dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

唐突ですが、洗濯物を外に干すメリットってありますか?
濡れた布を外気に晒すということは、粉塵・土埃や虫を始め、最近ではPM2.5、季節により花粉や黄砂なんてのもあり、乾いた洗濯物が「洗われた清潔な物」という気がしません。
又、雨に当たれば台無しになりますし、強風で飛ばされたり、盗難の可能性もあります。
日本人的に、天日に干すのは「なんとなく気持ちがいい」気がしますが、色の濃い服だと天日焼けして布が変色してしまいます。
思いつく外干しのメリットとして、紫外線殺菌効果と部屋干しより早く乾く事があると思います。
しかし、効果を実感しにくい紫外線効果よりも、前述した「外干しによる汚れ被害」のデメリットの方が気になりませんか?
早く乾くおかげで雑菌の繁殖(臭いの元)が抑えられると思いますが、部屋干しで扇風機を当てて乾かしている私の洗濯物でも嫌な臭いを感じたことはありません。(最近流行りの強烈な香りの柔軟剤も使っていません)
また、エアコンをつける時期ならば自然と早く乾く上に部屋の乾燥対策にもなって一石二鳥です。
衣類だけでなく、布団を天日干しにすると気持ちいいというイメージがありますが、布団を天日干ししても肝心のダニは全く死なないそうです。
わざわざ外に干さずとも、布団乾燥機で湿気取り&高温ダニ退治をして掃除機をかける方がよっぽど気持ちいい布団になると思うのですが…。
要するに、衣類にしろ布団にしろ、外干しによるデメリットがメリットに比べてあまりに大きい気がしてなりません。
我が家のご近所さんは真冬でも曇りの日でも外干ししてる方が多いのでとても気になりました。
この時期外干ししてるってことは、ご家族に花粉症の方がいないのでしょうか?とても不思議です。
私の感覚は間違っているでしょうか…?

A 回答 (6件)

共感します。



実家が幹線道路に近い所で、外干しした物はなんか汚れが気になりました。
(それ以前は、のどかな田舎に住んでいたので、外干しが当たり前でした。)
今の住居は、近くに幹線道路はありませんし、東日本なのであまり隣国からの被害も気にしていませんが、やっぱり基本室内干しです。
集合住宅なので、ベランダで煙草吸う輩もいますし、布団ばしばし叩いてる輩もいますので。


ただ、室内干しできているのは、我が家が二人家族なのと、押し入れ・鴨居のある家だというのが大きいかもしれません。

二人分の洗濯物だと、大した量ではなく、室内干しで匂いが気になったことなど、一度もありせん。
(臭いを気にする方って、大量に洗って、大量に干されているのだと想像しています。)
冬場は、部屋に湿度も供給してくれるので、加湿器いらずです。

自分は鴨居を挟み込むハンガーフックのようなものを使っているので、食事中等は、使っていない部屋の入口に移動しておけます。
最近のマンションでは、鴨居は無いようで、専用の室内干しラック等が必要となり、場所を取ると思います。

また、最近のマンションには押し入れが無いようで、布団を畳んでしまう場所が無い為、外に干すしかないというのを聞いたことがあります。


なんとなく、不動産屋のせいで、古き良き日本の住環境が失われ、幹線道路向きで、押し入れ・鴨居もないような、ひどい住居が、おしゃれ?だとか適当な理由をつけられて増えてしまっている気がします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うちとほぼ同じ状況です。
他の方が仰るような、部屋干しの臭いなど感じたことありません。
量も少ないので外干しのメリットをあまり感じられませんよね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/02 14:47

こんにちは。



我が家の洗濯機は縦型の全自動(8kg)で簡易乾燥の機能しかないため、以前から使用してるドラム式衣類専用乾燥機(4.5kg)も使ってますが、雨天時や直ぐに乾かしたい衣類を除いては洗濯物はベランダに設置してる物干し竿で天日干しです。

そもそも、洗濯物の「室内干しは無精者のダラシナイ生活というイメージ」があるのと実際に乾きが遅いですから、一家の主である男の私は嫌いです。

また、天日干しは紫外線の殺菌効果以外に「オゾンによる消臭効果」というメリットがあることを見落としてはいけないと思います。

実際、魚釣りを長年の趣味にしてる私は魚籠や玉網などの釣具を天日干しすると生臭さは消えますが「室内干しでは幾ら水洗いしても不快な生臭さが残る」ことを経験上から実感してます。

確かに、天日干しのデメリットは、洗濯物を干した後に雨天になったり強風が吹いたりすると洗濯物が濡れたり砂埃などが付着する恐れはありますが、物干し竿と洗濯挟みを上手く使ってれば風で飛ばされることはありません。

もし、天日干しの後に悪天候になり雨で濡れたり強風が吹いて砂埃などが付着したような場合は再度洗濯すれば済むことですから、手間が掛かるデメリットはあっても大した問題ではありません。

なお、洗濯物は妻が洗って干してくれることが多いですけど、夫である男の私も自分の下着や釣り服ぐらいは洗濯するので、天日干しの大変さは良く理解してるつもりですけが洗濯物の室内干しは室内が鬱陶しいと思いますし、浴室乾燥機も風呂に好きな時間に入れなくなるので我が家では導入する予定はありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

花粉が気にならないのは羨ましいですね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/02 14:44

 部屋干しは臭い。

また、部屋の中も雑菌は同程度に浮遊しているし、外なら紫外線である程度殺菌され、「適度な」菌が残ると考えるね。今のアレルギーの多さは、無菌環境故。清潔すぎるとヒトは弱る。ただ、昨今のPM2.5などを考えると、この考えがどこまで続けられるかは、研究してほしいところだ。
    • good
    • 10

仕事を辞めたので外干しができるようになりました。


乾くのが早いので、朝干すと厚物でもお昼には取りこめます。
室内で干しているときと比べて家族の花粉症が悪化した様子もありませんし、付着した粉じんやPM2.5の被害というのも特に感じられません。
外干しのデメリットに感じられるうちの大半は気持ちの問題だと思います。

家の中に洗濯物を干さず、窓を開けて毎日掃除機をかけると、室内のほこりが少なくなったような気がします。
部屋の中で繊維くずが飛ばないというメリットもあるような。
でもこれもデメリットと同じく気持ちの問題かもしれませんが。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

花粉が気にならないのは羨ましいですね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/02 14:42

紫外線殺菌効果だけで十分な気がしますけどね。

埃とかPM2.5とか花粉とか全く気にならないけど、カビ臭いのやダニだけは嫌ですから。洗濯したって菌が死んでるとか限らないですから。乾けばまた繁殖してくる。であれば日に当てるのが一番手っ取り早いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

花粉が気にならないのは羨ましいですね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/02 14:42

自分はちょっと特殊な部屋に住んでますが、部屋干しです。

まず部屋が五メートル五メートルの正方形くらいあります。畳にして14畳くらいです。そこに学校とかで使う大きなストーブ付けて全ての衣類を部屋干しすれば一晩で乾いてしまいます。なので週末は一気に洗濯して乾かしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/02 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!