電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 あらためて問います。
 資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。

 ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80

 § 2 仏陀の範囲

 ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、

 ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。

 ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。

 ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB% …

 § 1 概要

 ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。
 過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。
 ~~~~~~~~~~

 問いのかたちで考えてまいります。

 【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?
 
 (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?

 (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?

 (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?

 【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・

 (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?

 (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?

 (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?

 けれども
 【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?

 (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか? 

 (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?

 (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。



 (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

A 回答 (30件中21~30件)

いえ、ブラジェロンヌさんは対話を重視されますから、色んな対話の道筋を模索されるのは当然と思います。

笑ったりしませんよ。今回は、私も率直過ぎた意見を書いたかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 まぁ ひとつの手であるとは 思ったのでした。

 手段は いくつかありましょう。それらを試みることはあり得ましょう。

 低俗にならないように つづけてみます。

 ええ。すべて《対話》の一本道です。

 
 違った角度からのご見解をありがとうございました。

お礼日時:2014/04/09 05:25

>ただその主観を超えて ほかのひととも主観を共有しうるか? という問いが やはり俟っているようには考えられるのです。



逆に考えて見ましょう。

貴方が脚の小指をタンスの角にぶつけた場合、その痛みを他人と共有できるでしょうか?

「似たような経験」を持つ者は「共感」してくれますが、「共有」は?

>ほかの人たちにとって どうであるかは むしろ放っておかれる。あるいは 突き放されてしまう。のだと見られます。

それでいいのですよ。

その程度しか価値はありませんから。

>主観の奥深くに捉えられているのかなと思わせるけれども けっきょくよくは分からない。という反応を持ちます。

恐れや不安や、楽しみや快楽が何処から来るかを知っているから、心がそれに振り回されても、自己自身を其処から離せる事です。

体(心)は止まりません。

>同じ内容を言っておられるのではないでしょうか。

そんな対した事ではないです。

「行」を積み続ければ、より心に振り回されない「振る舞い」が見に付きます。

礼儀作法のようなものです。

しかし、それは表面の修行でしかありません。

様は「やせ我慢」が旨くなるだけです。

対人関係等には有効なスキルですが、私は別に孤独は嫌いではないので、そこまで勉強をするより、遊びたいだけですw

>すでに 《「行」を積》み終えた状態を 想像においてだけだとしても 捉えていて そこから世界を見ている。というような境地が すでに得られている。だから ゴータマ・ブッダのさとり状態は 序の口でしかないと分かっている。――のではありませんか?

序の口かどうかは別にして、例えてみれば登山で登頂を果たした人間が、山頂では生活が出来ないから降りて来る様なものです。

そこを更に体を鍛えて、より長時間山頂に居続けようとする。

この「行」を一生積み続けた方の一人であるのが釈尊なのは確かです。

目指すは山頂での永続的な生活ですが、それが不可能な事は釈尊は判りきっています。

何故なら人の体(心)は其処で生きて行くようには出来ていないからです。

故に「行」に没頭するのも、得られぬものを得ようとする行為なので、また迷いなのだと説いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ 「似たような経験」を持つ者は「共感」してくれますが、「共有」は?
