
不要なパーティションを削除して整理するにはどうしたら良いですか?
写真だと見づらいと思いますが。
以前、動作がおかしくなったのでディスクを初期化しました。
その後、ディスク管理を見ると7つものパーティションがあります。
以下のうち、上の4つは容量と空き容量が同じ、つまり何も使われていません。
Recovery(D:)にあるパーティションはファイルシステムが異なるだけで(片方がNTFSファイル)
全く同じもののようです。
これらの不要なパーティションを削除して、Cドライブや、Dドライブに割り振りたいと思うのですが
そんなことは可能なのでしょうか?
どうやるのが一番良いのかをご存じの方いらっしゃいましたら方法等を教えてください。
OSは”Windows8.1”、 PCは”HP Pavilion Notebook PC 15-e002tx”です。
よろしくお願いします。m(_ _)m

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 不要なパーティションを削除して整理する方法
お勧めしません。
理由は、内蔵HDDの構成は、以前のMBR構成とは違って、GPT構成です。
MBRの場合は、一台のHDDには、基本パーティションを4個作れました。
それ以上をパーティションを作りたい時は、基本パーティションを3個と、残りの領域を拡張パーティションとして定義し、この拡張パーティションに論理パーティションとして10個前後のパーティションを作っていくことができました。
しかし最近の大容量HDDでは、GPTといった新構成の場合、基本パーティションを128個まで作成できます。
よってパーティションの数を問題にする前に、1TBの中の構成を見ると、
C: 1TBのほとんどを占めています。
他は、16GBが2個、多分リカバリパーティションかと思います。
400MBの、おそらく起動に必要な、Windows REだと思います。
260MBの、EFIのパーティション、計5個はそれぞれ分かります。
他の2個は不明ですが、Cパーティションの900GBに比べれば、微々たるものでこんなところに神経を使うのは、余り意味ないと思います。
それより、当方であれば、Cパーティションを縮小し、たくさんのパーティションを作って、データのバックアップのための保存領域を考えていくと思います。
そういったパーティション構成のデザインを考えていって欲しいと思います。
最後もう一つ、Windows 8の場合の、やってはいけない設定を記載しておきますので、参考にしてください。
Windows 8で、特徴の一つとして、よく宣伝している「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
理由は、お分かりかも知れませんが、
終了時、従来と異なる完全なコンピュータのクローズ処理を行っていないので、
休止状態的な処理のため、その影響は思わぬところに出てくる可能性があります。
できれば使用を控えた方が良いかと思います。
「高速スタートアップ モード」を無効にする方法。
http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11444461683.html
ここに、「高速スタートアップ モード」の弊害が分かりやすく解説されています。
No.6
- 回答日時:
内臓1TBのHDのようですが、メーカー製なのでリカバリー領域なども含まれているようです。
まずはリカバリーのDVDを、作成するところから始めないと・・・
その後、再クリーンインストール。パーテーションを切るという作業になると思います。
System領域は200GBもあれが十分でしょう。
残りをデータ領域に、分割されればいいのでは?・・・
たとえば、D:Microsoft E:Driver F:Photo ドライブといった具合に・・・・・
絶対に、¥Cドライブには、データを保存しない!
これがパソコンを使う基本です。
MyDocumentはCドライブにあります。これを使う限りパソコンは使いこなせないでしょう・・・
これがMicrosoftの最大の欠点(初心者には利点)です。
Systemとデータの完全分離をして利用しましょう。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
UEFIモードがキャンセルになるのかはわかりませんが。
テストの方法としては、
まずクローンを作っておく、その後にパーテーションがどんな働きをするのか確認するわけですが、
Cの前の2つはとりあえず削除しないほうが良いと思われます。後ろはクローンを作っているので、削除しても差し支えはないと思います。
(Dはリカバリー領域なのでクローンで対処できる、もし残しておきたいなら隠しパーテーションにしておく手もあり)
画像は自作のパソコンですがパーテーションはいたってシンプルです。
(windows8.1pro64bitのパーテーションです)

No.4
- 回答日時:
No.3の方も言っておられますが、不要なように見えて不要ではありません。
削除してはいけません。最悪立ち上がらなくなります。
私も削除してしまい、起動しなくなってしまいました。何とか起動できるようにはなりましたが、UEFIからBIOSに変更になってしまいました。
UEFIとBIOSとMBRあたりを検索すると、削除してはいけない理由が載っていると思います。
しかも、簡単には削除できないようになっていないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
不要なパーテーションが多いようですね。
AOMEI Partition Assistant Standard フリーソフト で変更できますよ。
必ずバックアップはとってからやってくださいね。
日本語表示で優れものです。
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-a …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
複数タブ、動画視聴、マルチモニタとCPUの関係性
CPU・メモリ・マザーボード
-
ヘッドフォンが認識されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
オーサリングとエンコードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
5
MOディスクの質問
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPU使用率、メモリ使用率など詳しい方!
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
PC内部のノイズについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
8
USB延長ケーブルだと無線LAN子機が認識されない
BTOパソコン
-
9
64ビットのOSにインストールされません。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
マザーボードの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
動画をDVDプレーヤーで見るには?
ビデオカメラ
-
12
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
13
IPhoneで撮った動画をPCでは横向きに・・・
iPhone(アイフォーン)
-
14
レッツノートPC純正以外のメモリ増設
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
16
特定のCD(新品)の読み込みが出来ない原因は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
いらないノートpcのキーとタッチパッドだけ使う
マウス・キーボード
-
18
PCスピーカーの選び方 安価で大音量の物の選び方
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
EP-803AWを無線LANにつなげる方法
プリンタ・スキャナー
-
20
Windows8.1の必要最低限のメモリは何GB?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ディスクの内容を消去 cipher...
-
エレコムのUSBメモリのパーティ...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
Windows10 パーテーション分割...
-
「選択したベーシックディスク...
-
win7 bitlocker エラー
-
MFT予約領域内の空き領域の巨大化
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
右クリックで「フォーマット」...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
SSDの故障?その後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報