dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 あらためて問います。
 資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。

 ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80

 § 2 仏陀の範囲

 ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、

 ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。

 ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。

 ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB% …

 § 1 概要

 ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。
 過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。
 ~~~~~~~~~~

 問いのかたちで考えてまいります。

 【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?
 
 (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?

 (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?

 (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?

 【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・

 (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?

 (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?

 (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?

 けれども
 【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?

 (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか? 

 (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?

 (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。



 (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

A 回答 (30件中11~20件)

>レースと見るところが 心の明けにまだ遠い。



後先の単語の意味は?

>主権在民は 理論であり とりあえず理論であることで よいのです。
お二階さんとは 共生の関係であることが 基礎です。その上でわれわれはさとして行きます。

それは私が言った内容の事だ。

何故「民主制」の単語を使った!

この言葉の裏には対語が存在している。

>国の家は 二階建てだと言っているだけです。

ここはどうでもいいが、どちらが上だ?

食わせてもらっている支配者層か?

虐げられている被支配者層か?

何故、上下を表現する!

上下が要るのか!?

>同じチカラです。《霊我》です。

そんな事は判っている・・・。

問題は「ある」モノか「来る」モノかだ。

貴様は「宿す」と言う単語を使った。

この単語は「来る」モノを意味する。

心が其処にあるから、単語が出てくる。

貴様の心は何処にある!

>上の説明では 《梵我一如》なるひとつの類型にみなおさまります。形式は・名前は 《色分けされて》います。

別のものは別のもの。

では、貴様の色づけたものの元の色は何色だ?

青柿を赤く塗ったら甘いのか!

>勉強になったのなら すなおにそう言いなさい。

勉強する気が無いのなら素直にそう言え。


私に議論で勝とうというのは無駄だ。

しかし私に知識で勝つ事は多くの人間が可能だ。

だが、議論は「心」が現れる。

意識しないまま、心のままにいわゆる「失言」が顔を出す。

心が不動にない者は、必ず「惑う」。

この回答への補足

 ★ ~~~~~~~~~~~~~
  >レースと見るところが 心の明けにまだ遠い。

 後先の単語の意味は?
 ~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ どういう意味?

補足日時:2014/04/11 17:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >国の家は 二階建てだと言っているだけです。

 ここはどうでもいいが、どちらが上だ?

 食わせてもらっている支配者層か?

 虐げられている被支配者層か?

 何故、上下を表現する!

 上下が要るのか!? 
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 心が不動にない者は、必ず「惑う」。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~




 ★ 貴様の心は何処にある!
 ★ 心が不動にない者は、必ず「惑う」。



 ★ 青柿を赤く塗ったら甘いのか!
 ☆ 赤く塗ってときが来て熟したら 甘いよ!
 ★ 意識しないまま、心のままにいわゆる「失言」が顔を出す。
 ☆ へっへっへ。




 よくここまで来ましたね。

お礼日時:2014/04/11 17:45

>《相手》が まだ智慧のチカラを発揮できていない状態にあると見ているようにです。



あぁ、何の事は無い。

先に悟ったか、後に悟ったかと言う、レースの話をしていたのですか。

競争社会から抜け出なければ、そもそも悟れませんが。

仮に貴方一人しかこの世にいなかった場合には、後先の価値なんか無意味ですよ。

>主権が民衆にあるとうたわれるようになったこととは 別です。

主権が王にある時代に、王を裁いた民衆の例では、何処に主権があるのでしょう?

今の時代に「本当」に「完全」に主権が民衆に正しく「ある」とは言えません。

あくまで支配者と被支配者の間の綱引きの繰り返しです。

だから、何故世界を二色に塗り分けるのですか?

>すでにアートマンをやどしているにしても 心が開けられていないならば そのチカラは出て来ません。心の明けを得るには 人によってあとさきがあります。

後先の意味は判りましたが、レースに出場している訳ではないので、どうでもいい話です。

それよりも「潜在力」と「アートマンを宿す」についてですが、どっち?