 ☆ ここでの問いにかんしては 基本的には 見解の問題です。そしてそれの共有の・もしくは 見解の相違について互いに合意するというその合意の共有の 問題です。

 こういうことがある ああいうことがあった だから その感覚の中身をいちいち説明しないが 分かる人は分かって欲しい。つまり そういう人には共感があるはずだ。――こういう回答の仕方を排除することはありませんが それは 言わば背景事情ないし情況証拠を持ち出すことまでの議論であると考えられます。

 そしてわたしには 共感をいだく内容も ほとんどなかったとお応えせざるを得ません。そういう率直な応答を述べています。




 ほかにも同じたぐいのご議論をされていますが これでは 残念ながら同じく率直に申すならば 情況証拠も 本人の主観の中にとどまってしまう。というふうに受け留めざるを得ない状態です。

 けっきょく しかしながらそれらの反面において
 ★ この「行」を一生積み続けた方の一人であるのが釈尊なのは確かです。
 ☆ ともおっしゃる。いままでの背景事情について触れたところは ゴータマの実績は取るに足りないと言おうとしていたと思っていたところ 見事に梯子をはづされました。

 つまり《この「行」を一生積み続けた》ことの中身は いっさいうかがっていません。とお応えせざるを得ません。




 ★ 目指すは山頂での永続的な生活ですが、それが不可能な事は釈尊は判りきっています。
 ☆ 決してそうは考えません。つまり 《目指すところ》についてです。

 《山頂》は関係ないという意味です。

 あくまで《いま・ここなるわたし》たちの問題です。《いま・ここ》です。《非思考の庭》は なるほど いと高きところとかかわっているかも分かりませんが それがわが身と心とにあるのは あくまで 《いま・ここなる世界》のためです。無住処涅槃と言うぢゃないですか。

 ここで見解の相違が 明らかになりました。
 すなわち 《目指すは山頂での永続的な生活です》とは 金輪際考えません。

 これが ゴータマ・マジックなのです。要らないマボロシの城(大化城)をつねに見させてつねにシンキロウなるオアシス垣間見させて 人びとを引っ張って行く。ついぞその目指すところも中身も ない。まったく無い。というマジックショーが繰り広げられるのみという思想です。




 われわれはすでに一人ひとりが ブッダであると言って行く手も これでお一人については くづれました。と理解します。

お礼日時:2014/04/09 05:22

答は自分で知っているとは、気付いたならば・悟っていれば判ると言う意味です。



>《さとれていない》と言える状態は すでにブッダとしてさとりを得ているからこそだという理屈です

覚者かどうかは、発言を見れば判る者には判りますし、判らない者には判りません。

目覚めると自身が心に振り回されているのを認識出来るようになります。

そっと意識すれば魂に同調も可能です。

意識しなければ無理ですがw

更に真剣に「行」を積めばそれに更に近付きますが、私はつまらないからやりませんw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 どうも 0ふーる0さんのご見解を つらつら 思いめぐらすに それは 主観の内で 《これこれこういうふうに成っている・あれそれああいうふうに捉えられている ゆえに これこれこういうふうである》と言っているように思われます。

 確信があると見れば そうであるのかも知れません。

 ただその主観を超えて ほかのひととも主観を共有しうるか? という問いが やはり俟っているようには考えられるのです。


 ★ 答は自分で知っているとは、気付いたならば・悟っていれば判ると言う意味です。
 ☆ これが 確信の問題であると言っているかたちだと思います。


 ★ 覚者かどうかは、発言を見れば判る者には判りますし、判らない者には判りません。
 ☆ その主観内容が ほかの人たちにとって どうであるかは むしろ放っておかれる。あるいは 突き放されてしまう。のだと見られます。


 ★ 目覚めると自身が心に振り回されているのを認識出来るようになります。
 ☆ と聞くと あぁ そういうこともあるのかなぁと思います。それ以上は 何とも言い難いというふうに。



 ★ そっと意識すれば魂に同調も可能です。
 ☆ これは ちょっと意味内容が 主観の奥深くに捉えられているのかなと思わせるけれども けっきょくよくは分からない。という反応を持ちます。


 ★ 更に真剣に「行」を積めばそれに更に近付きますが、私はつまらないからやりませんw
 ☆ ですから これは 前回の
 ☆☆ >《さとれていない》と言える状態は すでにブッダとしてさとりを得ているからこそだという理屈です
 ☆ ということと同じ内容を言っておられるのではないでしょうか。
 すでに 《「行」を積》み終えた状態を 想像においてだけだとしても 捉えていて そこから世界を見ている。というような境地が すでに得られている。だから ゴータマ・ブッダのさとり状態は 序の口でしかないと分かっている。――のではありませんか?

お礼日時:2014/04/08 23:29

「悟れていないから」




しかし「自称」仏陀の生まれ変わりなら其処此処にいるが・・・・


ほざくだけならば自由

答は自分で知っている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ☆☆ (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの大化城なるマボロシから卒業しないのか?  
