電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単純支持梁の許容たわみは、支持点間隔の1/500(クレーン梁基準で)だと思います。
では、突出し梁の許容たわみの基準となる長さはどこでしょうか?

下図の(1)のように最大たわみδmaxが突出し部にある場合、
  δmax/a < 1/500
  δmax/b < 1/500
  δmax/L < 1/500
のうち、どれを満たせばよいのでしょうか?上記の3つとも誤りでしょうか?

また、下図の(2)のように最大たわみδmaxが中央部にある場合ではどうでしょうか?

「突出し梁の許容たわみ」の質問画像

A 回答 (2件)

「クレーン梁基準」というのはない(「基準」の字を使うときは、法律で決められている意味)はずで、建築学会の鋼構造設計規準には(「規準」は技術的な指導の意味)、手動で1/500、電動では1/800~1/1200となっているので、この数字のことだと思いますが、



この数字の意味は、
・梁の傾きが大きいと、レール上を走行できなくなる可能性がある。
・この程度の剛性を持たせておくと、荷物を釣り上げた時、上下に振動するのを防ぐことができる。
があります。(学会規準には1番目の意味のみ書いてある)

単純に数字の意味のみを言えば、対象となる梁についてのみ考えればよいので、δ(片持ち梁先端)/a≦1/500 です。
δmaxがどこに発生しているかは関係ありません。片持ち梁先端に荷が乗った時の先端のたわみで考えます。

しかし、この数字は両端支持梁を想定していて、片持ち梁にこの数字をそのまま適用してよいものか、はなはだ疑問です。
問題になるのは、荷重点付近(走行サドルがある場所)の梁の傾きなので、その点、片持ち梁は両端支持梁よりずっと不利になるので、前記規準の数分の1のたわみに抑えたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまの仰るとおり、鋼構造設計規準の手動のクレーンのことです。
漢字の意味もお教え下さりありがとうございます。恥ずかしいけれど、後で恥をかかなくて済みます。

今回考えている梁の用途は、機器を吊り上げる際の天秤としての使用です。
レールとして使用しないのですが、横長の機器を複数箇所で吊るので、
たわみが大きいといけないということで、クレーンの規準を使用しようと考えました。

「荷重点」における「傾き」が大切なのですね。難しいですが、その点に注意して考えてみます。
良いアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 20:08

レールとして使用しないのであれば、梁の傾きは関係なくなるので、機器を釣る点間のたわみの勾配(吊り荷の傾き)で考えるか、たわみの絶対差(mm)で考えればよいのではないでしょうか。



梁の傾きで制限するのは、レールの傾きが大きいとクレーンがスリップして移動できなくなる。という理由によるものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機器を吊る点間でのたわみの絶対差/機器を釣る点間のスパン≦1/500
になるようにしてみようと思います。

私の拙い説明・少ない情報量にもかかわらず、意図を汲み取り的確にお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/21 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!