dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人目の子を妊娠しています。
自分も子供を生んだことがあるわけだから妊娠中のツラさとか分かっていると思うのに、家事や子供の面倒をお願いしようとすると「できるなら自分でやりなさい」と言って私にやらせようとします。
もともとそんなに家事は得意じゃないので、二人目の子を妊娠する前から、姑とは家事のことで揉めたりしていましたが、今は妊娠していて実際ツライときもあるので、できなくても仕方ないと思います。
別にやりたくなくてサボっているわけじゃないのに、ソファーで横になっていると「スマフォばかりいじってないで少しは動いた方がいいわよ」と嫌味を言ってきます。私が横になっているのがただ気に入らないだけだと思います。
買い物に行ってもらったときも、「私ももう若くないから~」とまた嫌味をいいます。
妊娠中は体調も不安定だし、ツライことだって知っているはずなのに嫌味ばかり言ってきて、それがだんだんストレスになってきました。どうしたらそんな姑と上手く付き合えるんでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

一つだけ気になったことがありましたので、おこがましいとは思いますが回答させて頂きます。



妊婦さんて、横になっているよりは動いた方が出産も楽になるそうです。

お姑さんも経験からそれを判ってて、気になるのではないでしょうか?

辛くても運動した方がいいと聞きます。
勿論無理にとは言いませんが。

嫌味を言うのも、自分の若い時はそういうのは許されなかったのに、今の若い人は・・・という気持ちも入っての嫌味ではないでしょうか?

自分が辛い時も勿論あって、分かるけれども甘えるな、と思うから「出来るなら自分でやりなさい」
と言ってしまうんではないですか?

お姑さんと上手に付き合う方法って、個人の意見でおこがましいですが、譲歩するしかないのでは。


イライラしても、こういうネットなどでストレスを吐き出して、その場をしのいでいくしかないと思います。

拙い回答で申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。姑のイヤミは好意だと受け取って乗り越えたいと思います。互いに譲歩が必要なのですね。

お礼日時:2014/05/23 11:53

>姑と一緒に暮らしているのだから快く手伝ってくれてもいいんじゃないかと思うわけです。


なるほど、すばらしいお考えです。座布団1枚!

>どうしたらそんな姑と上手く付き合えるんでしょうか。
過去と他人は変えられません。変えられるのは未来の自分だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分が変わらないといけないんですね。

お礼日時:2014/05/23 12:02

質問者さんの文章を読んだら、まさに「妊婦さま」です。


妊娠中がつらいから、家事や子どもの世話は人任せ・・・妊娠中はつらいのですからいいのですよと、擁護する意見まででてきて、まさに妊婦さまさまです。

そういう、キツイ意見をいうのもの妊婦経験者なんですよ。
なぜなら、妊娠中つらくても頼る人がいなければ、自分でするしかないからです。
いよいよ何もできないほどつらかったら、じっとしていていいと思いますが、かといって人に頼めばいいという姿勢はやはりね・・・本当につらかったらスマホなんていじってられないでしょう?

なぜ、姑さんと同居しているのですか?
姑さんが経済的に厳しい状況であり、介護が必要なので一緒に住んであげている状況なのですか?
質問者さん夫婦に経済力がなく、同居せざるを得ないのですか?
前者なら、多少は大きな顔して一緒に住んであげているのだから、家事と子ども世話くらいしてよねと鬼嫁してもいいと思いますが、後者なら家事育児は嫁の務めと心得て姑さんを立てるしかないでしょう。
住まわせてもらっている身分なんですから、恨むなら甲斐性のない夫を恨みましょう。

上の二つの事情でもないなら、同居なんぞやめておきましょう。
お互いにイライラするだけです。ソファに寝転がってスマホ・・・同居していなければ、いくらでもだらだらできますよ。
ダンナとイチャイチャしたり、夫婦二人と子どもだけってのは、ほんとパラダイスですよ。
ダンナの親は嫌いじゃないですし、大事に思いますが、生活するとなると話は別です。
親の方が自立して生活できないという事情があるのでなければ、同居なんて避けるべきなんです。
でないと、まず夫が成長しません。(夫の親との同居の場合、妻の親との同居の場合、妻が成長しません。サザエさんみればわかるでしょ)

