dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・利用者の方が亡くなった際の弔問は行かれていますか?(個人ではなく施設で)
・行かれているという施設の方、行くのはどんな職員ですか?(ケアマネ?相談員?介護職員?師長?)何人くらいで行かれていますか??
・その際の香典は施設負担ですか??

私の働く施設(特養)では、短期間しか持ってなかろうと、担当介護職員が行かなければなりません。
確かに弔問に行くのは正しいとは思いますが、何の手当てもつかないいち介護職員が、自分の休みを潰してまで赤の他人の葬儀に参列しなければならないというのは解せなくて…。
主任や課長、看護師長などは手当てももらっていますし、時間外手当も自由に請求しているようなので休日に出ようが、手当てを貰っている分の一つの「仕事」として納得できると思いますが、本当に納得できず。
しまいには施設から出す香典の他に、職員間でお金を出し合い香典を持参しろと言い始めています。
こういう事を介護の職につくものが言っていいかわかりませんが、正直「なんで家族から押しつけられて世話をしてあげた上に、お金まで出さなきゃいけないの?!」という思いしか湧いてきません。
(みんながみんな押しつけてるわけではないのはわかっています。仕方のない事情があって…という方もたくさんいます。が、実情「押しつけ」と思えるような家族状況の方が少なくないです)

いち介護職員が休日を潰し、自分の財布を開いてまで利用者の弔問へ行くものですか??

※介護職を辞めればいいなどの回答はご遠慮願います。あくまで「いち職員が行くのは普通なのか?」を聞いてみたいので。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

元介護職員です。




お見送りはいろんな考え方があるので、行きべき、行かないべきは介護職自身できめればいいことではないですか?(香典を職員間で集めるはちょっとやりすぎな感じしますがねえ?)

あなたは休みを潰してまでもと思われるならそうされることをおすすめします。別に冷たい意味ではなく、そうゆうお別れもありです。

私は勤務日、夜勤明けはできるだけ出ましたね。あと、担当者の方が亡くなっても休日は出ませんでしたね<後日家族さんにお手紙程度は書きますが・・>。それが私なりの別れの方法です。

だからまわりの外野はわあわあいうけど、自分なりの決まり作っていれば、いいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜勤でしたので返信が遅れてもうしわけありません。

>行きべき、行かないべきは介護職自身できめればいいことではないですか?
ほんとにそう思います。ですが、私の施設の場合、行く行かないを職員に委ねているのではなく、「担当職員なんだから休みも出て(通夜、葬式、弔問いずれかに)行って」という命令なのです…。

>休みを潰してまでもと思われるなら
逆に休みを潰してでも行きたいと思うほど関わりの深かった利用者もいます。
ですが正直、エライ目に遭わされ、誰もが好きではないと答えるような利用者も少なからずいます。お金をもらっている「仕事」だから関わってきた、というような。それでも家族が良い方であれば少しは救われますが、家族もクレーマーの場合、「休みを潰してまで行くなんてあり得ない」って思ってしまうのが本心です。
それを義務として「行け」と言われると、葬儀中ため息しか出ないんじゃないかと、違う意味で不安で…。

>自分なりの決まり作っていれば、いいのでは?
こうできればと、心底願います…。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/29 12:43

こんにちは。


特養で働いていた者です。
私の職場は役職ではなくても、行ける職場は殆ど行っていました。
香典は施設からという事で、本当にお顔を見に行くだけですが…

自分のユニットの利用者様でなくても、夜勤や休み時間には関わっていましたので、むしろ私は休みでも夜勤明けでも行きたいです。

確かに休みが潰れるけど、最期をお見送りしたい気持ちの方が大きいかな。。

割り切って来ない職員や、どうしても用事があって来られない職員も居ましたよ。

自分の休みだし、職員それぞれの考え方があっていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0paw0pさんの行っていた施設では可能な職員みんなででしたか…。
私のところもユニットなのですが、確かに長く居た方であったり、自分が深く関わりを持ったり長く担当を持った利用者の方ですと、他のユニットの利用者でも亡くなった際はお顔を見に行きたい気持ちは生まれます。
ですが、ユニット間の移動や異動も多い職場なので、時にはユニットを移って受け持って間もない方が亡くなる場合もありますし、老人のことですから、入所されて間もなくてもいつ急変するかわからず、そのまま亡くなる方もいらっしゃったりします。そういうほとんど関わりのなかった方に対しても、いち職員が行く必要アリ?!と思いまして…。

最初は師長と課長or主任、担当職員でという話だったのに、最近はユニットリーダーも行った方がいいのでは?と言われています。
正直「そんな大勢でぞろぞろ行く必要もなければ、そんなに役職職員が行くなら一般介護職員はいらないんじゃないの?!」って思っています。

>職員それぞれの考え方があっていいと思います。
それぞれの考えで「行く」「行かない」を決められたらどれだけいいか。というのも、義務というか、行けという命令なんです…。
覆すすべはないのですかね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/29 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!