重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wordデータなどの長期保存先として
良いものは何なのでしょうか?

2つの質問お願い致します。

(1) Wordデータなどの長期保存先として

USBメモリ
メモリーカード
CD-R
DVD-R
等で 良いものは何なのでしょうか?

USBメモリ内のWordデータを書き換えし
USBメモリ内で直接上書き保存しようとしたら
何故か 出来ない事がありました。

今回は 全ての文書をコピーして
新しいWordに貼り付けてなんとかしました。

そこで USBメモリについて調べたら 長期保存には向かない物で
書き込み回数にも限りがあるのだと初めて知りました。

長期保存先として良いものを教えて下さい。
放置すると 消える事があると調べましたので、
定期的にデータ管理はして行こうと思っています。
ノートPCを使っているので 外付けHDDですと
毎回繋ぐのが面倒なので それ以外でお願いします。

(2)データはPCのローカルディスクで上書き保存したデータを
メモリ等に移すほうが良いのでしょうか?

PCに関して詳しい方では無いのでPC用語を
省略されると分からない事もあります。
私が使っているのは
ノートPC で Windows Vista
を使っています。

よろしくお願い致します

A 回答 (6件)

外付けHDDと、必要なファイルを2年に1回くらいCD-Rにバックアップするのでいいんじゃないですかね。


むやみに大きなメディアにすると、あれこれ入れたくなって、時間が経つとどこに何入れたかわからなくなるのがオチだし、CD-Rくらいの容量で、「文書ファイルバックアップ」とか記録して保存しておくのがよいかと思います。

HDD上の決まったフォルダを定期的にバックアップする習慣を付けておくといいと思います。
    • good
    • 0

メディアも問題ですが、それ以上にフォーマットの問題が重要です。


SGML(Standard Generalized Markup Language( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML#.E8.83.8C.E6.9 … )の「背景」を読まれるとわかると思います。

 10年ではなく、もっと長いスパンで考えるとXMLにならざるを得ないでしょう。
 メディアは、新しい物にコピーしなおしていけば対処できますが、そのフォーマットを理解するアプリケーションがなくなったら・・。
 XMLてじたら、少なくとも情報は継続できますから

 すくなくともoffice2007以降で開いて、新しい形式で保存しなおしておくことが必要です。
 2007以降--拡張子は.docx 、.xlsx、.pptx などになっている事はお気づきと思います。

 ⇒Office (2007) Open XML ファイル形式の概要( http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/a … )
 ⇒ECMA Office オープン XML 形式についてよく寄せられる質問 - サポート( http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA0101 … )
 ⇒Office Open XML - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML )
    • good
    • 0

今の世の中に出回っていて容易に入手できる記録メディアに、「これなら10年後でも大丈夫です!」と自信を持って言えるものなど存在しません。

デジタルデータは存外に脆いものです。一番保ちそうなのは、DVD-RAMですかね。ただそれでも私だったら、これ一枚でおkとはとても信じられませんが。

なので、普段使いするものと保存用は分けて考えるべきだし、保存用は複数のメディアで持つことです。

CD-Rは実績はあるものの、個人的に18年前に作ったCD-R(確かTDK)は読み取りが怪しくなってきています。デスクトップPCだと読めるけど、ノートのスリムドライブでは読めない。もう先は長くない予感。当時は海外製の激安メディアが出回る前で、国産のまともなメディアしかなかったのに、それでもこんな調子です。これが激安メディアだったらどうなっていたのか?DVD-Rの激安メディアの出始めなんて本当ひどかったですからね。一週間保たないものさえあった。

なので本当に重要なデータを保管する光ディスク系メディアは、必ず信頼できるブランドのものを使い、かつ2枚以上作って3年を目処に点検することでしょう。その次の3年で異常がなくても、新しいものにコピーして引き継ぐ。そうしないと安心できません。

私は3年周期という意味では、3台のHDDにコピーして定期的にHDDを交換しています。と言うか、PCを入れ替えればHDDも更新されますから、そのタイミングでデータを移し替えることで点検もできます。
    • good
    • 0

基本的に、どのような方法で保存しても、いつかは必ず消えてしまいます。


なので、どの媒体で保存するにしても、複数のものに同一内容をコピーして保存しましょう。
で、複数のうちの1つが消えたら無事な方から再度コピーして、常に複数に保存されている状態を維持しましょう。
複数が同時に消えることはあまりないので、このようにすれば、長期の保存ができると思います。

個人的には、外付けHDDを使っています。
接続が面倒とおっしゃっていますが、電源不要なタイプの外付けHDDもありますので、それを使えば、面倒ということはないかとおもいますが…
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-plfu3/
    • good
    • 0

千年前の毛筆は未だ綺麗に読む事ができます。

    • good
    • 0

書き込みメディア一番実績のあるのは「CD-R」ですね。

ちなみにUSBメモリは「消耗品」ですよ。HDDも消耗品の一類となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!