dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の女です。

小さい頃から猫(動物)が好きで、ずっと飼いたい!と思っていました。でも、色々問題がある為、未だに飼う許可がもらえてません。

何とか家族を説得したと思っているのですが、まず以下の↓状況で、私が猫を飼ってもいいのか、悪いのか?それを詳しい方にお聞きしたいので、分かる方、是非教えて下さい!


原因その(1):
赤ちゃんの頃に「この子はアレルギー体質だから、動物を近づけてはダメ」だと言われてた。

*補足コメント: 
実際は野良猫とか触っても何ともないです。でもそれは接触時間(?)が短いからかな?とも思います。
ちなみに2年ほど前からアトピー性皮膚炎の症状が出だしました。所々肌荒れがあるし、かゆみが酷い時期があります。
衛生面とか考えたら猫の毛とか、ノミとかダニとかがヤバイ気もします・・・。

 
その(2):
嫁入り前(結婚&妊娠前)の女性が猫を飼っていると、奇形の子供が出来る確率が非常に高い・・・(と、母が言っていた)

*補足: 嘘な気がしますが、実際どうなんでしょうか?


その(3):
私は日中、仕事に出ていて家に居ないので、猫の世話は殆ど母か祖母がする事になるであろうから、ダメだと言われた。

*補足: こればっかりはどうしようもないんですが、犬と違って猫は気ままだと言いますし、放っておいても大丈夫なのでは?
餌とトイレの世話以外で手を煩わせるような事ってありますか?




以上です。
コメントよろしくおねがいします!m(_ _)m

A 回答 (9件)

私の経験及び今までに得た知識よりお答えします。



原因その(1):
実際は野良猫とか触っても何ともないです。

猫アレルギーの方は、猫と接触すると、すぐに症状が出る
ようです。どのようなアレルギーか病院で調べる必要が
あると思います。猫アレルギーでなければ、自分で掃除
をきっちりする自信があれば大丈夫だと思います。
ノミ・ダニは駆除すれば問題ないですし毛については
ハウスダストに弱い方ですと(私もそうなんですが)長毛
種より短毛種、短毛種よりヘアレス(毛無)種であると
掃除が楽ですし体も楽です。
 
その(2):
嫁入り前(結婚&妊娠前)の女性が猫を飼っていると、奇形の子供が出来る確率が非常に高い・・・

トキソプラズマのことを言っているのだと思いますが、
妊娠前に猫と接触したことがある女性でしたら抗体が既に
作られていますので心配はいりません。

その(3):
私は日中、仕事に出ていて家に居ないので、猫の世話は殆ど母か祖母がする事になるであろうから、ダメだと言われた。

猫は一人暮らしの1ルームでも飼育できる動物と言われて
います。もちろん、一日中人と一緒に居て、触れ合う環境
が一番ですが、そういう意味でも、質問者さんがきちんと
面倒をみれれば、お母様たちに迷惑がかかることはまず
ないでしょう。
生後3ヶ月過ぎの猫ちゃんであれば、ドライフードを食べ
ることができますので、食事は1日2回(朝、夜)、
トイレのお掃除も1日2回(朝、夜)で大丈夫だと思いま
す。(我が家は昼間人がいませんのでそのようにしていま
す)
ただし仔猫時代は遊びたいさかりだと思いますので、『
世話』とまでいかなくても、家族の方がお家にいらっしゃ
るのでしたらおもちゃなどで遊んであげるように、協力し
てもらえればいいのではないかな、と思います。
殆んど手を煩わすことなんてないのではないでしょうか。

結構、なんだかんだ言っても、家族の一員になってしまえ
ば皆、可愛がってくれそうな気がしますよ!
もちろん、そうでない場合でも、質問者さんがたぷっりと
愛情を注いであげてください。
そして、家族の協力が得られなくても、自分で一生面倒
みれる自信があるのでしたら、猫との生活をオススメしま
す。
私たちは猫を家族に迎えて本当に良かったと思っています。
猫が居ない生活はもう考えられません。猫のいたずらも
ワガママも全て可愛いと思えます。(まあ、よっぽど
ヒドイことなんてしませんが…)とても癒されます。
    • good
    • 0

こんにちは!



