dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同様の質問が過去に2回あったようで、それを確認した上ですが、質問させて頂きたいと思っております。重しが足りなかったのか無垢の板(黄檗)がひどく反ってしまいました。過去の回答では、台板に縛り付けて凸面を日光にあてる、というのと水に濡らして重しを乗せて乾燥させるというのがありました。
 お伺いしたいのは、台板は積層合板みたいなものでいいのかというのと、上手く縛り付けられないんですが、端をクランプで固定するような方法でいいのか、また濡らすのはどの程度か(拭くのか、水をかけるのか)ということです。材が削ったり矧いだりする余裕があまり無いので、出来る限り反りが直せればなあと思っております。以前の回答者の方々が御覧になっていたら有り難いのですが、そうでなくてもお分かりの方アドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

#2です厚み15mmですか?削りたくないとのことですので水に濡らして重しを乗せて乾燥ですかね、水で濡らすのは凹面です反りにもよりますが、霧吹きで濡らすくらいよいでしょう、でもこの方法は一度は戻りますが、また反りが出ます、本当は削った方が良いんですが、それと水で濡らす面に塗装してたら塗装を剥がないと意味が無いですよ、無垢板の性質上湿気、水分の有る方が伸びますから凸面を日光に当てるのも方法かと思います。

この回答への補足

とりあえず濡らさないで、重しを乗せておいたら、夜には戻っていました!反っていたのを見たときはかなり焦りましたが、とにかく直って良かったです。ありがとうございました。

補足日時:2004/05/17 00:28
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。とりあえず教えて頂いたとおりにやってみます!! 後、homes119さんは大工職とのことですのでもしよろしければ、もう1点伺いたいことが・・。使う材を木取った後は、毛布にくるんだり、重しをして(くるまないで)寝かせておいたり、その時々でなんとなく違うようにしていたのですが、結局どっちが良いんでしょう。たぶんこの甲板、加工が済んだ後組むまで、毛布にくるんでいてもすぐまた反りそうだし、重しをして乾燥させるのが良いのでしょうか、そしてそれでも反りが出ちゃうんですかね?お時間のある時で良いのでまたアドバイス頂けると有り難いです。

お礼日時:2004/05/16 20:03

無垢板とのことですが用途は(床板、棚板)?


材質は?寸法は?

この回答への補足

小卓の甲板(の真ん中に使い、杢が綺麗なので矧ぎたくない)、黄檗、厚みが15mm、長手約60cm、妻手約20cm(矧ぎます)です。もともと仕上げ寸法の厚みぐらいしかないので、できるだけ削りたくないのですが、もう無理かも・・割って矧ぐしかないのかしら・・

補足日時:2004/05/16 15:04
    • good
    • 2

柾に近い板で床などにベタ置きし反ったならその方法で可能ですが


板目のものが反っていたら直してもまた乾燥すれば反ります、
無理に製品にしても後から製品が歪んでしまいます。

板の厚味で台板も重しも変わってきます、むく板と書いてありますから
厚いものとすればプレスで数Kg/平米の圧力をかける必要があります。
合板であれば倍以上の厚みの合板を表裏にし、ターンバッグで締める必要があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。そ、そうですよね・・。板目だからやっぱり無理か・・。後悔先に立たずですね。なんとか違う方法を考えてみます。

お礼日時:2004/05/16 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!