貴方は理解をするために手法(比較対象を作る)を講じていますが、それを見る目が色眼鏡のフィルターが掛かっているので、世界が色分けされてしまっています。

しかし人間、一度生まれたからには色眼鏡は外せませんので、それを「理解」する事が第一歩です。

この世は二色では在りませんし、貴方は貴方、私は私です。

誰と競ってもいいですが、自分という競争相手を忘れていては、自分に置いて行かれてしまいます。

競う事も議論をする事も結構ですが、それは競争や討論であって、それ以上でもそれ以下でもありません。(敢えて言うなら、「遊び」ですw)

遊びなのだから楽しくやらなければ「損」ですよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 先に悟ったか、後に悟ったかと言う、レースの話をしていたのですか。
 ☆ レースと見るところが 心の明けにまだ遠い。



 主権在民は 理論であり とりあえず理論であることで よいのです。

 お二階さんとは 共生の関係であることが 基礎です。その上でわれわれはさとして行きます。


 ★ 何故世界を二色に塗り分けるのですか?
 ☆ 国の家は 二階建てだと言っているだけです。




 ★ それよりも「潜在力」と「アートマンを宿す」についてですが、どっち?
 ☆ 同じチカラです。《霊我》です。


 A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

 B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如
   無梵:空・シューナター・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

 C. ブディズム:仏仏一如
   仏:アミターバ / マハーワイローチャナ
   仏:如来蔵・ブッダター(仏性)

 D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

 E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

 F. 《もののあはれを知る》
   霊:かみ(自然および超自然)
   霊:われ(自然本性)




 ★ 世界が色分けされてしまっています。
 ☆ 上の説明では 《梵我一如》なるひとつの類型にみなおさまります。形式は・名前は 《色分けされて》います。






 勉強になったのなら すなおにそう言いなさい。

お礼日時:2014/04/11 15:50

>もしブッダであることが のぞましいという想定および前提で話をするならば



まぁ、此処は突っ込む必要は無いのでしょうが・・、「貴方自身は仏陀ではない」という立場で発言していますよね?

何で貴方の世界は色が二色しか無いんでしょうね?

>われわれは一人ひとりが すでに自然本性において そのことを成就している。これは言わば潜在力である。

その通りです。

>そのチカラが発揮されるのは そのときその場における相手や情況に応じて 必要な程度においてである。

違います。

現れ方は(見る者によって)変化しますが、本質は変わりませんし、発揮と言う単語をどのような意図で使用しているか判りませんが、出したり引っ込めたりする性質のものではないです。

>というように そのブッダターなるハタラキが発揮されるのは 先行する人がいるというかたちになります。

?何が、「というように」なのかがさっぱり判りません?

「先行する」も仏陀の事を指しているのでしょうが、それがどうかしましたか?


>言わば人間としての前史の母斑――アザやホクロのような跡――が残っている場合があるという意味です。刺さった矢は抜かれており 傷は癒えているが 跡は残っている。
すでにブッダであると言ってもよい。と同時に そのような或る種の傷跡が残っている。

見え方は人によって違います。

貴方には傷跡に見えただけです。

>このシミ・ソバカスのような跡が これまた 案外つよく大きくその人のブッダ状態の発現をさまたげることがある。その人の心理的な気持ちに影響して 心をふさぐようにしていることがある。
 
その通りです。

>そこで ブッダの実践をする人というのは 先行して現われる。
実際はけっきょくにおいては 先の者が後になり 後の者が先になるとも言われる。

?????・・・・禅問答?

