dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道帯広市にて、精神科における入院措置を「検討」している段階です。

つきましては、同市内において精神科の入院施設のある中で、
無線LAN(Wi-Fi)の設備の整っている病院はありますでしょうか?
検索しても、これといったところは見つかりませんでした…

実体験等にもとづいた情報などがありましたら、ご教授くださいませ。

A 回答 (5件)

病院内にWiFiがあったとしても、そのネットは、職員が使う為の物で、インターネットにつながる物では無いでしょう。



病院内の情報がインターネットに流れてしまったり、患者が勝手に覗いたりしてはまずい話です。

患者が使えるインターネット環境となると、院内に別の独立したネットワークを構築しなければなりません。
その費用は、病院として必要な経費として認められる様なものではありません。
ですので、現実的に無いでしょうね。(特別室などは別にあるかもしれませんけど。)

職員であれば、セキュリティなども管理した上で外部の情報なども見られるようにする事も出来ますが、患者に開放なんてしたら、病院内のセキュリティ管理がしきれなくなりますので、そう言う事はやりませんよ。
病院は個人情報に得に気を付けなければならない業種ですからね。
    • good
    • 0

詳しい事情は分らないのですが本来の症状の悪化よりも、抗うつ薬等の多剤処方等による依存症や副作用での症状悪化の方が多いとして問題になっている事はご存知だと思います。



出来るだけ抗うつ薬や精神病薬については、急な減薬は避けて注意しながら最後は薬無しで過ごせるようにされてみませんか。

例えば次等を参考に、入院される以外に連休の少し前から減薬を始めて入院無しでの生活回復を試みてみられませんか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8435736.html
パニック障害、鬱になり

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8235210.html
精神病でしょうか?
    • good
    • 0

 お尋ねの件ですが、平成19年4月の総務省の指針として、病院・特養施設などの無線LAN利用の指針を告知しております。

http://www.musenka.com/support/download/medical1 …
 医療機器や心臓ペースメーカー、ICUなどへの影響が甚大である場合も想定されますので、不要電波や特定周波数の通信の許諾は得られないかと存じます。
 重ねて、病院等施設の無線LAN機器の導入調査報告書を鑑み、一般の家庭用無線LANや周波数を限定出来ないタイプの機器の持ち込みは原則的に禁止しています。(http://www.musenka.com/support/download/medical2 …
  「その環境では電波環境が低下することはないか?
電波環境の低下により、通信が途切れた場合の影響は?
無線通信させることで周辺機器への影響はないか?
どこまで信頼性を求めるのか?」
 上記要素を十分考慮の上、病院内設備は導入しておりますので、そういった機器の干渉を招く機器の運用は禁止されているはずです。


 
    • good
    • 0

北海道に限らず無線LAN(Wi-Fi)設備が整っている病院があっても、公表は絶対しません。



無線LAN(Wi-Fi)設備が充実していても、患者が妨害電波(其れに順ずる電波、不正アクセストライ)を飛ばせば、業務に差し支える事があるからです。

まぁ~電子カルテ導入済みで、入院患者の所へノートPCやタブレットなどを持って行っていれば、無線設備は充実しているでしょう。

でも、患者の持ち込んだPCはアクセス制限拒否されるのが、充実された設備です。
そうでないと、第3者のカルテ情報を含めて病院内の情報が駄々漏れという事です。

見分け方だけは教えておきましょう。
入院患者棟の廊下で、無線子機を探せばすぐ分かります。

職員が病気になって、ネットワークに個人のPCを継ぎたいと考えれば、容易にネットにつながり普通のインターネットは簡単に出来るけどね!!

私は、病院職員ではありませんが、某病院の職員の知り合いで、その病院に仕事で出入りしていましたので、入院期間中はネット継ぎたい放題でした。

(また、来月には手術が待っているんですけど・・・)

でもこれだけは注意して下さい。
WiFi は 携帯電話と同じで、医療機器に多少なりとも悪影響を及ぼします。
よって、病院が定めた無線LANしか使えません。

屋外で使えるWiFi MAX (WiMAX)も病院内では使用禁止です。 (病院の許可が必須)
無断使用で医療機器に悪影響を及ぼし、患者に不幸が発生した場合は、裁判になる事は避けられません。
なぜなら、医療機器の無線モニターの周波数帯も、無線LANと同じなのです。


       
    • good
    • 0

病院内で無線LANの設備があっても、誰でも利用出来るように公開されているとは限りません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!