dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、疑問に思っていることがあって、皆さんに意見を聞きたいと思って質問します。
なぜ、学生はピアスホールをあけたらいけないのでしょうか?普段、学校へピアスをつけていかないのなら、あけていても良いような気がしてます。どうか、みなさんの意見を教えてください。出来れば、「開けてはいけない」という立場の意見が欲しいです。
ちなみに私は、今、大学生ですが、ピアスの穴は開けていません。親が反対するとかではなく、開けたいと思っていないからです。おそらく、開けたいと思う日が来たら開けるでしょう。
また、就職活動をするときに、なぜピアスがだめなのかも教えてください。
もうすぐ、教育実習があるので、皆さんの意見を参考にして、自分なりの考えを持ちたいと思っていますので、協力、お願いします。

A 回答 (7件)

ピアスの件ですが…



>普段、学校へピアスをつけていかないのなら、あけていても良いような気がしてます。

みなさんがおっしゃるように、ピアスホールをあける目的は
「装飾品をつけるため」という意味が強いです。
ピアスはここ10年くらいで主流になってきましたが
20年位前は、イヤリングの人がほとんどだったと思います。
だからなおさら、先生方の年代からしたら、受け入れがたいものなのかなとも思います。

個人的に感じることは、ピアスホールをあけていると
ある程度つけていないと、閉じてしまいますよね?
また、ファーストピアスの頃は、ある程度つけていないと
閉じてしまうのも現状です。

「ファーストピアスだからつけていないとダメなんです」
というのは通用しませんし、それも装飾のひとつです。
あの子はファーストピアスだからつけていてもよくて
私はダメなんてずるい!という意見も出てくると思います。

ピアスホールが閉じちゃうから!とか
帰りにピアスをつけて帰る子が出てくるかもしれないなど
複数の問題をかかえながら「ダメ」と言っているのだと思います。

今のは高校生の話ですが
大学生だったら問題ないと思います。
ただ、就職活動のときは
指輪、ネックレス、ピアスは装飾品と思われがちです。

私は就職活動のときはピアスをつけていきました。
けれど、小さくて丸い、シンプルなものをチョイス。
ダメなところはダメかもしれませんが
上品さをアピールする感じにしてみました。
企業によってはNGかもしれないので、何もしないのが一番かと。

社会に出たらそれもマナーと考えられるのですが
就職活動中の立場は学生。
年配の人や職場でアクセサリーを禁止しているところの人は
そういった装飾品が目にとまったりもします。

教育実習のとき、先生のピアスもNGと言われました。
生徒が「先生だってピアスしているのに!」
となるからです。

今の20代や30代前半の方なら
「ピアスくらい…」という考えが強いですが
ピアスをつけている学生などを見かけたとき
「今の子は…」と思うのは、保護者の方などでしょう。
学生は、外からもみられています。
そして制服なんかを着ていたら、その学校のイメージにも繋がるわけです。
ピアスを受け入れがたい年齢層から見たら
あの学校はどういうしつけをしているのかしら??と思われてしまうかもしれません。

最後に、どうしてピアスホールをあけたいのか
生徒に聞いてみるといいと思いますよ。
大学生になってからだっていいのに、どうして高校生でないとダメなのかなども…
校則があるということは、なにか理由があるからだと思います。
その理由を理解することで、少しは納得してもらえるのかなと思うので
先生方の意見も持ち出したいところですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすく説明や、自分の考えを書いてくださり、ありがとうございました。6月に教育実習へ行きますが、香水はもちろんのこと、香りのある整髪料はつけないようにと注意されました。また、ネックレス等も禁止といわれました。私はネックレスをつけることでスマートに見えると思っていたので、正直言って残念に思いました。しかし、私たちは生徒の大切な学習の時間を使って実習をするわけですから、自分の立場をわきまえることは大事なのだと知りました。大学生だからといって何をしても良いとは限りませんよね。もし、私が教師になる事が出来たら、頭ごなしに注意するのではなく、「何でそうするのか」生徒の考えを聞く姿勢を忘れずにいようと思いました。

お礼日時:2004/05/30 11:05

 おばさんの考え。


 (1) 勤続アレルギーなどに突然なったりして怖い

 (2) 結構ばい菌が入ったりする。 以上は医者が言って   ました。

 就職活動の時はそれが認められる芸能等に分野を絞ればいいのでなないでしょうか?教育の分野では子どもに禁止していることを教師がやっていては、子どもの信頼をえられないからです。
 よほどの教員不足状態でなければ採用されないと思います。
 実際、あるゆるい地区でやってる先生がいましたが、校長会で名指しこそされませんが注意をうけていましたし。

 逆らうと、強制転勤等あります。教師の評価も子どもと同じように評価され、賃金にも影響します。

 このような現状を知った上で判断なさればいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学、高校と、ピアスをしている友達を見てきましたが、友達のピアスホールは膿んだり、血が出たりしていました。金属アレルギーになった子もいました。私は、そこまでしてピアスをしたいと思っていませんし、教師になったとして、自分がピアスをしているのに生徒に注意するという理不尽なことはしないと思います。ピアスをしたいのなら、それが認められているトコロヘ行けばいいという考えはもっともだと思います。少なくとも、教育の場では、ピアスは良くないものですものね。