>すでに人びとは じんるいの前史を突き抜けて 後史に入っている。たとえば 理論上は すでに民主制のもとにある。

過去の人類と現在の人類を比較して考えているのでしたら、思考がストップしています。

貴方の隣の人物と同じくらいの差しかありません。

民主制の言葉も今の政治制度の民主政治の社会の事を言っているのでしたら、それも本質は過去から何一つ変わっていません。

古代の王朝でも、民意を無視した挙句に民衆の手で葬り去られた例は幾つもあります。

どんな悪逆非道の王でも、そこに「統治」があれば民衆は受け入れ、無ければ民衆の手で壊されます。

古代から今まで民衆の力は厳然として存在し、また、支配者の都合で民衆の意思は押さえつけられて来ました。

最適解を民主制と呼んでいるのでしょうが、それとて「教育」の結果であって、生存環境での差でしかありませんよ。

>けれども その後史としてのブッダターあるいはアートマンのチカラは顕在して来るのには 人それぞれにあとさきがある。

この後先が何を言っているのか判らない。

悟りを得るまでの時間差の事を言っているのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >というように そのブッダターなるハタラキが発揮されるのは 先行する人がいるというかたちになります。

?何が、「というように」なのかがさっぱり判りません?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ☆ その前の文において

  
   >そのチカラが発揮されるのは そのときその場における
   相手や情況に応じて 必要な程度においてである。

 と言っているようにです。《相手》が まだ智慧のチカラを発揮できていない状態にあると見ているようにです。





 ★ 古代から今まで民衆の力は厳然として存在し
 ☆ ということと 主権が民衆にあるとうたわれるようになったこととは 別です。





 ★ この後先が何を言っているのか判らない。
 ☆ すでにアートマンをやどしているにしても 心が開けられていないならば そのチカラは出て来ません。心の明けを得るには 人によってあとさきがあります。




 あとは もっとじっくり考えればすぐわかることです。

お礼日時:2014/04/11 10:22

>すでに智慧は成っている。

あとは そこからのチカラの発現の問題に移る。これは 動態であって そのつど言わば必要なだけ 得られるものとなっている。

その解釈はそれでいいです。

つまり貴方の発言での「我々」は皆仏陀だと言う要点は同じですね。

>ただし この智慧の発揮は 智慧そのものの発現であるよりは 人びとの状態や社会の情況によって まづは この智慧の発揮をさまたげている問題をまづあつかうことになる場合が多い。智慧の発現にただちに移るというよりは 人びとのあいだに智慧の発現を妨げている要因を捉え これを揚棄する作業が先行するはずです。

さて?人々の社会も人々が作っている物なので、「我々」が作っていますよ。

貴方は唯一人、「違う」と思い込んでいるのは理解出来ますが。

>ホワイトホールは成っている。あとは そのつど相手や情況に応じて その具体的なチカラを発揮することである。

まぁ、いいのですが・・・。


あのですね。

私が訪ねているのは、貴方の言では「我々」が仏陀だと言っていますから、皆が同じに貴方の理想だか思想だかに達しているのですよね?

だのに、何故に貴方は自分以外を(社会状況等で?)間違っていると言えるのですか?

貴方だけが真理を手にしたと言っているのですが、変じゃないですか?

どっち?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 もしブッダであることが のぞましいという想定および前提で話をするならば

 われわれは一人ひとりが すでに自然本性において そのことを成就している。これは言わば潜在力である。

 そのチカラが発揮されるのは そのときその場における相手や情況に応じて 必要な程度においてである。

 というように そのブッダターなるハタラキが発揮されるのは 先行する人がいるというかたちになります。




 言わば人間としての前史の母斑――アザやホクロのような跡――が残っている場合があるという意味です。刺さった矢は抜かれており 傷は癒えているが 跡は残っている。
 すでにブッダであると言ってもよい。と同時に そのような或る種の傷跡が残っている。

 このシミ・ソバカスのような跡が これまた 案外つよく大きくその人のブッダ状態の発現をさまたげることがある。その人の心理的な気持ちに影響して 心をふさぐようにしていることがある。
 
 そこで ブッダの実践をする人というのは 先行して現われる。

 実際はけっきょくにおいては 先の者が後になり 後の者が先になるとも言われる。


 
 すでに人びとは じんるいの前史を突き抜けて 後史に入っている。たとえば 理論上は すでに民主制のもとにある。けれども その後史としてのブッダターあるいはアートマンのチカラは 顕在して来るのには 人それぞれにあとさきがある。

お礼日時:2014/04/10 23:26

>《すでに成就している》を確認して そこには《動態におけるそのつどのさとりとしてのチカラの発揮》などは無いと捉えた。

このことをどうして すっかり忘れていますか?

