
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「クレーン梁基準」というのはない(「基準」の字を使うときは、法律で決められている意味)はずで、建築学会の鋼構造設計規準には(「規準」は技術的な指導の意味)、手動で1/500、電動では1/800~1/1200となっているので、この数字のことだと思いますが、
この数字の意味は、
・梁の傾きが大きいと、レール上を走行できなくなる可能性がある。
・この程度の剛性を持たせておくと、荷物を釣り上げた時、上下に振動するのを防ぐことができる。
があります。(学会規準には1番目の意味のみ書いてある)
単純に数字の意味のみを言えば、対象となる梁についてのみ考えればよいので、δ(片持ち梁先端)/a≦1/500 です。
δmaxがどこに発生しているかは関係ありません。片持ち梁先端に荷が乗った時の先端のたわみで考えます。
しかし、この数字は両端支持梁を想定していて、片持ち梁にこの数字をそのまま適用してよいものか、はなはだ疑問です。
問題になるのは、荷重点付近(走行サドルがある場所)の梁の傾きなので、その点、片持ち梁は両端支持梁よりずっと不利になるので、前記規準の数分の1のたわみに抑えたほうがよいと思います。
回答者さまの仰るとおり、鋼構造設計規準の手動のクレーンのことです。
漢字の意味もお教え下さりありがとうございます。恥ずかしいけれど、後で恥をかかなくて済みます。
今回考えている梁の用途は、機器を吊り上げる際の天秤としての使用です。
レールとして使用しないのですが、横長の機器を複数箇所で吊るので、
たわみが大きいといけないということで、クレーンの規準を使用しようと考えました。
「荷重点」における「傾き」が大切なのですね。難しいですが、その点に注意して考えてみます。
良いアドバイスをありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
レールとして使用しないのであれば、梁の傾きは関係なくなるので、機器を釣る点間のたわみの勾配(吊り荷の傾き)で考えるか、たわみの絶対差(mm)で考えればよいのではないでしょうか。
梁の傾きで制限するのは、レールの傾きが大きいとクレーンがスリップして移動できなくなる。という理由によるものですから。
機器を吊る点間でのたわみの絶対差/機器を釣る点間のスパン≦1/500
になるようにしてみようと思います。
私の拙い説明・少ない情報量にもかかわらず、意図を汲み取り的確にお答えいただき、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
三相電力
-
エンジン
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
ヘリコプターですが
-
ノギスは、
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
このような電子チェス盤などそ...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報