dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は人のほんの些細な振る舞いで、その人の
ことを嫌いになることがあります。

例えば私が外でカバンを忘れたことを何気なく同僚に言ったら
『そういえば実験で壊れた車を路上に放置すると車の部品を
持ち出したり何の悪気が無くても車を壊す人もいるらしいよ』

……そう言われた直後その人のことが嫌いになり必要最低限の
やりとりしかしなくなりました。
まるで、その言動が私を挑発しているように感じました。
そう受け取るのは、自分だけですか?

 私がカバンをなくしたことを引き合いに『大変だったね』という
労いの一言もなく逆なでするかのようなことをいったのです。
(同意ばかりを求めていません)




また『教えて!goo』で私が素人の女性に美人が多いことを
質問しました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8589898.html

 そのno,4のコメントの一部に『だまされていますね』と言われると
その一言が無性に腹が立ち、その人をアクセス禁止にしたくらい
です……


 私は我が強くとにかく人を許すことが自分には
許せないのです!
自分の主張がなくなるような気がして私には難しい
でしょう……

このように人によっては些細なことを思われるかもしれませんが
ちょっとしたことで人を嫌いになる癖を直すには、どうすればいいですか?

A 回答 (7件)

他人に厳しいだけでなく自分にもきびしいのであれば、ながい年月のうちには淘汰された友人関係があなたのまわりにのこります。



あなたが他人にだけきびしく短気をおこしているのであれば・・・
    • good
    • 14
この回答へのお礼

私は他人には厳しいですが自分には優しいです。


それに親譲りの気象の荒さもあるので自分より
弱い人だと判断すればためらいなく危害を加える
こともありました…………

さすがに今は、そのような事は減りましたが
一時間以上クレームを入れることがママあります。

お礼日時:2014/05/15 02:11

自分に自信がないんでしょうね。


その同僚の話のどこにあなたを挑発する要素があるのか?私なら「へー」で終わらせてしまいます。

他人に自分の望む行動/言動をしてもらいたいと思う気持ちは自然なものですが、度を越してます。思い通りにならないと癇癪を起こす子供と何も変わりません。

許す許さないって、被害者意識丸出し…
    • good
    • 16
この回答へのお礼

 私を傷つける人は何人であれ
ただでは済ませない!
と言う気持ちに駆られます”

お礼日時:2014/05/18 03:25

「そのno,4のコメントの一部に『だまされていますね』と言われると


その一言が無性に腹が立ち、その人をアクセス禁止にしたくらい
です……」
no.4の方、別に貴方を挑発したり侮辱していませんよね?
知っている知識をアドバイスとして回答しただけです。

貴方の「人を許す」という感覚に疑問を感じます。
相手が貴方を攻撃しているわけじゃないのに自分の気に入らない事だと
過剰に反応して腹を立ててしまう。許すも何も、相手は何も悪い事はしていません。
ただ貴方が気に入らないだけで。

カバンの件も相手が何の気無しに言っただけなのに、貴方は貴方が
求める労いの言葉を言って貰えなかったというだけで逆撫でされたと思う。

相手を許すと(認めると)自分の主張が無くなるという感覚、自分が弱いから
そう思うんでしょう。正しい主張を持った方は相手の主張も受け入れますし、
認めます。

貴方は一般的に見たらクレーマーに近いです。
上記の事で相手を「強制退会にすると上層部に通告」するなんて異常です。
おそらく私のこの回答も気に入らないでしょうが、よく考えて下さい。

貴方に許す、許さないの選択の余地は無いと思います。
相手が貴方から離れますから。関わりたくないと思われてしまうのです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

出来る範囲で改善します。

お礼日時:2014/05/17 02:31

いいんじゃないですか。


それであなたが困らなければ。

イライラすのをガマンして友人関係続けてもしょうがないし。
事務的な会話さえできれば、お金を稼ぐことはできるしね。

たかだか「カバン忘れた」なんてどうでもいい雑談をする相手がいなくなるだけです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私のことを悪く言う輩とは関わらないようにします。

お礼日時:2014/05/18 03:26

これはまた、強烈な個性の方ですね。

他者への攻撃が執拗で極端であれば、貴方が嫌うのではなく、貴方が嫌われるということの方が実際は多いのかもしれません。また、性格というよりも、貴方の脳の特性なのかもしれません。サバイバル脳という言葉を調べてみてください。

貴方の文章を読んでいて孫子の言葉を思い出しました。

「敵を知り己を知れば百戦殆からず。敵を知らずして己を知れば、一勝一負す。敵を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」
(敵と味方の実情を熟知していれば、百回戦っても負けることはない。敵情を知らないで味方のことだけを知っているのでは、勝ったり負けたりして勝負がつかず、敵のことも味方のことも知らなければ必ず負ける)」

貴方は自分自身があらゆることに精通し、人間の追い求める理想の振る舞いを、完全にこなすことが出来るでしょうか?