 ★ 「悟れていないから」
 ☆ というお答えなのですね。


 この問いでは それでも《一人ひとりのブッダ宣言》をおしすすめたいと考えます。

 すなわち 《さとれていない》と言える状態は すでにブッダとしてさとりを得ているからこそだという理屈です。どうでしょう。

 
 なぜなら ひとつに さとりは 生身の人間にとって 動態であるからです。
 もうひとつに そのさとりのハタラキとしてのブッダターは じつに《わが心の思考に非ざる庭》だからです。

 けれども このブッダターもしくはアートマンが わが心に・そして誰もの心にやどるということは ナゾにおいて想定しており 受け容れているからです。



 ★ しかし「自称」仏陀の生まれ変わりなら其処此処にいるが・・・・
 ☆ これは エピゴーネンのことですね。ゴータマが すでにペテン師であって その亜流といえば どれだけゾクブツであるか。論外の問題外の外です。取り扱いません。


 ★ ほざくだけならば自由
 ☆ 何が? ブッダ宣言がですか? 自由ですが その意味をここでは考えてくださいという問いです。



 ★ 答は自分で知っている
 ☆ 質問者であるわたしがですか? それは イカレポンチになったからだということは おおむねそうだと承知しています。

 なぜイカレポンチになったのか? なったまま なぜまだ卒業しないのか? 考えてみてください。よい答えをつのります。バカだからでは 哲学にならない。なりますか?

お礼日時:2014/04/08 10:35

A3さんのご指摘について一言。


 目覚めると自覚するとの違いですね?前者はその時だけのこと、後者はそれ以後の人生を規定するという感覚という風に解釈しました。
 目覚めた後に実践道として人事を尽くしても、人間は限界のある生き物です。大きすぎる圧力にはつぶされてしまいます。5kgのダンベルは軽く持てても100tの重さにはつぶれてしまいます。外圧が集中してそうしたつぶされ方をした時に、自覚が足りないと責めるのは強者の理屈の人が対象になっている人の人間性を認めない、つまりは人間性否定ということになると考えます。そうした人としての限界を支え合うことによってこそ人類は真価を発揮できる生き物なのではないかと思っています。
 それから前回の回答がらみで真理について。真理には自然界の法則から各人の各人なりの多様でいい範囲内のものまで連続的な階層の中にさまざまなレベルのものがあると思います。そして自然界の法則も「根本の一言」から各論的な法則までの階層構造をなしていると考えます。
「非経験の場を心に受け入れることが信仰」というのは端的な表現だと思います。ただ、他者にとって非経験の場について経験合理性でわかる内容として表現することは、信者を求めているわけでもないのならば無意味なことであり、信者を求めているのであれば方法から開拓するという意味の修行から体感してもらわないと本当に分かり合うことはできないという感覚なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すずめのこっくすさん お早うございます。(前回 ごあいさつを忘れてすみませんでした)。
 まづは ご回答をありがとうございます。


 ★ 真理には自然界の法則から各人の各人なりの多様でいい範囲内のものまで連続的な階層の中にさまざまなレベルのものがあると思います。
 ☆ この真理は 事実認識としての・できるだけ科学によって客観に迫ろうとしたところの共同の主観真実のことだと思います。

 つまりは すべてが 経験世界における事象の認識――いかに科学的で客観的であろうとしても――にとどまると思われます。

 それとして重要なことですが まだ そのような相対的なものごとであるにとどまると――いつも いぢわるの権化であるかのようにまで物言いをおこないますが―― 考えています。


 ★ そして自然界の法則も「根本の一言」から各論的な法則までの階層構造をなしていると考えます。
 ☆ この《「根本の一言」》が 経験事象についての経験知に属するのではないかとおそれます。

 《非知》だと はっきり想定する道が おそらくただひとつの《真理》の定義ではないかと考えています。



 ★ 「非経験の場を心に受け入れることが信仰」というのは端的な表現だと思います。ただ、他者にとって非経験の場について経験合理性でわかる内容として表現することは、信者を求めているわけでもないのならば無意味なことであり、信者を求めているのであれば方法から開拓するという意味の修行から体感してもらわないと本当に分かり合うことはできないという感覚なのではないかと思います。
 ☆ なるほど。

 《非知》から――ヒラメキなどをとおしての――経験知への変換 この問題だと思います。

 これは いくら《真理を得た ないし この上なき智慧のさとりを得た》と言っていても その中身を けっきょく部分的な真理(?)として人びとが共有しうるように説明することが必要であるとわたしが言って来ていることにつながります。

 このことが
 ★ 信者を求めている
 ☆ のではないかと思われるなら それは 表現の問題を別にして そのとおりだと思います。

 でも もし誰もに神の霊がやどる つまり ブッダターが――非思考の庭なる動態として――はたらくのだと想定するのならば 非知なる真理は けっきょく誰もが受け容れる(つまり 信じる)ところのナゾではないでしょうか。

 ただし この真理なるナゾは ナゾゆえに 人によってその名は これまた 違って来ています。ただ《神》と言うひともいれば いやいや そんな神などいない〔と言って じつは 《無い神》を受け容れている〕というひともいます。

 アッラーフからイワシノアタマまで 名前はいろいろです。ぜんぶ 同じひとつの真理です。
 山の神・海の神・へっついの神からトイレの神までの神々は 真理なる神の分身だと思えばよいでしょう。

 ★ 信者を求めているのであれば方法から開拓するという意味の修行から体感してもらわないと・・・
 ☆ これは 要らないと思います。なにしろ《思考に非ずなる庭》のことです。別にこれを人間が・ワタシがあたかも人格を磨くかのように自己形成するわけではありません。

 自然本性として 生まれつきそなわっています。一切衆生 悉有仏性なのですよね?

