
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
首都圏の私鉄で電車運転士をしております。
>なぜ開業時から急行運転を行っているのでしょうか?
鉄道を敷設するにあたって、意図と構想があります。
副都心線建設の意図の一つは、JR山手線・埼京線の混雑緩和。
だから並走して建設されました。
(因みに、第二の意図は東急多摩川線経由で羽田空港への直通です。池袋⇒新宿⇒渋谷⇒蒲田⇒羽田空港と結ぶ鉄道)
所要時間そのものは、
各駅停車⇒山手線と同じくらい
・・・・なのですが、
池袋~新宿~渋谷は山手線よりも停車駅が少ない埼京線も走っています。
同じ位の所要時間にするには、駅を通過する。
つまり急行運転を行う必要がありました。
その為、建設当初から、急行運転をするべく待避線を建設しました。
急行運転の一番の目的は上記の通りになります。
渋谷で繋がる東急線、小竹向原で繋がる西武線、それぞれ急行系列車が運転しています。
ダイヤを組むに辺り、利用客に分かりやすくする為を第一に、東急線急行系列車~副都心線の急行系列車~西武線急行系列車を極力結ぶダイヤにしました。
速かった電車が急に鈍行になったら分かりにくいですし、繋がっている各社で列車種別を揃えるには課題も多く、旅客動向もあります。
それで今のダイヤの構成が、列車種別名称が変わるものの、急行系列車は、なるだけ全区間急行系列車になる形で構成されているのです。
東急から西武や東武まで乗り通すという姿は、そう強いモノではありません。
あくまで、副都心線の急行運転は、並走するJR山手線・埼京線の混雑率低下が第一なのです。
そもそも副都心線は山手線や埼京線の混雑緩和で建設されたのですね。で、その埼京線に合わせるために、急行運転を設定したのですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
競合他社すなわちJR埼京線・SSラインに対抗するために、急行運転を実施しているものと考えられます。
開業当初から退避路線を設けたのもそのためでしょう。13号は計画発端当初と比べて、格段に厳しい熾烈な争いの中開業しました。対抗策としては有効だったのではないでしょうか。No.2
- 回答日時:
私の考えでは、『直通運転の利点を最大限に生かす』ことだと思います。
副都心線は路線延長が短く、副都心線内のみの利用客よりも、線外を含めた利用客の方が多いのではないかと思います。そのため、地下鉄線としては短いので急行運転をする意義が無いように思えるかもしれませんが、西武・東武線、東急線と直通運転をしている副都心線全体としてみると、急行運転をする意義があるのではないかと思います。
東武線沿線にお住いの方が横浜まで行かれる場合を考えてみます。
JR北朝霞駅(東武:朝霞台駅)を出発する場合、武蔵野線を利用して『北朝霞⇒府中本町⇒川崎⇒横浜』ですと、経路上で無駄な部分が多く、結果的に早く着けません。ひとまず池袋駅に出て乗り換える必要がありそうです。
この時の実際の経路を『Yahoo!路線情報』で検索してみます。
(1)朝霞台⇒(東武線急行)⇒和光市⇒(駅構内乗換え 3分)⇒和光市⇒(副都心線急行)⇒横浜 運賃(IC)689円
(2)朝霞台⇒(東武線準急)⇒(東武)池袋⇒(改札外乗換え 10分)⇒(JR)池袋⇒(湘南新宿ライン)⇒横浜(IC)945円
(1)、(2)の違いは、
・(1)が駅構内乗換え(あるいは同じホーム上での乗換え)で済んでいるのに対し、(2)は一度東武池袋駅の改札を出て乗り換えなければならない
・そもそも所要時間を気にしなければ、(1)の場合煩わしい乗換えが必要ない
・(1)の場合乗換え時間が少なく、結果的に横浜に早く到着できる
・JRを利用しないので運賃が安く済んでいる
若者はともかく、足腰の悪い方や高齢者には乗換えは手間がかかりますが、乗換えが少ないことは1つの利便性になるのではないでしょうか。また、東武線から同じ急行列車のまま早く目的地に着くことができるのも便利だと思います。
西武・東武線~副都心線~東急線の路線全体を急行運転することで、乗換えの手間を少なくし、遠方のお客様が早く首都圏のターミナル(池袋・新宿・渋谷)に到着できたり、西武・東武線から東急線、あるいは東急線から西武・東武線というように相互に速く行き来できたりする利便性を生んでいると思います。
副都心線の急行運転は、ライバルのJRに対抗する他に、乗り換え無しでなおかつ早く行けるようにする為でもあるのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 相鉄線・東横線・メトロ副都心線で、10連に統一する予定は無いか? 2 2023/05/04 12:20
- 電車・路線・地下鉄 相鉄東急直通線について、相互乗入れに使われる車両は、相鉄、東急、都営の車両だけで、相互乗入れ対象の東 3 2022/11/04 12:36
- 電車・路線・地下鉄 相鉄と東急の直通線が来年3月に開通しますが、ダイヤについて以下、もし、情報があれば教えて下さい。なけ 3 2022/10/31 14:57
- 電車・路線・地下鉄 東急線のダイヤ改正で急行渋谷行きがやたら増えた感じです。これは改悪ではないですか?急行に乗る人は半分 3 2023/04/04 12:06
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 何故JR、在来線は揺れるのですか?レール幅狭いから?車両?車両台車、特急車両にはコロが 3 2023/01/05 22:03
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 西船橋駅から東京メトロ東西線上り(快速)と、JR武蔵野線上りではどちらが混んでい 2 2023/04/13 21:26
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 阪急京都線 2 2022/08/15 09:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
定期券について
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
京急上大岡駅の混雑状況
-
小田急線 朝6時台の下り線について
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
-
【鉄道】山手線の駅の格付けラ...
-
土曜日の朝の埼京線の痴漢
-
中央線の痴漢
-
新幹線の途中下車について
-
東京→池袋。または、品川→池袋
-
京成線の電車内が他の関東の鉄...
-
定期の期限日0:00過ぎても使え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
定期券について
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
SUICA定期の「経由」について
-
京葉線・総武線の定期について
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
定期券の途中下車についてです
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
おすすめ情報