重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。お客様に対して、お客様の会社の住所の日本語表記と英語表記のことは普通どのように言うのでしょうか。下記の書き方は全部自然でしょうか。(?)の場合はペアになっている言葉がよくわからないという意味です。

1、貴社のご住所の日本語表記と英語表記
2、貴社のご住所の和表記と英表記
3、貴社のご住所の(?)とローマ字表記
4、貴社のご住所の(?)と英字表記
5、貴社のご住所の日本語表示と英語表示
6、貴社のご住所の和表示と英表示
7、貴社のご住所の(?)とローマ字表示
8、貴社のご住所の(?)と英字表示

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.住所を問い合わせるときには「住所を教えてほしい」という旨だけで日本語表記という余分な言葉は使いません。


「貴社のご住所とご住所の英語表記」という言い方になります。

2.6.和表記(表示)英表記(表示)という使い方はビジネスではされません。

3.7.英文の住所表記と日本語の住所表記の表示のルール(順番)が違います。
日本語の都道府県名市町村名の語順のままでローマ字表記しても、実務上は利用方法がありません。
英文のルールに従った表記をお願いするのが普通です。
従ってローマ字での表記を依頼することはないのではないのでしょうか。
日本語の住所にローマ字で仮名をふる、という意味でしょうか?

5.6.7.表示でも表記でも構いませんが一般には表記が使われます。

8.英字と言うと英文での表示かローマ字での表示かの判別がつきません。
英字=ローマ字=アルファベット=英語という無意識の連想をもっていますので、英文での表記か日本語の語順のまま単にローマ字で表示するだけなのかをはっきりさせる必要があります。

尚、実務上は、住所の英文表記を確認することはない、と思いますが如何でしょうか。
使用する際には、日本語の住所をローマ字を使って、英文のルール(語順)に書き換えればいいだけです。

むしろ問題点は社名、役職名です。
海外との取引が多い企業では、日本語の社名と正式な英文の社名が異なっているのが一般的です。
役職名も英文による表記と日本語の表記とでは内容が異なることが頻繁にあります。
事業部長、部長、課長、部長代理、部長補佐、支店長、所長、係長、班長、リーダー、etc
英語圏のビジネス用語にはない役職名や英語圏で使われているのとは意味が違うものが多数あります。
近年、「〇〇部長」「〇〇部 部長」 という使い分けもされていますので注意してください。
「〇〇部 部長」は「〇〇部長」よりも下位で多くの場合は部下です。
事業本部長、事業部長などという使い分けもあります。
各企業で英文の肩書きを別途定めていますので確認してください。
面倒なので、英文では部署のみで役職名は省略する場合が一般的です。

一般の家庭の主婦や消費者にいきなり英文のルールに基づいた住所表記を依頼しても混乱するだけですので、注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。大変よい勉強となりました。助かりました。

お礼日時:2014/04/24 21:41

残念ながら、すべて不適切だと思います。


とはいえ、私が完璧な敬語を使えているとも思いません。
しかし、私ならこう表現します。
「御社のご住所と、ご住所のローマ字表記を頂戴できますか?」

文書の場合は、私ならこう表現します。
「貴社住所と、貴社住所のローマ字表記をお願い致します。」
または住所記入欄を作り、このように書きます。
・貴社住所(日本語でご記入ください)
・貴社住所(ローマ字でご記入ください)

「貴社のご住所」は間違いではないと思います。
しかし、貴社は記者や帰社などの他の言葉と読みが同じなので、
口語ではあまり使いません。
非常に改まった文書なら使います。

>また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。
できれば、「。」の後は改行を入れていただきたいです。
その方が読みやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。助かりました。

お礼日時:2014/04/24 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!