dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結構古いフライパンで、味噌漬けの肉を焼いたらフライパンの底が焦げて、黒いのが取れないのですが
こういう時どうすればいいですか?

とりあえず水に浸けてます。

A 回答 (5件)

重曹を少しいれて暫く沸騰させて


さめたらタワシで洗う。
水に重曹をいれて火に掛けて沸騰させる。
沸騰した所へいれるとぶくぶくフイテ危険です。

結構 落ちましたけど。

漂白剤を掛けて暫く置いてから洗う。

こげ方によって使い分け。

ミソが焦げたくらいなら
程度にもよるけど
フライパンにコゲが隠れるくらい水をいれて
暫くグツグツ沸騰させて
それからタワシで洗えば落ちます。落ちました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 21:11

 鉄のフライパンでしたら、そのまま火にかけて加熱しながら、バーナーの酸化炎(還元炎ではない)で焼くと、炭素は燃えてなくなります。



 まともに炭化するまで過熱すると鍋が変形したり柄がこげたりとまずいです。

 その後クレンザーか、サンドペーパー、砥石で磨いてから、改めて慣らし作業をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 21:11

元調理師です


ガスなら
#2の人が正解です
私も外側ですが
よくやりました
後はよく油焼きをして下さい
コツは
汚れが炭になるまで
焼いて下さい
それでほとんど落ちます
何か有りましたら捕捉してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 21:11

鉄の表面加工していないフライパンなら、そのまま空焼きして思いっきり熱してから冷水を注げば焦げは取れます。


ただ、底が歪んだりする危険性があるので、最終手段と思っておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 21:11

テフロン加工とかしてあものならあきらめたほうが良いでしょうね。



鉄製やアルミの無加工のものであればクレンザーや金属たわしで綺麗に落としてから、油慣らししなおせば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!