???ん~~~????

それは私の発言内容の意訳・要約ですよねぇ?

貴方の発言は次の様に「更なる発揮」ですよね。

>さらにより良い智慧を発揮することになりましょう

それは別にいいのですが、貴方の話を総合すると、「我々」が皆仏陀で横並びな訳なのに、更なる智慧を求め続ける事を「良し」として、劣ると決めた者をこき下ろすと言う事です。

横並びがいいのですか?

階級を付けたいのですか?

別にどちらでも貴方の心の落ち着くようにすれば良いだけの話なのですが、他の存在で其処まで心に細波を立てている事が、貴方の望みなのですか?

智慧を積むのは結構です。

疑問を持つのも結構です。

しかし智慧や疑問が主人では、貴方の心の置き所が無いですね。

何時も智慧と疑問に振り回されていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 更なる智慧を求め続ける事を「良し」として
 ☆ ここがちがう。

 すでに智慧は成っている。あとは そこからのチカラの発現の問題に移る。これは 動態であって そのつど言わば必要なだけ 得られるものとなっている。

 ただし この智慧の発揮は 智慧そのものの発現であるよりは 人びとの状態や社会の情況によって まづは この智慧の発揮をさまたげている問題をまづあつかうことになる場合が多い。智慧の発現にただちに移るというよりは 人びとのあいだに智慧の発現を妨げている要因を捉え これを揚棄する作業が先行するはずです。

 もう成就しているものについて
 ★ 更なる智慧を求め続ける事
 ☆ は 無い。ホワイトホールは成っている。あとは そのつど相手や情況に応じて その具体的なチカラを発揮することである。

 何度言ったら 分かるんだ!

お礼日時:2014/04/10 08:52

>「★ 「万物」が例外無く、「発揮」している事になりますよ。


 ☆ ぢゃあ 次のように《発揮する》についておかしいとは言うなかれ。

 ★★(回答No.13) ~~~~~~~~~~~
  >《いま・ここなる世界》においてこそ自然本性のチカラを発揮して生きるのだという考え方とは 開きがあります。

??すでに成就しているのに、何をそれ以上発揮するのですか???」


大丈夫ですか?

貴方の発言に対して私が言った同内容の文を並べて、何になるのでしょう?

貴方が「我々が仏陀である」に即し「既に発揮している」という内容を私が確認をした後で、既に発揮している物を「更に何を発揮するの?」と問うているのですよ。


とっちらかって来てますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 「既に発揮している」という内容を私が確認をした後で、
 ☆ ではなく 《すでに成就している》を確認して そこには《動態におけるそのつどのさとりとしてのチカラの発揮》などは無いと捉えた。このことをどうして すっかり忘れていますか?


 ★ 既に発揮している物を「更に何を発揮するの?」と問うているのですよ。
 ☆ さらにより良い智慧を発揮することになりましょう。



 みっともない内容にお応えするのは 恥づかしくて出来なくなっています。

お礼日時:2014/04/10 07:30

>《成就している》のは 固定されたモノではなく 生きていることと同じく動態としてのコトである。

ゆえに 《発揮する》というかたちになる。

???私の言葉も「生きています」が?

「万物」が例外無く、「発揮」している事になりますよ。

>代替品は すでに例示しています。

B商品の説明ですね。

>“《真理がすべてにおいてすべてである状態》を ブッダであることとすれば よいでしょう。

そのとき・その場の人びとそれぞれの心について知っているならば その意志疎通はそれほど困難をきわめることもなく なめらかに進めることが出来るかも知れない。
 
ただしこのさとりは あくまで生身の人間にとっては 動態であり過程的なものにとどまります。そこまで分かっていて ことに処すれば 少しはこの世の中もすこやかになりましょう”

ん~~~・・・・・

貴方の言う真理はそういう真理なのですね。

それでいいんじゃないでしょうか。

但し、それを理解出来ない人間を相手にした場合、貴方はどうします?

