
高校一年女子です。
将来、法務教官か法務技官になりたいと思っています。
いろいろと調べたのですがわからないことが多数あったので質問させていただきます。
1.法務教官に運動神経、 身体能力は必要ですか?
2.法務技官にはいくつ種類があってそれぞれの特徴は何ですか?(心理、作業専門、国際専門の三つは調べて出てきたのですが他にもあるのでしょうか?)
3.法務教官と法務技官のそれぞれ、大学でどの学部に行けば試験に有利、もしくは行かなければ試験を受けられないのでしょうか?
4.大学卒業までに国家試験に合格できなかった場合、就活をして就職し、働きながら再度国家試験を受験することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_9914081/国際専門官
どちらも「選考任用」であり、人事院が行う試験ではありません。
●矯正心理専門職B(法務技官「心理」のこと)
●法務教官B
※それぞれ「B」と表示しているのは、「女性」という意味です。
詳しくは、人事院の採用案内をご覧ください。
No.4
- 回答日時:
何度もすみません。
上記のURLは、法務技官(作業専門官)の職種が詳しく書かれています。
ただ、募集に関しては、採用人数が少なく「採用」に至るかどうか?です。
また、法務技官には「看護師」としての採用もあります。
常勤か非常勤か、刑務所の所在地にもよります。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
法務技官については、お調べのとおり3種類になります。
「心理」では、心理検査等をする心理学のスペシャリストですね。
「作業専門官」は、「溶接、機械、電気、設備、ボイラー、建築、金属、農業、情報処理、自動車、洋裁など」多岐にわたります。
有利になるのは、大学の工学部をはじめとする専門学部、職業能力開発総合大学校長期課程の卒業者(見込みを含む)になります。
「国際専門官」は、外国語が堪能である必要があるので、外国語大学や外国語学部が有利かと思います。
ところで、日本における外国人犯罪者を国別でみると、中国が一番多く、次に韓国、ベトナム、ブラジル、フィリピンの順になります。
そうすると、修得を求められる外国語として、中国語、韓国語、ベトナム語、スペイン語(ブラジル)、フィリピン語ということになります。
ただ、フィリピンは多民族国家で多民族の言葉があり、単純にフィリピン語を修得するだけでは話せないそうです。
日本で例えると、「あまりにも方言が多く、かつ、難解な言葉」と言えるでしょう。
国家公務員試験を受験するには、基本的には大学卒業(卒業見込みを含む)が条件になります。
ただし、人事院が「大学卒業者と同等の資格があると認める者」は受験できます。
No.1
- 回答日時:
国家公務員試験は、「国家試験」ではなく「採用試験」です。
年齢制限がありますが、年齢制限内であれば何度でも受験することができます。
法務教官・法務技官には、身体基準があります。
「四肢の運動機能に異常がある者」、
「裸眼視力が0.6に満たない者(ただし、矯正視力1.0以上あればよし)」はなれません。
視力は、1眼でも0.6に満たない者(矯正視力が1.0に満たない者)はなることができません。
法務教官になるには、心理学、教育学、福祉、社会学が学べる大学が有利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異動させたくても、できない人...
-
社内の内部通報で身元がばれる...
-
学歴
-
市長の経歴詐称に付いて
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
他の部署にいちいち喧嘩腰な人...
-
役職定年について 一般的に55...
-
異動について 入社3年目です。 ...
-
公務員に転職が決まったら、こ...
-
何でも順位を付けたがる会社っ...
-
よく縮小に縮小を重ねて存続し...
-
入籍の職場への報告はいつした...
-
職業安定法65条に違反している...
-
コンプライアンス違反によるパ...
-
会社に女性を入社させる訳は。3...
-
一般的な日本の企業では部長程...
-
人事部や総務の方にお聞きした...
-
債権差押通知書が来た企業。そ...
-
ただの人
-
石破総理と加藤財務大臣の娘は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学在学中に公務員試験を受け...
-
税関職員になるには
-
大学の学部が薬学部ですが、科...
-
県庁職員が試用期間中に解雇に...
-
就職
-
数学検定
-
教員になるには
-
どの大学に行っても、地方公務...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
おすすめ情報