 あとは 《真理に目覚めて》 このブッダターあるいはけっきょくアートマンとも同じだと捉えられますが要するにその神の聖霊が はたらいてくれればしめたものです。

 《真理を自覚した》というのは いくらこのように真理に目覚めて非知なるナゾを受け容れたとしても そのブッダターが うまくはたらいてくれないことがあると思われるとき その辛き悩み苦しみを乗り越えるには 〔自覚といったことが〕必要であり そののぞみが大事なのだということを示している。ように思います。


 でも この《自覚》を強調すると
 ★ 〔* 自覚を大切にしているその人に社会における〕外圧が集中してそうしたつぶされ方をした時に、自覚が足りないと責めるのは強者の理屈の人が対象になっている人の人間性を認めない、つまりは人間性否定ということになると考えます。
 ☆ といった反面のよくないことも起きると おっしゃっています。

 そのときには 自覚よりも目覚めでしょうか。あるいは 何ものかによる《目覚めさせられ》でしょうか 大切なのは。《思考に非ずの庭》なのですからね アートマンは。ナゾですね。真理は ナゾですね。


 ★ そうした人としての限界を支え合うことによってこそ人類は真価を発揮できる生き物なのではないかと思っています。
 ☆ これもひとつの打開策ですね。人間の智慧ですね。
 
 ですが そこでも神の聖霊にまかせては どうでしょう? 聖なるあまえに頼っては どうでしょう? なぜなら われわれはすでに一人ひとりが ブッダであるのですから。

 そのあと 具体的な智慧が一人ひとりに湧いてくるという寸法なのですが。
 人間の努力としての支え合いの前に 真理に目覚めこれを自覚した・ただし聖なる能天気 これで どうでしょう?

お礼日時:2014/04/08 08:43

>


仏陀とは真理を自覚した人の事だ。

これは語る言葉はないと言うよりも、
私は生きている。とか、
当たり前のことに疑念を持たずに納得できる事が真理ではないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 私は生きている。
 ☆ これは いつでも・どこでも 使えますね。

 ただし それゆえにも 相手にあたえる反省材料としてのチカラが よわいと言うか または ありすぎて伝わらないと言うかになっているきらいがあるのではないでしょうか。


 ★ 当たり前のことに疑念を持たずに納得できる事が真理ではないか。
 ☆ これも 同じような感じになるかと思います。
 
 ふつうにおとなしく受け取れば そのとおりですという命題だと考えます。

 ただし まだ《万能細胞》にはなっていない。つまり 《疑念を持たずに納得できる当たり前のこと》というのが 人それぞれによって違う場合があるかも知れないからです。

 その人の主観にあっては納得しえていても ほかの人において 同じであるか? これがまだ分からない《当たり前のこと》もあるかも知れないからです。



 ちょっといぢわるな言い方になりましたが たぶんまだまだ相手は 敵も然るものひっかく者であって のらりくらりとマボロシの城(化城)を築くかのように 批判をかわしていくかに思えます。

 * 趣旨説明欄の最後(10)における次の語は 入力マチガイでした。

   X 代化城
   ○ 大化城

お礼日時:2014/04/08 08:00

人間のまま、ブッダに対峙する方が、気骨がある気がします。

何故人間が、ブッダに無条件に譲歩しなければならないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。まづは ご回答をありがとうございます。


 ★ 何故人間が、ブッダに無条件に譲歩しなければならないのでしょう。
 ☆ この譲歩は じゅうぶん――いつも勝ち負けで言ったりしますが――勝算のあるものです。《皮を切らせて肉を切り、肉を切らせて骨を切る》とも言います。

 決して肉すらをも斬られてはいませんが あんがいいい方策ではないかと考えます。相手が 多少は面目が保てると思うだろうからです。


 ★ 人間のまま、ブッダに対峙する方が、気骨がある気がします。
 ☆ そうですよ。人間であるなら ゴータマの自己宣言したブッダ程度なら 誰でもみなすでに成っている。と言っているという方法なのですが どうですか?


