

http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/us …
このパソコン定価があるようです。
226,000円(税抜) / 244,080円(税込)
実際にはこの半分以下の価格で販売されているようです。
そもそもなぜ定価があるのですか?
・・・・・・・・・・・・・・・
想像
ビジネス向けのモデルということもあり
・役所や企業での予算取りを容易にするため?
店舗用のエアコン 定価があってないようなものという経験があります。
http://takeokaya.web.fc2.com/sekouhi.html
最大80%引き?
会社員時代に部署用用品の予算折衝をしていましたが定価があると説明がしやすかった。
予算案提出時期は前年秋~暮れ
折衝時期は2月ごろ
晴れて予算がついて、履行は新年度の早くても5月過ぎ
パソコンのような商品は、予算取り時点と実際に買う品が変わってしまいます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
前の回答にもあるとおり
定価の高いものはほとんどが官公庁向でも使ったり使わせたりするからです。
つまり各省庁、役所などで予算のぶんどり合戦をするときに
たとえば、PC10台必要だから予算250万円!という見積もりが出せるでしょ。
これは何もPCだけではありません。
建設機械なども実勢価格は定価の半分ほどです。
国土交通省や、各自治体で工事を予定する時に
建設業者に見積もりをさせるじゃん。
そのとき業者は機械を何台使うからその損料は〇〇円になる、
という風に計算して、役所に出すわけよ。
その根拠が定価になってるわけ。
高いものを使うのだから当然機械の使用料も高いぜ!
ということになり見積額が跳ね上がる。
役所はその高い見積もりを持って、上の役所に掛け合うわけだ。
これだけかかるから予算の配分、よろしく頼む!とね。
すると大きな予算が取れるって言うことになる。
小さな工事でも相当の金額になる。
これが新規ダム工事なんていったら何十億円、何百億円の予算増しになっちゃう。
これを狙うために行政側はメーカーに定価を低くさせないわけよ。
そして業者は普通の価格で納入し、余った予算で自分達が遊べるような
物を作ったり買っちゃったりするわけよ。
な?官僚ってきったねーだろ。
まぁ江戸時代から、いやもっと前から続く日本の伝統っていうヤツのひとつだろうけどね。
民主党政権時代、荒川だったかな、隅田川だったかな、その河口に豪華なクルーザーが停泊
していた。
あれ誰の船?と聞いたらそばの住人があれは国土交通省のものだよ、といっていた。
嘘かホントか知らんけど、そういうこともあるらしいよ。
そんなわけで定価が実勢価格とかけ離れているものはだいたい
官公庁が予算取りに使えるものだね。
積算資料とかいう本がありますね。
大昔に役所向け見積りで使ったことがあります。
http://www.book-kensetsu-plaza.com/112.html
役所の予算取り担当者もこの本を見ていました。
随契の規模の小さい工事ではこれを根拠に査定されるときついという印象が残っています。
・あのころは牧歌的だった。
役人も根拠が必要だから緩めの価格はありがたいのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
んー。ノートPCに「定価」は存在していません。正しくは「希望小
売価格」または販売参考価格です。実際に多くの製品を売買してい
る問屋や販売店が価格を決める、市場を公平(正常)にするためで
すね。
製品部材、製造コスト、営業費、人件費などを考えて、このくらい
の価格帯で売りたいなと希望小売価格を決めた、しかし実際はその
価格では人気が無く売れないと問屋や販売店などが価格を下げたり、
様々な理由で値段をあげなきゃいけなかったり(移動コストとか)、
売れ切れしている関係上多少高くても買ってくれると販売価格をあ
げるケースもあります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
住宅業界に従事する者です。
最近は消費者が○○%OFFという表示になれてしまっているようで、、、
Aのキッチンは50%OFFで、Bのキッチンは40%OFFですと言うとAのキッチンをご選択されます。
【定価はあって無いもの】おっしゃるとおりですね
ただ本来は
メーカー⇒商社⇒問屋(一次)⇒問屋(二次)⇒販売店⇒消費者という流れ(間にもっと入る)が、
インターネットではメーカー⇒問屋⇒消費者等の流通も起こっておりますので、%OFFは避けられないですね。
結局私ども販売者側からすると、値引きして売らなくては売れないので、高めの定価設定は必要かな?とも思います。ただ、売値がその商品の本当の価値なので消費者様は十分にご注意ください。
以上ご参考までに
そうですね・・・住設機器には、カタログに価格がありますね。
また、電材用品 コンセントなどの配線機器 もそこから40%引きでOKとかありました。
照明機器もそうですね。
積算が便利なんじゃないですか?