その代り、そうそう甘えられません。
キツイことも夫婦二人で乗り越えていかなくてはなりません。
家事ができなければ、夫が手伝えばいいのです。
できない??
やるしかないのです。
親の家に住む選択をしないとなると、家賃を払って住むところを探さないといけません。
地方で5万くらい、都心部になら10万以上はかかります。
平均的なところで8万くらい+水道光熱費で2万前後・・・10万はかかります。
夫の給料でやっていけなければ、あなたも働かないと・・・と、夫婦二人暮らしをするのにもお金はかかるのです。
なので、昭和の時代くらいまでは、親との同居が圧倒的に多かったでしょう?
嫁姑の修羅場なんて、よくある話だったし、今の時代ほど嫁は強くなかったので、ひたすら我慢して、自分が姑の立場になったら、嫁いびり・・・だったわけです。

質問者さんの姑さん、嫁いびりってレベルに到達していません。
妻であり、母であるなら当然すべきことですから。
姑さんのことをそこまでストレスに感じるなら、同居を解消しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。旦那は長男で、姑は働いておらず義父はすでに他界しているので「自立して生活できないという事情」があります。その結果の同居です。嫁いびりだとは思っていませんが、注意されているうちが花だと思ってなんとかやっていきたいと思います。

お礼日時:2014/05/23 11:59

回答失礼します。


人は何のために口があり、言葉を発するのだと思いますか?
思っていることや感情を言葉にし伝え、理解し合うためです。

私も思っていることを言うのが下手です。
夫にも家族にも言いたいことが言えません(こちらでも何度も質問させて頂いております)

ですが結局は言葉を交わし理解し合い解決しています。
その言葉かけに悩むんですよね・・・・


妊娠中の姑さんへの対応について。
姑さんは良い人じゃないですか。言いたいことを言ってあなたに助言を与えている。感情をぶつけている。
いやみだとしてもキャッチボールをしようと持ち掛けているんです。
投げ返してあげましょう。

私だったら、
「スマートホンを触るのは私の趣味です。妊娠中は情報収集によって安心感を得て、イライラを溜めないようにしています。体を動かすこともしますが、私には私の時間の使い方というものがあり、健康管理は私自身で行いますので、姑さんの意見は受け止めますが行動には映しません。私は私なので」と言い返します。

言い返さないとこの先やっていけませんよ~
姑さんだと言っても所詮他人様なので。



※妊婦様という言葉に傷つかないでください。
妊婦バッジをつけて振りかざし、優先座席を譲るように促すような女性
それこそ妊婦様です。
妊婦だということを常に口に出し、相手に気を使うよう計らう
それが妊婦様です。

そうならないよう心がけ、体調を一番に考えた行動を。
楽しいマタニティライフを過ごして健康な子を産んでくださいね^^

ちなみに私は毎日つわりで吐いている中、床の雑巾がけをしていました。
部屋はピカピカ、陣痛1時間で生まれるという得ばかりでしたよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。黙り込んでイヤな気分になる前にちゃんと吐き出せばいいのですね。次からはちゃんと自分の思っていることを口にしたいと思います。体も動かせるときには動かしたいと思います。いろいろお気遣いありがとうございます;;

お礼日時:2014/05/20 16:03

別居です。

別居か離婚です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 15:35

これだから妊婦様なんていう言葉がはやるんです。



妊娠中に本当にひどいのであればまずスマホなんていじっていられません。

つわりがひどければ点滴するしか水分取れなくなります。

動けないほどになると管理入院になります。
質問者さんの場合、しわゆる妊婦様。妊娠を理由に楽しようと思っているだけですよ。
この世の中、手助けしてくれない人もたくさんいるんですよ。

そんな人たちは人の手も借りず妊娠期間から出産、育児まで自分たちでこなしているんです。

質問者さんり「つらい」は姑さんからすれば全然つらいの範囲に入らないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。他の方のことは分かりませんが、姑と一緒に暮らしているのだから快く手伝ってくれてもいいんじゃないかと思うわけです。いちいちイヤミを言ってくるのがイヤなんです。でもそれなら自分でやればいいということですよね。