 ☆☆( No.1お礼欄) ~~~~~~~~~~~~
  一般性ある議論で使えませんか?

 つまり けっきょく
  ★ どの宗教も、自分とこの聖者が一番だと言いますが、それは詮無きことではないかと。
  ☆ という返答の内容と同じことを 《われは すでにブッダなり》という答え返しによっても 伝え得るのではないか? こういう問いですが どうでしょう?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2014/04/08 07:48

くだらん事だがA2さんの上げ足を取るよ




仏陀とは真理に目覚めた人だというように理解しています

仏陀とは真理を自覚した人の事だ。
目覚めると言う曖昧さが悟りという伝承だ。
仏陀本人は自らを心地よく実感しているし、それは西洋流では自らの信仰に到達することだ。
A2さんの錯誤は彼にとって命取りだよ。
こんな些細なことが死に結びつくのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ちょっと説明が粗いかなとは思います。

 《真理に目覚めた》と《真理を自覚した》とですか。

 でも 《真理》とは何か? を明らかにすることのほうが 先決であるようにも考えますが どうなんでしょう。

 《信仰》ということも 一般には 決して自明のことではないように考えます。

 おふたりがさらに持論を明らかにされるかどうか。・・・

お礼日時:2014/04/07 22:28

こんにちは。


 仏陀とは真理に目覚めた人だというように理解しています。真理には万人にとって普遍的なものと、各人のそれぞれにとって個人差のレベルで普遍的な多様でいい範囲内の普遍性(生まれてきた意味等)というものがあると考えます。そして、後者の普遍性がすべての人に仏性があるという範疇のさとりに対応する普遍性だと思います。
 その真理を体験を通じて実感することが大切だというのは、方法も含めて正しかったという証明になるからです。前者の真理を体感することは万人にできるわけではないと思います。
 後者の真理を体感することは自分なりの個性に応じた人生の歩みそのものが方法も含めて間違っていなかったということで、前者の真理を体感することは自分の個性とそれに応じた歩みが自然界の摂理にも矛盾していないレベルに到達していたということになると考えます。それらを実感することが、送ってきた人生に対する納得ということにつながると思います。
 唯我独尊というのは普遍的であることの孤独さを示す言葉だという解釈はできないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 そうですね。
 ★ 仏陀とは真理に目覚めた人だというように理解しています。
 ☆ これでは 《真理》とは何かが分からないと思いますが どうでしょう?


 ★ 真理には万人にとって普遍的なものと、各人のそれぞれにとって個人差のレベルで普遍的な多様でいい範囲内の普遍性(生まれてきた意味等)というものがあると考えます。
 ☆ これは はっきりしています。

 すなわち 絶対ないし無限といった非経験の場を想定して その場を《真理》という場合と そして あくまで経験世界における人間の能力のおよぶ範囲内での妥当性を言うところの《真実》とです。

 次のように理解しています。

 ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~

   経験事象:事実ないし真実
     可知
       既知
       未知
     不可知(知り得ないと知った)
   非経験の場:真理
     非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)
 
 ○ (非知なる非経験の場(神)⇒わが心なる非思考の庭)~~~

  非経験の場 (非知・絶対・無限・真理つまり 神)
 _______________________

  非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教
  感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)
 ________________________

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 ★ そして、後者の普遍性がすべての人に仏性があるという範疇のさとりに対応する普遍性だと思います。
 ☆ なるほど。個人それぞれの《主観真実》をとうとんで言うための想定として そういう意味での普遍性をおっしゃっているのかなと考えます。

 わたしの捉え方では 《非思考の庭》が ブッダター(仏性)の庭になります。




 ★ その真理を体験を通じて実感することが大切だというのは、方法も含めて正しかったという証明になるからです。前者の真理を体感することは万人にできるわけではないと思います。
 ☆ わたしの理解では
   

  非経験の場 (非知・絶対・無限・真理つまり 神)

 をわが心に受け容れたとき

  非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰

 が成ると捉えています。ブッダターは 一切衆生にやどると見ます。


 ★ 後者の真理を体感することは自分なりの個性に応じた人生の歩みそのものが方法も含めて間違っていなかったということで、前者の真理を体感することは自分の個性とそれに応じた歩みが自然界の摂理にも矛盾していないレベルに到達していたということになると考えます。それらを実感することが、送ってきた人生に対する納得ということにつながると思います。
 ☆ たぶん そうなのかもと思いますが ところが この真理の信仰は けっきょくそのヒラメキなどをとおして得られた観想を こんどは 経験合理性で分かる内容として表現してこそ初めて その真理の真理たることが わづかながら人に伝えられる。と見ます。

 
 ★ 唯我独尊というのは普遍的であることの孤独さを示す言葉だという解釈はできないでしょうか?