それは出来ませんよね。貴方がそうであるように、貴方と共通して他者にも、失敗を起こさない完全な人間はいませんね。人間として生きる醍醐味は、完全では無いことから生まれる余白の部分にあります。この余白こそ、人間が追い求める理想的な振る舞いに到達する為の伸び代なのです。

貴方はこの余白の部分にもっと希望を持つべきです。今は分からなくても、いつかは分かる。という類のものです。

孫子は、あらゆることに精通すれば100戦100勝出来ると言いたい訳では無いのだと思います。自分のことだって全てを知り得ることは出来無いのに、相手の方のことを熟知出来る筈もありません。

勝ち続けたいと考えることは異常なことです。むしろ、勝ったり負けたり。そういう関係が人間関係の真髄なのではないかと考えます。

貴方が本当に、自分自身を変えて行きたいと願うなら、ドストエフスキーの「罪と罰」をお読みになるといいでしょう。罪とは何なのか?罰とは何なのか?貴方には必要な問いであると思います。

人間の罪の意識は、他者の誠意や信頼を裏切ることから生まれます。つまり他者の存在が前提にあるのです。他者がいるから自分自身に罪の意識が生まれるのです。罪の意識は本能として人間が初めから持っているものでは無く、心から信頼する人、この人だけは裏切れないと思える人を裏切ったときに初めて芽生えるものなのです。これを罪悪感と言います。

貴方が他者に対して友好的に振る舞えないのは、この罪悪感が「欠けている」からです。人間は罪人となることで、やっと人を救える人間になり得るのです。貴方は貴方の心の中の欠けているものをよく理解し、認めた上で、それを克服する「欲求」と、さらにそれに改善を加える「工夫」とを持たなければなりません。

貴方の欲求と工夫が生み出すものが、今までの貴方が生み出して来たものよりも少し違ったものになればいいのだと思います。

貴方の苦しみは100戦100勝を目指す極端さ、二元論にあることに行き着くのでしょうね。これからは中庸を目指して下さいね(^-^)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

出来る範囲で改善します。

お礼日時:2014/05/18 03:26

なおそうとして治るものではありません


質問者のお気持ちもわかります。
僕の場合は、あーこういうやつなのかと割り切ってしまいます。
どうせ、こんなやつだからこんなことしか言わないなって
考えると楽になります。

質問者の方に合うかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私はほんなど些細な事でも自分を侮辱することを
する輩がいると一瞬で、そいつを排除します

お礼日時:2014/05/15 02:22

【三つ子の魂 百まで】で、性格を


変えるのは難しいです。ただ、
大災害に遭ったり、
大病になったりして、
それを克服するプロセスで、極めて
稀に、性格を変えられるかもしれないことが、
例外的に考えられます。
なので、無理に変えることは
考えずに、いまいまの質問者さまを
大切にしませんか。
性格を変えなくても、人間の幅を広げ、
懐の奥行きを深くすることで、
人生観・美意識・価値観etc.を進化させれば、
思考や言動がフレキシブルになり、
微妙に偏執的自己愛、承認欲求などが
変わってくるかもしれませんよ。また、
受け取り上手になることもおススメです。受け取り上手は
人の気持ちを快くする与え上手なのです。

〈ふろく〉
許すということでは、
自分を銃撃した犯人を許したイスラームの少女
マララさんは、
素晴らしいですね。

弱者は決して許すことができない。
許しとは強者の態度である。  (Mahatma Gandhi)
許すには、心の部屋を1つだけ増やせばいい。 (『私の頭の中の消しゴム』)

Have a nice time!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 私は他人に厳しく自分にあまいです。
そして聖人君子ではないので自分を傷つけた人を
許すなんて到底できません

……こうしてコメントしてくださるので
できる所から改善します。

お礼日時:2014/05/15 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!