No.2
- 回答日時:
定価とは
再販価格制度により売価をメーカーが指定できるもの。
メーカー希望小売価格、参考価格とは違います。
パソコンは再販価格制ではありませんので
メーカーは小売価格を指定することはできません。
したがってその本体標準価格に意味はありません。
参考価格、メーカー希望小売価格です。
販売店が幾らで仕入れて幾らで売ろうが自由です。
ありがとうございます。
ご指摘のことは分かっていました。つい 定価 と書いてしまいました。
この製品の場合は、「本体標準価格」と書かれています。
でもこの価格では買いたい値段ではないです。
スペックを見ていくと、半額より安いのが妥当かなと感じます。
でも かつてのお店で買い物しない、役人さんとか経理部員なんかはごまかせたんですよね。
1台のところ 2台買って ウマー とか。
今はダメかな? このような商品は何となく相場がある。
No.1
- 回答日時:
商品(製品)は 何故何でもかんでも定価と売値は差が大きいのでしょう
値引きを見せて 売り易くする為に有る様に思います・・よ
8(数字は色々)掛けの8掛け等と 買い手を馬鹿にしてますよね
其れでも利益があるのでしょうから(そうでなければ企業が存続しない)
日本人の点前と本音見たいなものかな 其れが当然となると怖い
見積書を提出すると「処で幾らになるの?」と値引き当然になる
業者に依っては「のりしろ」交渉しての値引きを含ませている
「定価」の○%引きに年寄りは弱いですね。
うちの親なんか
「羽毛布団がとても安かった。」
「“定価”の80%引きだって!」
私・・・そもそもそのふとん そんな高価で買う人がいるの?
そもそもその程度の値段が妥当なんじゃ???
わからないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 価格.com 価格コム等でタイヤを買った方、新品でしたか? 5 2023/08/13 19:37
- 財務・会計・経理 請求金額について 5 2023/04/10 09:17
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- その他(ビジネス・キャリア) 大手メーカーに勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の企画部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/08 13:14
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- その他(ビジネス・キャリア) 大手企業に勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の事務系の部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/11 16:47
- 国産車 サブスクリプションサービス「KINTO」 とは、何なのか を教えてください。 4 2022/04/16 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”ホワイトハウスが売りに出てい...
-
将来的な液晶テレビの値下げに...
-
「マクドナルド店内飲食と持ち...
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
【価格破壊の煽りを受けていな...
-
●「無印良品」の品質•価格は、...
-
チェーン展開している飲食店の...
-
暖房の季節
-
Eが答えなのですがそもそもどう...
-
同商品の価格差について。
-
漫画、雑誌の閲覧サービス。価...
-
CMでの価格表示について
-
値段設定 買い手の心理
-
クリスタルガイザーがやたら値...
-
管理会計の限界利益について
-
国内部品メーカーの売り上げは...
-
ブランド品の価格戦略
-
四年後に映像機器を出すとして...
-
小学生を対象にしたような確率...
-
取引や購入してもいいtお思う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●「無印良品」の品質•価格は、...
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
ステンレスの単価を教えてください
-
TVCMで値段を言わなくなった?
-
オープン価格
-
生活の数を10進法以外に作った...
-
100円ショップの手法???
-
小売店よりメーカーのほうが安...
-
かなり高い定価がついているの...
-
市場価格と統制価格の利点と問題点
-
オープン価格について
-
あるコンビニAで、商品のおいて...
-
問屋の社会的役割
-
商品価格を強行にネット公開す...
-
パナソニックが家電販売店に対...
-
エアウィーヴって胡散臭くない...
-
漫画、雑誌の閲覧サービス。価...
-
1坪ってどれくらいの大きさ?
-
バスタオルってどの価格帯が適...
おすすめ情報