dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問ですがよろしくお願いします。
元仕事先の経営者(以下Aとします)が病気で倒れ入院することとなり、仕事先はつぶれてしまいました。
仕事がなくなり収入がないためAさんは現在入院中ですが生活保護を受けています。
身寄りがないため保護の申請や生活保護になる前の医療費の支払いなどは私がやってきましたが、3月末に転院した病院の対応について相談させてください。
はっきり言ってここまでひどい対応の病院はみたことがないです。
入院初日ですが
「生活保護にまだなっていなくてお金もないならすぐ出て行ってほしい」
とかなりかなり高圧的な対応でいわれその後もAに対して
「ここの対応が気に入らないならいつでもでていっていいんだからね。
生活保護受けてるあなたに行く場所があるならだけど」との様なことを何度も言われたそうです。
お見舞いに行くとに病院側の人間が患者に対して怒鳴っている声が何度も聞こえてきます。私も何度怒鳴られたことか・・・
聞かなかった日はないです。患者以外の人がいる時でもこの状態なので誰もいない時はもっとひどいそうです。
とても患者を人と思っている対応ではないです・・・
一部屋に10人も入れられプライベートなどなく入浴も二週にに一度でAも「ここは地獄だ」、とよく言ってました。

長くなってすみませんがここから本題に・・・
その病院は7月末で転院したのですが、生活保護自給者のため区から医療費の10割保護と日用品費の支給が行われています。
日用品費は月23150円の4か月分 計92600円になります。
区によると一時的に病院が預かり退院の時、清算し返却してくれるはずだったのですが全く帰って来ませんでした。
Aが言うには一度だけ3000円もらっただけでタオルや衣類は私が差し入れ、お菓子や飲み物などもそのとき渡したお金でやりくりしていたそうです。なので費用がかかったとしても洗濯代くらいのはずなのですが・・・
病院側にそのことに対する説明を求めたところ
「午前中じゃないと担当者がいない」(面会時間は午後から・・・
「電話じゃ何も教えられない」(午前中に電話しろといわれたのに
「本人以外に説明する気はない」(本人にもちゃんと説明されてない
なので病院の医院長に直接電話したところ
本人以外に説明はしない。知りたいなら本人の委任状を持ってこい。
ただしきちんとした書式でだ!お前は偉そうに何を言ってるんだ。
とのことでした。

質問なのですが
医療費や日用品などの費用の詳細を病院側から聞くための正式な?委任状の型

生活保護を受けている方だけを受け入れ、経済的・身体的弱者を人を人と扱わないを今後も続けていこうとしている病院を変える方法はないのか、相談するところはどこかいいのか。
この2点です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

市の法律相談を予約で取れば、無料で弁護士に接見できると思います。


その三十分間を有効に利用して、委任状の書き方を教えていただいたらどうでしょうか。力になってくれると思います。
こういう高圧的な病院をやりこめるなら、やっぱり弁護士です。私自身、実家近くの市民病院で看護師に暴力を受けたので、そのことやらいろいろ相談した時、市の相談の弁護士が、市の看護職員や医師なら、内容証明をつけて、このことに関する回答書を期限付きで書くように言われました。使用者責任に時効はなく、市長に対して責任が問えるそうです。夫の反対でそれは実行に移せませんでしたが、やっぱり弁護士は正義感が強いし、知恵者です。
やり方を教えてくれますよ。それからいろいろ調べましたが、病院の監督部署というのは保健所も含まれるようです。その病院の区の保健所に通報、医師会に通報でしょうか。
外部に知られると、かなり恥ずかしい思いをするようです。
患者を怒鳴る看護師、高圧的な態度で暴力を振るう看護師は、確かにありますね。実際私も何十万も入院費や治療費を支払いながらありました。
十五年ぐらい経った時、地元の医師会にメールしてやりましたね。
生活保護費に関しては、病院に予備費のように何万か預けておくと、そのお金が入院費用で使われてしまうことはよくあることです。
保護者のように人を立てないと駄目かもしれません。
ただ、入院施設に関しては、一部屋に何名まで定員や、お風呂も二日に一度とか、看護師や医師の数もきちんと定員確保とか、環境的なことは決まっています。違反ではないでしょうか。
医療機関を監督する市役所の部署や、保健所、医師会、場合によっては、東京なら東京都でしょうか。声を大にしていうべきです。
    • good
    • 1

No.2です。

生活保護を受けているのが渋谷区なら渋谷区の生保担当者に「上記のようなことが起きている」ことをまず言った方がいいですよ。お金を出しているのは渋谷区なんで。

東京のお役所はいろいろ厳しいですから必ずとは言わないまでも病院の状況を確認するでしょう。また、そういう方を入院させている病院も絶対良く知っているはずなので、転院の相談だってしていいと思いますよ。
ただ、熱心な職員だと良いですね。事務的な人とか面倒くさいことはしつこく言い続けても動かない人多いから…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

明日にでも区の担当者に電話して相談してみたいと思います。
その時に都に通報することも相談したいと思います。
委任状は知り合いの弁護士に相談しようかなと思っていますが忙しいみたいで連絡が・・・
そのことも含めて明日、区に話してみたいと思います。
色々とありがとうございました。

最初の文章を自分で読み返してみて抜けてるところがありましたので補足を
問題の病院には3月中旬に転院してきて(その前の病院はすごいいい所でした)
7月末でまでいました。現在は埼玉のほうに入院しています。
(私が色々言ったので遠いところに飛ばされた感じが・・・)

お礼日時:2007/08/02 20:56

何らかの拘束力のある書式を作成するのであれば、(違いが分からないけど)行政書士さんや司法書士さんといったプロに聞いてみたら言いと思います。

中には相談は無料だけど書類作成となればいくらかかるというように教えてくれる親切な方も多いですよ。たぶん弁護士さんよりは安く済むと思います。

病院や施設は都道府県の首長からいろいろな許可を得て営業しています。なので「監査」というものを定期的に受けなければなりません。
そのためその病院のある市区町村や都道府県庁の窓口に通報すれば良いと思います。
あとは、この前ニュースにもなったように実際の声を録音して役所に持っていけば重い腰も上げざるを得ないでしょう。

それはそうと、早く良くなると良いですね。看病お疲れ様です。
    • good
    • 0

私も同じような感じになった事がありますが「その病院が特殊」としかいえません。



少なくとも、田舎でそういう病院は聞いた事がありません。

しかも日用品は「本人の同意」がなければ支給されないハズですから。

相当頭にきているようなら弁護士を挟んだ方がよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弁護士は費用などがちょっと心配ですが考えてみたいと思います。

補足ですが
私は東京都在住でこの病院は東京の豊島区です。(病院名まで書いたらまずいのかな???)
生活保護はAが入院前に住んでいた渋谷区から受けています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2007/08/02 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!