
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
No.10
- 回答日時:
鳥の水炊きの場合、ぶつ切りの骨付き鶏と出汁昆布程度で、余分な物は加えず、それを水からじっくり炊き出すのが、本来の水炊きなのだと教えられています。
ただ、店などの場合は良い出汁が出切るのに時間がかかるため、あらかじめ鶏ガラや昆布等を白濁するまで長時間かけて煮込み、コラーゲンたっぷりな白濁スープをとっておくことが多いのだと思います。
だからその時にもしかしたら他の物も出しているのかもしれませんが、本来は鶏からだけの出汁で、鶏肉、野菜、春雨などお好きな具と共にポン酢で食べるのが正統派?のみずたきなのだと思います。
ああ、水炊き食べたくなってきた。
No.8
- 回答日時:
本場・博多の場合、骨付きの鶏肉をコトコト煮込んで出汁をとるので他に味付けは要りませんが、東京では骨付きのものは売られていないので難儀です。
博多の料亭では鶏肉を煮出しただけの物に分葱と塩だけを入れて最初にスープを頂きますが、それだけで全身が痺れるほど美味ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/24 21:29
博多の食べてみたいですねー!
九州行ったことないですまだ^^;
今日は水だけで鍋にしました 笑
ポン酢で食べたからあっさりして美味しかったです。

No.6
- 回答日時:
まあ、本来は具材から滲み出す旨味で食べるもんですから不要っちゃ不要なんですが…。
理屈はそうとして、でも実際にやってみると現代人の舌にはかなり物足りない味になると思いますよ。だから日本のダシ文化が発達してきたわけで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報