お礼日時:2014/05/20 15:35

まず、「昔は妊娠中でも働いてた」とか、「妊娠は病気じゃないので全部自分でやれ」というのは少々酷であり、賛同できません。



それを踏まえて、「できるなら自分でやりなさい」その通りです。
出来ないなら頼む、出来るけど辛いなら頼む。で良いと思います。

>実際ツライときもある
ツラくない時は動いてみましょう。ってことです。運動だって大切ですよ。

買物は全ていかせるのではなく、父親にいかせる、準備や体調管理をして自分でいく、父と自分二人で行く、姑と自分二人でいく。というふうに工夫もあるかと思います。
重い買い物、凄い遠出、とかならまだしもね。
「何かあったら・・・」っていう不安は、誰だってどんな状況だってあります。それは子供を産んだ後でも変わりません。今のうちに「何かあった時は…」と考えながらの外出、を経験しておくのも一つだと思いますがどうでしょうか。


つわりのひどい時期とかですか?そうじゃないなら、上記のとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。できる範囲でやれることはやっているつもりですが姑にしてみれば足りないようです。もう少し動いてみたいと思います。

お礼日時:2014/05/20 15:21

ソファで横になってスマホいじってたら、誰だって嫌味の一つでも言いたくなるんじゃないの?


それで子供をお願いするだの、買い物頼むだの言われたら、腹も立つよ。
それだけでなく、普段の恨み辛みもあるんでしょ?

姑が居ないとなれば、全部自分でしなきゃならない。
そう考えたら、随分と助けて貰ってるんじゃないの?
文句ばっかり言ってないで、少しは感謝しなきゃ・・・

そんなに嫌なら、別居するのが一番。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。別居して一番困るのは姑だと思います。感謝はしていますがイヤミを言われるのがいやなんです。スマフォは連絡がくるので返してるだけなんですが・・

お礼日時:2014/05/20 15:17

思考回路にちょっと歪みが


生じているのかもしれませんね。

被害妄想的な邪推と自己過保護のスタンスは、
早期に、変えませんか。
どうしても家事が不可能なのであれば、
家事代行の便利屋さんを雇いませんか。
私の身内や妹や義姉などは、
動いた方がいいということで、
出産日の当日まで仕事をしてましたよ。
個人差があり、質問者さまは無理なんでしょうけれど、
熱心にスマホができる光景は、嫌味ではなく、
普通の常識的な視点からでも、ある種の余裕がある姿と
見えないことはありませんね。

外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden)
基本的にお姑さんに嫌悪感があるのでしょうね。
そうした質問者さまの感情は、以心伝心であったり、
眼差しであったり、態度だったり、雰囲気から彼女(=お姑さん)に
伝わってしまいますので、彼女が快く感じないのは
奇異な次元のことではないように思われますけどね。

いまからでも、実家に帰って、
出産に備えるのも、いいかもしれませんよ。
生まれてくるお子さんが、イライラのDNAを
持たされてしまうのは、可哀想ですしね。
なお、メンタルヘルスに宜しくありませんので、
早期に、離婚を
考えた方が宜しいかもしれませんよ。
(質問者さまは、ここで質問する多くの女性のように
自身はそのまま変わらずに、相手が変わることを
望んでいるのでしょうから……)
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに私があまり姑を好きじゃないのは態度に出ているかもしれません。それもあって必要以上に嫌味に反応してしまいます。私だけが悪いわけではないと思いますが。。

お礼日時:2014/05/20 15:14

私の母は、出産当日まで、鍬を持って畑で働いてましたよ。



どの子も、元気な健康な子供が生まれました。

出産後、一週間で、また、畑にでたそうです。

でも、普通は、産後3日ほどしか休まないものだったそうです。

母の一週間は、産後としては、長いそうです。

母は、元気で今、92歳でとてもげんきです。

出産は、病気じゃないから、体は、動かした方がいいですよ。

妊娠を理由に、ズルをしてはいけないですよ。

本当に体がきついのなら、スマホなんかしてる場合じゃないと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ズルをしているつもりはなかったのですがそういうことになるんですかね。。

お礼日時:2014/05/20 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!