
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1) 第n群には 2^(n-1) 個の数が含まれる。
よって、第n+1群の最初の数は、第n群の最初の数に 2^n を加えたもの。
初項が1、公比が2の数列の和、つまり
Σ[k=1,n]2^(k-1) = 1*(2^n-1)/(2-1) = 2^n-1
が答となる。
(2) 第n群の最後の数は、 第n群の個数から
2^n-1 + (2^(n-1)-1)*2 = 2^(n+1)-3
となり、第n群の平均に個数をかけて
(2^n-1 + 2^(n+1)-3)/2 * 2^(n-1) = 3*2^n*2^n/4 - 2^n = 3*4^(n-1)-2^n
が答となる。
(3) 第8群の最初の数は 2^8-1 だったから、3番目の数は
2^8-1 + (3-1)*2 = 255 + 4 = 259
となる。
(4) 77が第n群に含まれるとすると、
2^n-1 ≦ 77 < 2^(n+1)-1
となる。これより n = 6 と求まる。
第6群の最初の数を引くと
77 - 2^6-1 = 14
であり
14/2+1 = 8
だから、77は第6群の8番目の数となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 数学 線形代数の正方行列、交代行列についての問題がわからないです。 2 2022/07/14 14:55
- 数学 数Bの数列の問題です。 正の奇数の列を、次のような群に分ける。ただし、第n群には(2n-1)個の数が 4 2023/08/03 01:00
- JavaScript 助けてください‼︎ javascriptで質問があります。 配列を定義して、 29342、45342 3 2022/06/26 22:06
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- Excel(エクセル) エクセルで飛び飛びのセルの計算 5 2022/10/25 05:33
- 数学 数学 群数列の問題で第n群の最初の数は 第n-1群の最後の数+1で求められることまではわかったのです 2 2023/06/27 21:31
- その他(プログラミング・Web制作) パイソンのプログラミングについての質問です 2 2023/05/22 12:39
- 数学 高校数学 数列 a[1]=0, a[2]=1/2 および漸化式2a[n+2]=3[n+1]-a[n] 2 2022/03/28 13:08
- 大学・短大 | 1 -2 -2c+1| |2| A=| 2 -1 -c+2 | b=|2| | 1 -c+2 2 1 2023/05/06 11:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
高校の数学です。
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列{a n}について a2+a3...
-
【至急】 公文の数学です!中3...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
この数列の解き方を教えてください
-
この漸化式の解き方教えてください
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
5050
-
数学Bの等比数列の問題
-
数学の数列において一般項Anに...
-
漸化式①an+1=pan+q(p,qは共に...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
降べきの順について
-
数学の問題
-
論理回路(ディジタル回路)で...
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
定数項は「0」か「なし」か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】 公文の数学です!中3...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数学の数列において一般項Anに...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
数列の問題
-
この数列の解き方を教えてください
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
階差数列型の漸化式についての...
-
数列½、¹∕₃、²/₃、¼、4/2、¾...
-
lim 1+3+3^2+...+3^n/3^n n→∞ ...
-
因数分解でこまってます。。
おすすめ情報