

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>一体なぜ兼務する必要があるのですか?<<
合衆国憲法の起草者たちの間でも議論があったそうで、この「副大統領の上院議長兼職」が三権分立の原理に反すると原案への署名を拒否した起草委員もいたし、そもそも副大統領など不要だと考える委員も多かったとかものの本には書いてあります。何しろ上院議長の職を充てなければ、副大統領は憲法上「何の権限もなく、大統領が死んだときに備えるだけの人」にしかなりませんので。
ただ、結局現行のような形になったのは、憲法制定会議で大きな合意をいくつも生み出したコネチカット代表、ロジャー・シャーマンという人の「副大統領を議長にしなければ、議長役になった上院議員1人の議事における投票権を奪う」との説得によるということです。
現代日本の地方議会でしばしば見られることですが、与野党が拮抗した構成になった地方議会では、誰を議長にするかで与野党が押し付け合いをすることがあります。要は相手方勢力の一人を議長にしてしまえば、(議長は通常議事に投票しないので)相手の勢力をそいで自分たちにとっての数の有利を作り出せるから、ということです。
記録には明記されていませんけれども、合衆国建国当時、米国は13州でしたから上院議員はたった26人。人数の多い下院と比べこうした「押し付け合いによる多数派工作」が起きやすい状態であったことがおそらく懸念されたのでしょう。異例だけれども外部から議長を持ってくることにすれば、副大統領にも職が充てられるし、院内の醜い争いのタネもなくせる、というわけです。
ちなみに、現代の副大統領はほとんど議事に関与しませんが、建国以降最近までの副大統領は、割とまめに上院に出向いて議長役を務めていたそうです。これも、「議員の投票権を奪わない」という建国の父たちの考えが背景にあってのことでしょう。
そうやって上院の議事の運び方を見た上で、上院・下院に空席ができたり中間選挙で引退する議員がいたりすると副大統領から議員選挙に打って出る、という例が第1次大戦頃までは結構ありました。副大統領は当初、若手政治家の登竜門でもあった訳ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/29 07:38
上院の議長が投票を行わないのを初めて知りました。また、私が、全く予想だにしなっかた新しい説です。「議員の投票権を奪わない」ためという理由が出てくるとは、思いもしませんでした。副大統領は、「大統領が死んだときに備えるだけの人」で良いと思っていました。新しい物の見方や考え方を、知った感じです。有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
> アメリカ合衆国副大統領は同国上院議会議長を兼務するそうですが、
イギリスの「大法官」が貴族院議長を兼任していたので、それを米国が(部分的に)採り入れた名残りらしいです。貴族院は上院に相当します。
大法官というのは不思議な役職で、英国王に任命され、最高裁長官と上院議長と法務大臣を一人で兼任していました。マジかよと思うでしょうが、イギリスは古い制度文物を大切にする国のようです。
貴族院議員の一部(大法官および常任上訴貴族、計12名)が、貴族院の会議室で最高裁判所に相当する裁判を行っていました。その制度が改革されたのは最近であり、2009年10月1日付けで(貴族院から独立した)最高裁判所が設置されました。
もっとも、大法官もスーパーマンではないので、従来の制度でも裁判の審理には参加しないのが通例だったそうです。また、貴族院議長には議事規律権がなく、議事の整理は同輩議員同士で行っていく伝統がありました。
その伝統を(部分的に)採り入れたらしいのが、建国時の米国です。合衆国憲法第3条第4項によれば、副大統領は上院議長を兼ねますが、可否同数のときを除き、表決には加わりません。実際には、表決どころか上院に出席すること自体がまれなので、議事進行を務めるのは「上院仮議長代行」(新人議員が交代で)です。要するに、副大統領が上院議長を兼務するというのは、名目上のことに過ぎません。
また、連邦上院議員については、国民の直接選挙が保障されていなかったんです。合衆国憲法第3条第1項によれば、「上院議員は、各州の立法部によって、6年を任期として選出されるものとする。」となっていました。この規定は、1913年の修正第17条によって「直接選挙」に改正されました。
しかし、イギリスの上院(貴族院)は、まだ国民の選挙で選ばれるようにはなっていません。それでも、近年になって大法官は貴族院議長ではなくなりました。
むしろ、米国において「副大統領は上院議長」という形で名残りをとどめているようです。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
兼務してません…
上院議会議長と副大統領は別人です
それに「三権分立」と「一人格一権制」は日本で適応されるもの
アメリカにそんな制度はありません
アメリカの大統領は唯一権限として
・法案決定権
・核ミサイル発射スイッチの扱い
という権限しか持ってません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安倍晋三と共に中川昭一の「越...
-
731部隊について、学校で習った...
-
「100円総取りじゃんけんゲ...
-
なぜナチスばかり非難するので...
-
ウィニー開発者有罪の理由
-
高速道路からの距離と大気汚染
-
【尖閣】民主党政府は昭和初期...
-
最高裁の「差し戻し」の意味は?
-
ニュース報道の人物の呼称につ...
-
倒れている人を助けると訴えら...
-
安保法案:憲法学者211人が違憲...
-
仙台高裁は一票の格差裁判で「...
-
4630万円誤振込の被告に関して...
-
ガーシーが逮捕されたら、どれ...
-
裁判ってお盆期間中もやってま...
-
国会議員の秘書に外国人でもな...
-
対審と判決の違いについて
-
教育行政の信頼回復の妙案
-
一票の格差裁判をやっているの...
-
2ちゃんねるの書き込みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安倍晋三と共に中川昭一の「越...
-
「100円総取りじゃんけんゲ...
-
生活保護で車が持てますか?
-
元公明党の矢野絢也氏は今はど...
-
裁判ってお盆期間中もやってま...
-
高速道路からの距離と大気汚染
-
BC級戦犯の被処刑者は、その後...
-
対審と判決の違いについて
-
日本のマスコミは三浦和義氏を...
-
「であるか、または」
-
池袋車暴走飯塚氏は無罪を主張...
-
殴られた後が残らないように殴...
-
何故、検察は即時抗告するんで...
-
「NHKさん、テレビはありません...
-
卒業式では、なぜ国旗・国歌を...
-
1990年に起きた、神戸高塚高校...
-
九州看護福祉大学の井上晴豪助...
-
土井たか子=李高順ですか?
-
なぜ国際司法裁判所はお互いの...
-
オリンピックのエンブレムの問...
おすすめ情報