1.私もひどいアレルギー体質です。
皮膚科で診断されれば、何に対してアレルギー反応があるか分かります。私の場合、幸い犬猫に対しては反応がほとんど出ないので一緒に暮らして問題ありません。

2.皆さんのおっしゃるように結婚前に飼い始めても問題ありません。トイレの始末の後に殺菌作用のある石けんで十分に洗えば、衛生面で問題ないのでは。

3.やはり同居家族の同意がないと難しいですね。
私の実家も生き物を室内で飼えませんでした。
母が神経質で、一切受け付けないため諦めました。
結婚して自宅を購入してから、念願の猫を迎えました。
物心つくまえから大好きな猫との生活に満足しています。
ダンナを説得して、一緒に見に行き、その日の中に連れ帰りました。(私は、2ヶ月以上毎日のように見に行ってました)

頑張って下さい。きっといつか一緒に暮らせる日が来ます。未来のダーリンは動物好きの方を是非選んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
結婚後に望みを託そうと思います(^^;)
まずはそういう”動物好きな彼氏”を探さねば・・・(笑)

お礼日時:2004/05/17 12:03

回答が沢山出ているので


<1>について少し

猫の毛のアレルギーは大丈夫ですか?

室外で猫と遊んでも何ともありませんが
猫を飼っている部屋に入ると
ちょうど花粉症の様な症状がでます

目が痒くなり、クシャミや鼻水が止まらないといった症状です

私も子供の頃アレルギーがありましたから、参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
予想以上に沢山の方からご回答を頂きましたので、こちらでまとめてお礼をさせて頂いています。m(_ _)m
とても参考になりました。どうもありがとうございます!


親にも再度、言ってみましたが、どうも現状ではムリそうです・・・。 (猫より孫!と言ってる親ですから・・・(汗)
やはり結婚でもして家を出て、それからー・・・って感じですね。辛いですけど、もう少し待ってみようと思います。(>_<)


あと、近々皮膚科でアレルギーの検査受けてこようと思います。何も問題なければいいんですが。

お礼日時:2004/05/14 12:59

質問1と2に関してはみなさんのおっしゃっているとおりです。


2については、
複数の動物と一緒に暮らすことで
むしろ新生児のアレルギーが少なくなるというデータもありますよ。
あっ、それと、産婦人科医にも「妊娠したら猫は処分しなさい」なんて
平気で言う人がいますから、
猫好きの主治医を見つけておくといいです(笑)

問題はやはり3ではないですか?
猫はほっといても大丈夫、とかそういう問題ではなく、
ご家族全員の理解と協力無しでは
動物は飼えないと思います。

私もずっと「猫飼いたいなあ」と思い続けていましたが
実家ではみんな猫嫌いだし無理でした。
結婚して実家を出て、旦那が猫好きだったので
それでようやく念願のマイキャットと
生活できるようになったんです。
長い道のりでした…

説得を続けてご家族に理解してもらう、
独立してペット可アパートに引っ越す、
猫好きの相手を見つけて結婚する…
猫と生活するには、このいずれかだと思いますよ~
    • good
    • 0

独身時代に2匹の猫を飼い、今また猫と暮らしております。



ご心配はいろいろあると思いますが、結論から言うとご家族の同意を得られてから、飼われる事をお勧めします。

というのも、猫のしつけには根気がいります。特にトイレの躾に失敗するとなかなか治りません。
相談者さんが飼い始めてしばらくの間、トイレの躾が出来る状況なら良いのですが、ご家族に見ていただかないといけないようですね。そうなるとご家族が代わって、トイレを教える必要があります。
失敗しなくなるまでの間、愛情を持って見守って頂ける環境の方が、猫も安心だと思います。

私の場合、旦那の留守の間に子供と子猫をもらって来てしまい、有無を言わさず飼い始めました。旦那が猫嫌い(ペット嫌い)だったので、とりあえずトイレの躾を可哀相なくらい徹底的にしました。猫の世話も旦那には一切迷惑かけないようにしました。そうやって、今では旦那も可愛がってくれるようになりました。

家族の反対を押し切るというのは大変です。

確かに猫は可愛いですけれどね。
    • good
    • 0

原因その(1):


赤ちゃんの頃に「この子はアレルギー体質だから、動物を近づけてはダメ」だと言われてた。

もし心配であれば病院でアレルギーに検査をし、自分は何に対してアレルギーなのかをはっきりさせると良いかと思います。

その(2):
嫁入り前(結婚&妊娠前)の女性が猫を飼っていると、奇形の子供が出来る確率が非常に高い・・・(と、母が言っていた)
*補足: 嘘な気がしますが、実際どうなんでしょうか?

