算)
120 + 8*7 = 2×(48 + 40)
 ̄Aの水量 ̄  ̄Bの水量 ̄
120 + 56 = 2×88
176 = 176
2. 120 + 7t = 3×(48 + 5t)
120 + 7t = 144 + 15t
7t - 15t = 144 - 120
-8t = 24
t = -3・・・・-3分後、すなわち7時57分
(検算)
120 + 7(-3) = 3×(48 + 5(-3))
 ̄Aの水量 ̄  ̄Bの水量 ̄
120 - 21 = 3×(33)
99 = 99
★文章題の99%は国語です。計算自体は簡単なものが多い。
No.2
- 回答日時:
グラフを描いてみましょう。
横軸に時間、縦軸に水の量。
で、グラフの傾きからAとBに入る水の量を示す式を読み取ることができます。
数式をパッと出せる人は、このグラフを具体的なイメージで示すことができるんです。
まずは、それができるようにしましょう。
(この問題に限らず、こういった考え方は非常に大切なんです)
数式を示す前にそれができていないと、数式を見ただけで満足してしまい理解には至らないことが考えられるんです。
(要は分かったつもりになるってこと)
面倒でしょうけど、方眼紙にグラフを描いてみてください。
描けない場合、なぜ描けないのかを考えることで弱点を見つけることができます。
がんばれ。
・・・設問がかなり乱暴なので、自分としてはそっちのほうに突っ込みを入れたいところなんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20リットルは何キロ?
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
子供の塾の問題です。計算式と...
-
食塩水の計算
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aで質問です。『nが奇数の...
-
カウントダウンの数え方
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
-
手数料で引かれる値段?の計算...
-
総和の求め方を簡潔に教えてく...
-
行列の積では、 (A+B)²=A²+2AB...
-
5進数の足し算の筆算について。...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
連立方程式の利用
-
以下の問題ってどう解くのです...
-
中学数学をなめてはいけないな...
-
なぜ37本になるのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報