幸せの押し売りをします?

理解できない方が悪いから、無理にでも仲間にしてあげた方が結局は幸せに出来る?

全ての人間に仏陀の詐欺を認めさせる如きの発言をしましたよね。

この世の在り方が間違っていると言う発想ですから、何処に行き着くのでしょう?

まさか赤狩りはしないですよねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。



 ★ 「万物」が例外無く、「発揮」している事になりますよ。
 ☆ ぢゃあ 次のように《発揮する》についておかしいとは言うなかれ。

 ★★(回答No.13) ~~~~~~~~~~~
  >《いま・ここなる世界》においてこそ自然本性のチカラを発揮して生きるのだという考え方とは 開きがあります。

??すでに成就しているのに、何をそれ以上発揮するのですか???
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




 あとは すでに説明したことばかりです。

お礼日時:2014/04/10 06:37

>さとりは 動態です



貴方の嫌いな、正体の無い言い分ですよ。

>ゴータマの思想がマチガイだと言わない主義のひとがいるかぎり そこから マチガイだと言うようになるところまでです

Aという商品があります。

貴方はAの商品の悪口を陳列棚の前で声を枯らして訴え続けます。

しかしAに変わる「代替品」は何処にもありませんでした。


貴方は何をするべきだと思いますか?

もちろん一生を仏陀の否定に捧げるのも、一つの生き方です。

それも「自己」の表現でしょう。

それが「行」だと判っていれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~
  ★ ??すでに成就しているのに、何をそれ以上発揮するのですか???
  ☆ >さとりは 動態です

 貴方の嫌いな、正体の無い言い分ですよ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 《成就している》のは 固定されたモノではなく 生きていることと同じく動態としてのコトである。ゆえに 《発揮する》というかたちになる。



 ★ しかしAに変わる「代替品」は何処にもありませんでした。
 ☆ 代替品があろうがなかろうが その A なる商品について 中身が商品名やそこに記載された内容表示と異なっているということが 問題です。




 
 代替品は すでに例示しています。

 ☆☆ (No.2お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~
  ですから 真理ないしそのさとりということについて わたしは ひとつの例を出しました。次のようです。

  ☆☆☆ (別の質問でのやり取りにおいてです)~~~~~~
 《真理がすべてにおいてすべてである状態》を ブッダであることとすれば よいでしょう。

  ▼ (正しい教えの白蓮・二 巧妙な手段) --------
 〔如来こそあらゆる現象を正に知っているのだ〕。すなわち それらの現象が何であるか それらの現象がどのようなものであるか それらの現象がいかなるものであるか それらの現象がいかなる特徴をもっているのか それらの現象がいかなる本質を持つか ということである。・・・
 ----------------------------------------------
  ☆ というごとく そのとき・その場の人びとそれぞれの心について知っているならば その意志疎通はそれほど困難をきわめることもなく なめらかに進めることが出来るかも知れない。
 

 あのとき・あの場で あいつは これこれと言ったが それは あれそれの事情があったんだと分かれば かなりの程度で 互いの理解は得られるし 深めて行くことができます。

 過去のわだかまりや恨みについても 真理がすべてにおいてすべてであるなら そのシコリも溶けて行き わたしたち人間どうしの話し合いは よほど無理なく滞りなく推し進められて行きましょう。

 ただしこのさとりは あくまで生身の人間にとっては 動態であり過程的なものにとどまります。そこまで分かっていて ことに処すれば 少しはこの世の中もすこやかになりましょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2014/04/10 00:07

>人びとが生まれつきそなわった自然本性においてすでに成就している。

こう言えるから もう取り上げる必要はない。

その通りです。

>《いま・ここなる世界》においてこそ自然本性のチカラを発揮して生きるのだという考え方とは 開きがあります。

??すでに成就しているのに、何をそれ以上発揮するのですか???