妊娠中に注意する点は聞いたことがあります。トキソプラズマという猫に(自然界に広く分布していて猫以外の哺乳類、爬虫類、両生類など中間宿主を経て猫が最終宿主になるそうです)寄生する虫がいて、妊娠中に感染すると流産の危険を招くことがあるが、その確立はきわめて低いものということです。
対処法としてまずは医師や獣医師に相談しトキソプラズマの抗体の有無を調べる血液検査を受けて指示を仰ぎましょう。たとえトキソプラズマを持っているとしても猫のトイレ掃除などを気をつければ問題はないように思います。

その(3):
私は日中、仕事に出ていて家に居ないので、猫の世話は殆ど母か祖母がする事になるであろうから、ダメだと言われた。
*補足: こればっかりはどうしようもないんですが、犬と違って猫は気ままだと言いますし、放っておいても大丈夫なのでは?
餌とトイレの世話以外で手を煩わせるような事ってありますか?

我が家の愛猫はトイレの躾に関しては苦労しませんでした。トイレを用意して人目のつかない落ち着いた場所においただけです。あとはほっといてもトイレでするようになりました。水やえさは朝夕に与えてえさはその都度片付けてしまうようにしたほうが良いでしょう。においの問題もありますし、何よりだらだら食事をするようになり肥満になる恐れもあるからです。えさを与える時間は遅い時間だからとか早い時間だからとか気にすることは無いと思います。ようはメリハリです。あまり考えすぎると飼い主が疲れますので。あとはほっといても勝手気ままに猫は生活しますので心配ないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

1・2の質問は先の回答者さんの通りです。


3番目ですが、やはりおばあ様お母様に賛成をもらわないと猫ちゃんの為に余りよくないです。
また、猫は10年以上長生きします。
今後結婚した後は猫ちゃんはどうしますか?
質問者さんに慣れていて引越し先がペット不可の場合もあります。

過去の質問で結婚前から飼っていた猫を連れて行ったらご主人が猫嫌いで猫をいじめる?虐待?
その様な相談がありました。

確かに猫は手を煩わせる事は(病気以外)少ないかもしれませんが、猫を一緒に遊ぶ事が好きで好きでたまらないくらいで無いと・・・・・すみませんこれ以上表現が出来ないです。

我家に例えます。
主人は毎日1~2時間今4歳の猫と4年間ずっと遊んでいます。私は真似できないです。
一緒にお昼寝は仲良くしてますが・・・・。


気を悪くしたらごめんなさい。
    • good
    • 0

順番にお答えします。



(1)
まずは病院でアレルギー検査を受けましょう。
耳鼻科や皮膚科でやってもらえます。
その際、猫だけではなくノミやダニなどのものも受けておきましょう。

(2)
嫁入り前ではなく、おそらくお母様は「トキソプラズマ」のことをいっていると思います。

http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/ …

こちらが参考になりますので読んでみてください。
妊娠すると血液検査で調べますけどね。

(3)
これが一番大きな問題です。
(他のものはどうとでも回避できます)
確かに猫は自由気ままですが、いわゆる「飼い主」以外の人しかいない場合、何かあったときに対応がしっかりしてもらえない、と言うのがあります。
それ以外にも、猫にとってはそれはストレスであったりします。動物は犬・猫関係なしに、自分の嫌っている人の元へはあまり行かないものです。
それによるストレスでしつけがうまくいかなかったり、
同居している人間にとってもストレスになりかねません。
飼うのでしたらやはり同居している人間全ての同意を得るのが基本です。
今の時点のお話では、お母様もおばあさまもあまり世話はしてもらえないと思います。
江里トイレ以外は手を煩わせないと言うのは大きな認識違いだと思った方が良いでしょう。
飼っていればいたずらもしますし、病気もするのです。
ものが壊れれば怒られるし、病気したら看病も必要です。
    • good
    • 0

1に関しては病院でアレルギーの反応テストをしてもらえば判るとおもいます。



2に関してはまったくの迷信です。根拠がない
ただ掃除したり清潔にしたほうがいいですね

3に関してはえさとトイレさえしっかりしていれば
一日中そばにいなくても平気ですよ
家がそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!