お礼日時:2004/05/30 11:21

まあ、簡単に言ってしまえば「勉学にアクセサリーは必要ない」って事でしょうね。


実際問題として、高校生までははっきり言ってピアスは「必要ない」と私は思ってます。
(イヤリングで充分、と言うことです)
先生方(学校)としても、そんなものにうつつを抜かすのなら勉学に励めという所でしょう。
もちろんピアスの穴を開けたぐらいで不良になるとか成績が落ちるとかがあるわけではありません。
しかし、開けたら付けたくなるのが乙女心ですよね(笑)。(まあ、男子でも付けてる人いますけどね、こういう場合は何心と言うんでしょう?)
となると、学校にまでしてくる輩がいるわけですよ。
でも、校則では禁止されていると思います。
この意見に関しては#3さんの意見に賛成ですね。
おかしいと思えば校則を変える運動をすればいい。
でも、本当に学校にしていく意味って有るんでしょうか?単に見せびらかしたいだけでは?と思えてなりません。
学校でおしゃれする必要って、それほどあるものではないし、制服でも、その中できれいにしていればそれが真のおしゃれだと思いますけどね。

ちなみに私は高校卒業したその日に開けました。
その後は専門学校だったし、ピアスしてても全く問題ない職業に就いたので・・・。
ピアスが駄目な会社って有るんですね、知らなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「勉学にアクセサリーは必要ない」
まさにその通りだと思います。
しかし、お店には圧倒的にイヤリングよりピアスのほうが並んでいるんですよね・・・。おしゃれに敏感な高校生があけたくなるのも分からなくはなかったりします。
私は就職活動の知識が疎いので、就職活動にピアスは駄目なものだと思っていました。いまはほとんどの会社がピアスを許可しているんですね。それが分かって良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/30 11:41

親の立場で言わせてもらえば



アルバイトができる高校生以上は(校則に無い限り)特に問題にはしません
(勧めはしませんし、できればやって欲しくないですが)

高校は自分で選んで入るのですから、校則は守らなければいけませんね
気に入らない校則なら、先生と話し合い友達と話し合い、まず変える努力をしましょう

それ以下は必要ありません(小・中学生)
親から小遣いをもらっている立場では、装飾品は必要ないからです
(カラーリングもパーマも、です。あくまで私の意見です)

と、これも親になった今だから言えるわけで…(^^ゞ

参考になるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、高校は自分で選ぶことが出来るので、ピアスをしたい人はピアスを許可している高校へ行けば良いと思います。私は大型スーパーでアルバイトをしているのですが、小さい子がパーマをかけていたり染髪をしてるのをたまに見ます。そうすると、どうしても、子どもより親の顔を見てしまいます。やはり、私も、「親は止めないんだろうか」と思ってしまうからです。幼稚園や小学校ではピアスや染髪は許可されているんですかね?それとも、だんだんピアスが当たり前の時代になってきているんでしょうか?

お礼日時:2004/05/30 11:50

>就職活動をするときに、なぜピアスがだめなのかも教えてください。



ピアスってだめなんですか?
5年以上前に大学を卒業したものですが、
就職活動時ピアスあけていましたが、ダメなんて、
言われたことないですよ。
ましてやいまどき、華美なものはダメでしょうが
就職活動でピアスがだめっていうことは全然ないのでは?と思うのですが…
就職に際しピアスがだめ、ってのはもう古い考え方だと思っていいと思います。

で、なぜピアスがダメか、ですが
私も高校生のとき、ピアス禁止な学校でしたが、
校則でダメだからいけない
で、いいんじゃないでしょうか。
だって、どうしてもその校則がいやだったら
かえたいと生徒会で訴える自由や学校をやめる自由が
あるわけですから。
なんで制服きなきゃいけないの?
なんで髪をたばねなきゃいけないの?
と、おんなじレベルの問題ととらえればいいと思います。
どうですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は就職活動に疎いもので、就職活動にピアスは駄目なものだと思っていました。大丈夫なんですね。知りませんでした。
ピアスに関してあまり深く考えずに、「校則だから」でいいんだなと思いました。おかしいと思えば生徒総会に持っていけばいいんですよね。
質問に答えていただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/05/30 11:57

No.1さんの回答も一理あると思います。


日本の学校はほとんどがアクセサリー禁止ですよね。
で、ピアスの場合あけたら穴が完成するまで
ピアスを着け続けなければいけないので
「穴を開けても学校にしていかなければよい」
と言うのは夏休み以外は難しいと思います。

就職活動(専門学校)のとき、ピアスしていましたよ。

やはり、日本の美徳として「清楚に慎ましく」のような
ものがあるので装飾品は好ましくないのでしょう・・・。
    • good
    • 0

私は高校の卒業直前に、どうしてもピアスをしたくて布団針で自力で開けてしまった者です。

(苦笑)

穴を開けてから数ヵ月後、アメリカに留学して以来永住していますが、こちらでは、生まれたらすぐつける人もいますね。もちろん親が勝手にですが。学校にもつけていく人も多いです。校則も学校によっては、まったくOKだったり、大きすぎるものは禁止だったり、イヤリング自体は禁止(穴は問題なし)だったり。

そういうのを見てると、本当に、耳に穴の一つや二つ、どうでも良いことだと思ってしまってたのですが、反面、自分の中で気がついたことがありました。

私がピアスをあけたとき、父親がちょっとむっとして、しばらく口を利いてくれませんでした。そのことを昔"ハイカラ"さんだった祖母に言ったら、「親からもらった大事なカラダに、怪我でも病気でもないのに傷をつけるというのは、親としては複雑な気持ちだからね。」といわれました。

そのときは「ふん!」って感じでしたが、私も親になり、子どもにはできるだけカラダに傷がつかないように(病気しないように、怪我しないようにという意味で)育ててきましたし、後になって、そういう「気持ち」というのが存在する文化では、その気持ちを大切にしてあげるのもひとつの思いやりだなとも思いました。

日本ではまだ、この「親からもらった体に自ら傷をつけること」は良くないこと・親不孝として、ピアス、刺青、美容整形などがモラル的に好まれないのではないかと私は思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています