
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は、上下・優劣・程度<が>「落ちる」のではなく、抜き差しならない状態<に>「落ち入る」または忌忌(ゆゆ)しき事態<に>「陥る」──の意味となりましょう。
==========quote
落ち入る(陥る)自動詞ラ行五段:(好ましくない)状態にはまりこむ。「恋に陥る」「ジレンマ(危篤)に陥る」(「国語大辞典」小学館)
==========unquote
英語の "fall in love" も、愛の中でも階級が低かったり品質が劣るものでもなく、当人において如何ともし難く、実に抜き差しならない状態に陥った"fall in"──そのような「愛」の姿が「恋心」「恋慕」なのだという表現なのでしょうし、何処においても、まさに「恋は病」であり、それも如何にも「危篤」状態の症状であり、その思い叶わずんば救済の見こみなく、医師も匙を投げるばかりなのでしょうからして。
大河小説「大菩薩峠」には、主人公が尺八で「鈴慕」を嫋嫋と奏する場面が出てきます。究極の恋で連想させられるのは、この「鈴慕」という漢語に尽くされる思いも致します。
ご回答ありがとうございます。
>抜き差しならない状態<に>「落ち入る」または忌忌(ゆゆ)しき事態<に>「陥る」──の
>意味となりましょう。
【恋に陥る】ですか。
「大辞林」によると【陥る/落(ち)入る】には『よくない状態になる』--「危篤に―・る」「ジレンマに―・る」とあります。これですか。なるほど。
>"fall in love" も、愛の中でも階級が低かったり品質が劣るものでもなく、
>当人において如何ともし難く、実に抜き差しならない状態に陥った"fall in"
>何処においても、まさに「恋は病」であり、それも如何にも「危篤」状態の症状
なるほど!
恋は病でいかんともしがたい状態ですか。一理ありますね。ものは見方により解釈は種々あり、事実はたくさんあるわけですから、必ずしも『ネガティブ』な表現だけではないですよね(^^)。
しかしながら【恋に陥る】の表現も『恋』に対しあまり良い見方をしてませんね(^^;
恋をすれば『人はきれいになったり、輝いたり、元気になったり・・・』素晴らしい事実もあるわけですものネ(^^)
たくさんの方々からアドバイス・回答をいただいておりますが、総じて「恋におちる」との表現は『恋』を少々揶揄?した表現のようですね・・・。

No.12
- 回答日時:
No.4です。
恋に落ちるが古来の日本語表現なら類似の表現があると思いますが、思い浮かびません。恋に落ちるは、恋した状態にはまり込む、そのような状態になるという使い方だと思われます。Fall in loveと全く同じ発想になっています。Loveの状態に陥る(精神的に、肉体的にxxの状態になる)を恋に陥る⇒落ちると翻訳し名訳(適訳)として定着したに違いないと考えるものです。明治以来、日本語には漢語、日本製漢語、欧米語からの翻訳語が定着して日本語として使われているので、出典不明のまま、このように考えています。
もし古来の日本語なら「落ちる」である状態に変わることを表す他の表現がもっとあっても良いと思います。
例えば「病に落ちる」「愉快に落ちる」「欝に落ちる」
など。しかし、恋に落ちる以外はほとんど、物理的に移動(上から下へ)するだけで「変化」は示していません。例。穴に落ちる、深みに陥る、物が落ちる、など。
NHKのアナウンサーは定着した外国語、外来語は常時使用しています。正しいか正しくないかの問題ではないと思います。定着した日本語であればいいわけです。
以上、自説には拘りませんが、今のところ納得する説明に出会っていません。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1077/e …
再度のご回答ありがとうございます(^^)
>Loveの状態に陥る(精神的に、肉体的にxxの状態になる)を恋に陥る⇒
>落ちると翻訳し名訳(適訳)として定着したに違いないと考えるものです。
>もし古来の日本語なら「落ちる」である状態に変わることを表す他の表現がもっとあっても良いと思います。
そうですね。
>NHKのアナウンサーは定着した外国語、外来語は常時使用しています。
そうですか!
参考サイトありがとうございます(^^)
martinbuhoさんと他の方もご回答されているとおり、Fall in love等外来語の和訳からきているように感じてきました。
また、なぜFallなのかはNo.7kokoichiさんの言われる説も参考になりますね。
No.11
- 回答日時:
> 「上方から下方へ」「程度が低くなる」
・・・というよりも、
上方から下方へ「急激に移動する」という意味合いでとって、【恋におちる】のおちるは「急激な様」を表してるって言うのはどうでしょうか。
【おちる】は自分の意志通りにいかない、有無をいわさずというようなイメージもあるし。
恋した瞬間の感情にぴったりな感じがしますよね。
有無をいわさず、急激に、今までとは違った世界に。
(全部想像で、根拠は全くないです!)
ご回答ありがとうございます。
>「急激な様」を表してるって言うのはどうでしょうか。
>【おちる】は自分の意志通りにいかない、有無をいわさずというようなイメージもあるし。
>有無をいわさず、急激に、今までとは違った世界に。
感覚としては理解できるのですが、【おちる】そのものには【急激な様】を直接表してないのでは・・・。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
○「眠りに落ちる」→眠った状態になる。
落ちる・・・終局の状態に行き着く・・・気絶する。また、死ぬ
〈恋〉している時、私は普段の自分じゃなくて、ふわふわ
浮いているようなそんな気持ちになっています。
眠っている時のような、無意識化の世界に一時的にでも
ふれることがあるからじゃないでしょうか?
『恋はするものじゃなくて、おちるもの』
「じゃ、愛は?」
『愛は育てるもの』 ~東京タワー 江國香織著~
アドバイスありがとうございます。
>○「眠りに落ちる」→眠った状態になる。
【ある所に落ち着く】の意ですね。
国語辞典を引くとありますね。
>『恋はするものじゃなくて、おちるもの』
>「じゃ、愛は?」
>『愛は育てるもの』
その意はよくわかります。
でも、これの『恋はおちるもの』のおちるの意は前述の【ある所に落ち着く】ではないですよね。
No.8
- 回答日時:
こんにちわ。
>【恋】は、上方から下方へ・劣位の位置へ・程度が低くなるという意味合いが・・・
・私は「はまる」「たくらみにかかる」「攻略される」などと思いますが。
ジレンマに陥る(ochiiru)。=板ばさみになる。
星の落ちて石となるに。大鏡。=降ってくる。
紅に濡れつつ今日や匂ふらむ木の葉移りて降つ(otsu)るしぐれは。新拾遺和歌集。=降りそそぐ。
つきせず落ちしわが涙かな。宇津保物語。=こぼれる。
嵐ぞ降つ(otsu)る足柄の山。海道記。=襲われる。
万の戒を破りて地獄に堕つべし。徒然草。=墜落する。
人後に堕ちない。=遅れをとらない。
色が落ちる。=褪せてなくなる。
選挙に落ちる。=不合格になる。
男畜生いたづら者堕ちよ堕ちよと落としておけ。新色五巻書。=堕落する。
家が人手に堕ちる。=人手に渡ってしまう。
腑に落ちない。=納得出来ない。
*「陥る」は ochiru/ochiiru と二つの発音が可能です。史記孝本紀より。
現代日本語になって正式発音 ochiiru を ochiru と略式習慣化したものと考えられます。
陥るの各種ある意味を使用して恋の造句を以下;
恋に陥る(ochiru)。=
恋におちいる。or
恋にはまる。or
恋に攻めおとされる。or
恋に攻略される。or
恋のたくらみにかかる。or
恋に気絶する。or
恋に落着する。or
恋にひそかに逃げる。
『友は努力して得るもの、妻/夫は騙して得るもの』(爆)
と言うくらいで、とにかく、まず相手に魔法を掛けて企みに掛けて得うのが普通です。
その魔法に掛かった状態を「恋におちる」と言うんだと思います。相手の魔法に攻略された状態と言ったほうが綺麗ですね。
ちなみに、中国では「上」に昇って行きますよ。超現実派の中国人らしい直接的表現だと感心しております(^^♪。
素晴らしい考察ありがとうございます。
>・私は「はまる」「たくらみにかかる」「攻略される」などと思いますが。
フムフム。
>まず相手に魔法を掛けて企みに掛けて得うのが普通です。その魔法に掛かった状態を
>「恋におちる」と言うんだと思います。相手の魔法に攻略された状態と言ったほうが綺麗ですね。
なるほど。
>ちなみに、中国では「上」に昇って行きますよ。超現実派の中国人らしい
>直接的表現だと感心しております(^^♪。
中国語はすごいですね。
No.7
- 回答日時:
こんにちはー。
【恋におちる】の「おちる」は「落ちる」という表記よりも「堕ちる」の方が感情的に適切かもしれません。
恋(恋愛)はアダムとイヴからのイメージがあり、物理的に「落ちる(落下)」というよりは「堕ちる(堕落)」といった「罪」としての裁きを受ける意味合いがあると思います。
マスコミ上においては「堕ちる」という文字は視覚上、イメージが悪いのであえて「落ちる(おちる)」にしているのだと思います。
専門的な回答でなく申し訳ありません(^^;)
ご回答ありがとうございます。
>恋(恋愛)はアダムとイヴからのイメージがあり、物理的に「落ちる(落下)」というよりは
>「堕ちる(堕落)」といった「罪」としての裁きを受ける意味合いがあると思います。
なるほど。
アダムとイブの世界では【恋】→【堕ちる(堕落)】→【罪】ですか。
説得力ありますね。
でも【恋は≒罪】は残念です・・・。
No.6
- 回答日時:
imagineさんは恋をしたことがありますか? 私もかつてはありますが(赤面)、
そのときに、恋をするという行為に、「上方から下方へ」とか
「劣位の位置へ・程度が低くなる」という意味合いがあるなと感じたことは
ありません。ただ、そのことばかりを考えてしまい、他のことが手に
つきにくくなり、自分はバカじゃないか、堕落した人間になったのかと
感じたことはあります。
恋という精神の働きがそのような感覚を持たせるものだとするなら、
「恋に落ちる」という表現もまんざらおかしいことはない、むしろ
言い得て妙ではないか、と思います。
しかし、これは今私が考えたこじつけで、日本語において恋をすることを
「恋に落ちる」と表現することの語学的根拠にはなり得ません。
現在の日本語において、「恋におちる」は恋をすることの慣用的表現であり、
ごく一般的表現かと思います。この由来を紐解くには、大学の国文学部に
