dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だし汁

ですが、CMを見ていてふと思ったのですが「出汁汁」になってしまいます。時と共にどんどんと変化する言葉ですが、今は粉末や顆粒の「ダシ」もあるのでわざわざ漢字にするのが間違っているのでしょうか。

A 回答 (3件)

念のために広辞苑で調べてみたのですが、漢字で書く場合、


「だし」は「出し」、「だしじる」は「出し汁」と載っています。
(「出汁」は載っていません)

「出汁」は音に意味を当てた“当て字”のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/18 07:43

出汁(だし)の大本の言葉は「煮出し汁」。


それが略されて「だし」とか「だし汁」と呼ばれるようになりました。
だから「出汁(だし)」も「だし汁(だしじる)」という表記も間違いとはいえないでしょう。
「だし」は本来液体です。だから漢字で「出汁(だし)」と書くのは正解。
「出汁汁(だしじる)」と書くといかにもダブりがきつい。
「出し汁」や「だし汁」はOKでしょう。

粉末や顆粒のものは「ダシ」ではないと思います。
あれはインチキのダシで、「だしの素」や「旨味調味料」と呼ぶべきものです。
しかし、このインチキダシを使った方が美味しく作れたりして・・・(*^-^)。

ヤフー国語辞書
にだし‐じる【煮出し汁】
かつお節・昆布・煮干しなどを煮出した汁。だし。だし汁。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。粉末や顆粒はだしではないということですが、カタカナにしていることでくみ取ってもらえるかと期待したまでです。

お礼日時:2010/10/18 07:56

だし汁は辞書では出し汁ふりがなはだし・じるです。


昆布・鰹節・椎茸などを煮出したしる。にだし。だし。
辞書によってはだし>出汁となっているものもあります。
広辞苑はだし>出しとでます。
「出し汁」でも「だし汁」でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/18 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!