 ☆ いろんな解釈ができるでしょうね。ただし 先ほど言いましたが そのことの真価は 経験合理性において納得しうる内容として表現され伝えられたとき なのではないでしょうか。

 ですから 真理ないしそのさとりということについて わたしは ひとつの例を出しました。次のようです。

 ☆☆ (別の質問でのやり取りにおいてです)~~~~~~~~
 《真理がすべてにおいてすべてである状態》を ブッダであることとすれば よいでしょう。

 ▼ (正しい教えの白蓮・二 巧妙な手段) ~~~~~~~~~~~
 〔如来こそあらゆる現象を正に知っているのだ〕。すなわち それらの現象が何であるか それらの現象がどのようなものであるか それらの現象がいかなるものであるか それらの現象がいかなる特徴をもっているのか それらの現象がいかなる本質を持つか ということである。・・・
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ というごとく そのとき・その場の人びとそれぞれの心について知っているならば その意志疎通はそれほど困難をきわめることもなく なめらかに進めることが出来るかも知れない。
 

 あのとき・あの場で あいつは これこれと言ったが それは あれそれの事情があったんだと分かれば かなりの程度で 互いの理解は得られるし 深めて行くことができます。

 過去のわだかまりや恨みについても 真理がすべてにおいてすべてであるなら そのシコリも溶けて行き わたしたち人間どうしの話し合いは よほど無理なく滞りなく推し進められて行きましょう。

 ただしこのさとりは あくまで生身の人間にとっては 動態であり過程的なものにとどまります。そこまで分かっていて ことに処すれば 少しはこの世の中もすこやかになりましょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 少々苦情を述べるなら 観念として優等生の答えを用意しておられるようですが それが 具体的に経験世界においてどう応用されて理解されるのか。これが 鍵になるのではありますまいか。

お礼日時:2014/04/07 22:05

何故ブッダでなければならないのかと、私などは思います。


また、どの宗教も、自分とこの聖者が一番だと言いますが、それは詮無きことではないかと。
人にはそれぞれの道と歩みがあって、それぞれが良くなるようであれば、それでいいのではないかと思います。
また、覚りの境地は一切の苦悩の消滅と聞きますが、それはそれでいいのだと私は思います。しかし、それでなければならないと言うことでは無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ 何故ブッダでなければならないのかと、私などは思います。
 ☆ ごもっともです。

 と同時に これは《目覚めた》とか《さとりを得た》とかという意味合いだとすれば それなりに一般性を持ちませんか? 
 
 そして ブディストからひとつの哲学的(ないし信仰理論たる)人間像としてこれが提示されたときには けっきょく表題のように 《われは すでにブッダなり》と答え返す。といった対処法として持ち出したものです。

 つまり 《ブッダでなければならないわけがない》ときにも ブディストからの問いかけには よい対処法のひとつではないか? そういう意味合いで出してみたものです。


 一般性ある議論で使えませんか?

 つまり けっきょく
 ★ どの宗教も、自分とこの聖者が一番だと言いますが、それは詮無きことではないかと。
 ☆ という返答の内容と同じことを 《われは すでにブッダなり》という答え返しによっても 伝え得るのではないか? こういう問いですが どうでしょう?



 

お礼日時:2014/04/07 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!