
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わかる部分だけお答えしますね。
>ほうれん草に含まれている硝酸が体内で亜硝酸に変化すると、ベーコンに含まれるタンパク質の分解物と反応して発ガン性物質が生成される。
⇒発癌物質のニトロソアミンが生成される、って話ですね。なんだかもとの話から随分姿が変わっているけれど。
もともとは食肉加工品に発色剤として使われる亜硝酸塩が、魚肉や畜肉に含まれるアミン類と反応して発ガン物質をつくる、だからハムやソーセージは危険だー!!という話だったんですよ。だから一部の自然食品業者や生協なんかが無添加ハムを作ったりしたんですが。要は反添加物運動の一環として。
ところが、亜硝酸塩自体は野菜に含まれる硝酸を元にヒトの体内で添加物の何十倍も生成されるってことがわかって、添加物レベルなんて気にしても意味ないってことがわかったので、新たな矛先として硝酸の多いほうれん草+ハムやソーセージ等の食肉工食肉製品という組み合わせを作り出したということです。
*チーズのリン酸塩はどこからどうつながったのかわかりません。
実際には、こういう食べ合わせをしてもビタミン類の摂取でニトロソアミンの生成が阻害されることがわかって、ハムやソーセージをつくるときにはアスコルビン酸なんかが使われるようになったし、普通に野菜類を食べていれば野菜のほうも心配する必要ないってことになりました。要は、普通に食べている分には危険性はない。それこそ毎日バケツ5杯くらいのベーコンを食べないとガンなんかにゃならないんじゃないですかね。その前に高血圧で死ぬと思うけれども。
というか、この組み合わせが駄目ならドイツをはじめにヨーロッパ人なんて滅亡してますよね。
ついでに、
>ベーコンに含まれるリン酸が菠薐草(ほうれんそう)に含まれる鉄分やカルシウムの吸収を阻害する。
⇒ソーセージはともかくベーコンにはリン酸塩はあんまり使わんとおもうけどなあ。仮に使われるとしても、体内のカルシウムの量は内臓で常に調整されるようになっているので、これもバケツ何杯の話です。内蔵機能の低下している瀕死の病人は大量にベーコンを食べないほうがいいと思いますけれど。
いわゆる「無添加食品」を売りたい連中ってのは、こういう古い情報や根拠のないうわさ話を引っ張り出してきて危険を煽るわけです。売らんがためなら何でもありってやつです。どっかの漫画家も最近おんなじようなことをやって問題になっていますけれど。
ただ、ほうれん草はシュウ酸が多いので、あんまり食べ過ぎると結石の原因になります。よく湯がいてたべたほうがいいですね。
No.4
- 回答日時:
大正時代は「ほうれん草ときのこ」を食べ合わせると命にかかわる・・・という話があったそうです。
その食べ合わせも単なる都市伝説です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 食の好みが合わない 3 2022/03/29 19:20
- 片思い・告白 大学生です。 学内に同級生で好きな子がいます。かれこれ3年?ぐらい好きです。 当方23、彼女25です 2 2022/05/10 10:21
- 食べ物・食材 友人とご飯を一緒に食べに行った時のことです。 私は魚が大好きで、ほぼ確で魚料理を頼みます。 その日は 11 2022/08/02 19:13
- レシピ・食事 ワインに合うチーズ料理を教えてください 6 2022/03/31 02:00
- 食べ物・食材 嫌いな食べ物の克服方法 6 2022/04/22 22:14
- 友達・仲間 最近友達と会話が続かなくて悩んでます。 4月に入学して、仲良くなりたいと思って私から声をかけました。 7 2023/01/18 20:00
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 夫婦 食材の買い方と消費の仕方で旦那とモメます。 11 2022/08/23 14:51
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- その他(悩み相談・人生相談) 嘆いても仕方ないですけど、新しく仲良くなれそうな人と遊べません。 その理由として、大抵の人はカフェ巡 2 2022/06/06 11:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
炊いたご飯の重さについて
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
この黒い線がね1年くらいありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報