>そのとおりです。わたしとしましては 唾棄すべき詐欺行為です。

何故に其処まで、釈尊に拘らなければならないのでしょう。

唾棄すべきものであって、詐欺行為であるのもそれはそれとして、其処に固執する貴方の心を覗く事の方が余程楽しいと思いますよ。

何故ならば、其処まで否定するならば無視をすればいいし、でなければ貴方の得た新たな真理を尋ねるのではなく、ただ披露すれば良い。

尋ねるのであれば、未だ道暗し

否定するのであれば、未だ己有らず

貴方が真理に到達出来ていない事と、釈尊の無能な詐欺行為は関係無くないですか?

だから私はずっと言っていますよね。

「どうでもいい」と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ ??すでに成就しているのに、何をそれ以上発揮するのですか???
 ☆ さとりは 動態です。


 ★ 何故に其処まで、釈尊に拘らなければならないのでしょう。
 ☆ そのようにゴータマの思想がマチガイだと言わない主義のひとがいるかぎり そこから マチガイだと言うようになるところまでです。

お礼日時:2014/04/09 22:57

>共感をいだく内容も ほとんどなかったとお応えせざるを得ません。

そういう率直な応答を述べています。

それでいいのです。

共感出来ない物は出来ません。

ただ、それだけです。

>情況証拠も 本人の主観の中にとどまってしまう。というふうに受け留めざるを得ない状態です。

全く、その通りです。

>《この「行」を一生積み続けた》ことの中身は いっさいうかがっていません。とお応えせざるを得ません。

「行」は特に形に決まりがある訳ではありません。

平たく言えば「生きる」事です。

敢えて言えば「良く生きる」でしょうか。

>決してそうは考えません。つまり 《目指すところ》についてです。
《山頂》は関係ないという意味です。

別に目指さなくていいんですよ。

皆が皆、出家などしたら、人間社会が崩壊してしまいますw

好きな人間だけがしていればいいのです。

>《目指すは山頂での永続的な生活です》とは 金輪際考えません。

比喩が不味かったようですね。

「目指す」と書きましたが、それが不可能な事とも書いておいたのですが。

あくまで身はいわゆる俗世からは、生きている限り離れる事は出来ません。

>ついぞその目指すところも中身も ない。まったく無い。というマジックショーが繰り広げられるのみという思想です。

別にそれに一々異論を唱えはしませんよ。

それでいいんですよ。

>われわれはすでに一人ひとりが ブッダであると言って行く手も これでお一人については くづれました。と理解しますまったく無い。というマジックショーが繰り広げられるのみという思想です。

さて、何が崩れたのでしょう?

私は何も指標も理屈も内容も提示はしていません。

つまり貴方の言うマジックショーを披露したのみです。

と言う事は、貴方の論に従えば、私は貴方の言う「我々」で、仏陀と言う事になりますので、始めから何も崩れていない事になりますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 「行」は特に形に決まりがある訳ではありません。

 平たく言えば「生きる」事です。

 敢えて言えば「良く生きる」でしょうか。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ この質問にかんしては そういう問題ではありません。そういう問題は 通り過ぎて来ています。

 何にも説明のなかったゴータマのさとりについて もしそれが多少とものぞみの湧くことであるなら それくらいのさとりは 人びとが生まれつきそなわった自然本性においてすでに成就している。こう言えるから もう取り上げる必要はない。――こういうかたちで ここでは問うています。




 ★ あくまで身はいわゆる俗世からは、生きている限り離れる事は出来ません。
 ☆ そのことと 《いま・ここなる世界》においてこそ自然本性のチカラを発揮して生きるのだという考え方とは 開きがあります。




 ★ つまり貴方の言うマジックショーを披露したのみです。
 ☆ そのとおりです。わたしとしましては 唾棄すべき詐欺行為です。

お礼日時:2014/04/09 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!