入ってゼミで研究するくらいの労力が必要ではないでしょうか。そういう
研究している人がこの質問を見てくれるといいんですけどね。
失礼いたしました。m(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
>「恋におちる」は恋をすることの慣用的表現であり、ごく一般的表現かと思います。
慣用的な表現ですか・・・
No.5
- 回答日時:
【おちいる】
恋に「おちる」という表現は、
恋におちいる(陥る)、つまり「はまる」という
意味だと私は思います。
人間誰しも、人が好きになれば、全く回りの事など
目に入らない身動きが取れなくなる状態、
恋の病にかかります。
「おちいる」が「おちる」となったのでしょう。
万葉集にある下記の歌など恋におちた女性の気持ちでしょう。
朝霧の、おほに相(あひ)見し、人故(ゆゑ)に、
命死ぬべく、恋ひわたるかも
「作者: 笠女郎」
「解釈」 朝霧の中で見たように、ぼんやりと見た人なのに、死ぬほどに恋しています
参考URL:http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/four/m0599.h …
ご回答ありがとうございます。
【陥る】ですか。なるほど。
仮に【陥る】とした場合、ポジティブな意味合いではないですね。「良くない状況になる」「計略にひっかかる」等の意味合いかと思いますが・・・

No.4
- 回答日時:
類似の質問があり私も回答しています。
根拠は示せませんが、翻訳語が定着したものと思います。日本語では恋を知る、惚れる、人を恋うなどと表現すると思います。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=782735
この回答への補足
>翻訳語が定着したものと思います。
これが定説だとした場合、「恋に落ちる」は日本語の言語学上では【正しくない(適切でない)日本語】かもしれませんね・・・。でも、テレビアナウンサーも「恋におちる」の表現を使用してます・・・。
前述が定説ならば、意味合いからの考察が適切ではないのでしょか・・・。
早速のご回答ありがとうございます。
>翻訳語が定着したものと思います。
んんん・・・。なにかその論拠となるものが欲しいです。
参考サイト見ました。
中国語では【上】なのですね。さすが中国語(^^)。中国語は言語学上で最も適切で効率的な言語であると聞いたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 占い どうやったらこの恋愛が上手くいくかをタロットで占ったところ、【ラバーズの正位置】【ワンドのクイーン】 1 2023/08/04 02:04
- 占い タロットカードで、「この恋愛の苦しみから抜け出すにはどうすればいいですか」と質問したところ、ジャンピ 2 2023/08/05 21:53
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- Visual Basic(VBA) エクセルマクロでアニメを作る方法を教えてください。 1 2023/02/07 14:27
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- その他(言語学・言語) 外国語問題 1 2022/07/21 15:21
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顔を見るだけで嬉しくなります...
-
Excel-参照セルが空白の場合、...
-
恋ではないけど、近くにいると...
-
習い事の教室の先生に恋。不毛...
-
私がlineのアイコンを変えたら ...
-
恋愛感情じゃないと思っている...
-
大好きなのに、実際に会うと冷...
-
接点がほぼ無い人をご飯や遊び...
-
「この人とHがしたい」のは「恋...
-
人を好きになると、体調不良に...
-
この気持ちは恋なのでしょうか?
-
忘れられない人がいても次の恋...
-
また話そ と同い年に言いました...
-
距離が離れると忘れてしまう。...
-
医療事務と患者の恋ってありま...
-
話し合いで彼女と別れた後の男...
-
溜まってると溜まってないとき...
-
こんな恋する気持ちって何歳く...
-
恋したら、テストの点数って下...
-
僕のことを好きだと言ってくれる子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel-参照セルが空白の場合、...
-
「この人とHがしたい」のは「恋...
-
恋ではないけど、近くにいると...
-
恋愛感情じゃないと思っている...
-
顔を見るだけで嬉しくなります...
-
習い事の教室の先生に恋。不毛...
-
別れた後、次の恋は?出会いは...
-
大好きなのに、実際に会うと冷...
-
恋をして食欲が増すことってあ...
-
職場に可愛い女の子がいると仕...
-
恋愛ソングをLINEミュージック...
-
男性が女性の後ろ姿を見てくる心理
-
儚い恋ってどんな恋ですか…?
-
絶対に叶わない恋をしてしまい...
-
女子に「1~9の好きな数字は?」や...
-
こんな恋する気持ちって何歳く...
-
私がlineのアイコンを変えたら ...
-
恋してるときの顔やオーラ
-
話し合いで彼女と別れた後の男...
-
目が合ってドキッとしたら,恋...
おすすめ情報