
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
個人的な見解です。
フォン、ブイヨン、湯=スープ
基本的に煮込むことで素材のエキスを抽出したもので
日本の出汁とは根本的に異なります。
西洋・中華=スープの文化
日本=出汁の文化
と言われています。
出汁がなぜうまいのか=うま味を研究する段階で
一種のアミノ酸(クルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸等)が
見つかり、製品化したのがよくご存じの日本メーカーの調味料です。
最近の世界的な和食ブームのベースには、ヘルシー以外にうま味も深く
関与していて、現在ではフランスやスペイン、一部のイタリアでも
第五の味「うま味=Umami」として料理人の間ではかなり認識されています。
元々は、日本人料理人が海外で広めたのですが、出汁=うま味という
概念が一般的でなかった彼らも、やはりおいしく感じたので
出汁が広く受け入れられ、現在の和食ブームになったのでしょうね。

No.3
- 回答日時:
日本人は、グルタミン酸ナトリウムという味をうまみとして認識します。
外人は、これをうまみとして認識しません、知覚できません。
だから
>「うまみ」を感じることのない彼らは
グルタミン酸ナトリウムのうまみは感じませんが、その他のうまみは感じます。
うまみと出汁は違います。
うまみは出汁に含まれる成分です、ブイヨンにうまみを感じる人が居るから西洋では、ブイヨンの文化が広まったのです。
彼らもうまみの知覚は可能なんですね!
それがわかってよかったです。
見たサイトか何かが違ってのかもしれません。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
味の中からうまみ、というものを発見し、科学したのが日本人だからです。
うまみというのは美味いということじゃなくて、甘味とから辛味と同じ味の一種です。
甘味≒砂糖
であるように
うま味≒グルタミン酸Na
であることを発見したのです。
外国人も当然うま味はかんじますよ。
故にグルタミン酸Na、味の素は世界中で使われてるじゃないですか。
ブイヨンだのなんだのはそういう料理であり、そうした方が美味しいからです。
うま味とはまた別の問題です。
そうった料理からうま味という味を発見、区別し、科学し、製品化したのが日本人という事です。
この回答への補足
ブイヨン自体は料理ではないですよね?
そうしたほうがおいしいから、というのは、どういうことですか?
単においしかったからブイヨンなどをとったのか、うまみを感じられたからブイヨンをとったのか、よくわかりません!
No.1
- 回答日時:
「概念が無い」というのと「それにあたるものが無い」というのは全く別のことですからね。
その国にその概念が無いとしても、その国にそれが存在してるのは確かですから。
フランス人が「ブイヨン」を意識する時、それは「ブイヨン(ポトフの汁の部分を取り出したもの)」として認識しているのであって、日本人の思う「昆布、カツオ、煮干、肉、野菜・・・様々な食材に共通する‘うまみ’」として認識している訳ではない。(ちなみに、日本人からすると「出汁」と「うまみ」も別物ですよね。)
でも日本人からしたら「ブイヨン」は、「うまみ」だとか「出汁」の一種だと思ってしまう。だから「あるじゃん? なんで無いなんて言われてるの。」となる。
・・・単にそういう認識の違いでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- レシピ・食事 コスパよくダシ汁を作りたい 4 2023/03/24 16:53
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- 食べ物・食材 旨味というとは日本人が作った文化だと鼻高々に日本人は言いますが、そんなの大昔から海外にもありますよ。 7 2023/01/22 14:15
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 変わった味噌汁の具は? ほとんど毎日、できるだけ具だくさんの味噌汁を飲むようにしています。 今日は小 10 2022/07/16 09:39
- 食べ物・食材 出汁用の削り節の出汁を取ったあとの使い道を教えてください 6 2022/04/23 03:53
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 妊娠 妊娠について質問です。 我慢汁で妊娠するとよく耳にしますがネットには『自然妊娠が可能な原精液の総運動 2 2022/04/24 16:45
- その他(悩み相談・人生相談) 会話がいい加減な人に対してどのような接し方をすれば良いのでしょうか? よく同居人に自分が何か話したり 1 2023/02/09 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
茅乃舎より美味しいお出汁屋さ...
-
あら汁
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
きつねうどんの褒め言葉につい...
-
煮干をフードプロセッサーにか...
-
スーパーで買った煮物を食べて...
-
美味出汁とは
-
ポン酢で食べるなら水炊きって...
-
かぼちゃの煮付けに、鰹節など...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
味の薄いするめ
おすすめ情報