dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは。私の家では料理にはうるさい母親が、

 にぼしと昆布できちんとだしをとって、お味噌汁を

 作らされるのですが、友人に聞いてみたらだし入りの

 お味噌を買ってきて、だしはとっていないと言って

 いました。皆さんの家庭ではいかがですか?

 私の家は元々関西なので料理の味も非常にうす味です。

 もちろんお味噌汁もとてもうす味です。

 以上よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

お客様の時とか余裕のあるときは、鰹節をがりがりと削ります。


普段は、乾物専門店で購入した、粉状の削り節のくずでとります。
本当は煮干が身体にいいのですが、家族が生臭いからいやだというのです。
子供の時は、とついできたこちらの習慣でインスタントのだしだったので、慣れてしまったのですね。
本物を食卓にのせるようがんばっています。
私も関西系で、薄くてしっかりだしがでているのがスキです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やっぱり鰹は削らないと美味しく出来ないですよね。

 関西のおうどんとかも美味しいですよね。

 ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/13 20:38

時間があれば、ちゃんとダシをとります。


あと、気が向いた時(笑)
午後3時頃に、キッチンにいて、なおかつ
「今夜は、焼き魚」
とかって和食と決めていたら
さっさとナベに水を張って煮干しを入れておきます。
煮干しがなければ、昆布。
節操がないですね(笑)
ありモノで、食事を作るので・・・

面倒くさい時は、「ダシの元」と「味の素」ですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その日その日の気分でって感じでしょうか?

 そんなそんな完全な人間なんていませんから...

 有難うございました。

お礼日時:2003/04/13 20:34

私は関東人です。

カツオ出汁が好きです。
「粉末だしの素」を活用しております^^;

でも、煮干と昆布のおだしも、鰹節削ってのおだしも作れます。

母から教え込まれたからです。めんどくさいな~、出しの素あるのに!と思いながら作ってました。

基本を知っている、というのは素晴らしい事だと思いますよ。
手抜きはいくらでも出来るけど、料理の基礎をおしえてくれるお母さんがいるなんて、ステキな事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 家にも鰹節を削る昔の木で出来ている削り機あります!

 昔鰹と一緒に指も切って、子供の頃だったので大泣き

 したのを覚えています。

 鰹のだしも美味しいですよね。

 ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/13 20:32

うちの味噌汁のだしは「煮干」のみです。


と言いつつ、味噌は出汁入りだったりします(笑)

ちなみに、アサリやシジミの味噌汁の場合は、具からだしが出るので
こちらについては出汁を別に入れていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 煮干のみですかー

 今度やってみようかなーなんて思いました。

 貝のお吸い物も美味しいですよね。

 有難うございました。

お礼日時:2003/04/13 20:29

主婦歴11年です。

私はだしはとっていません。
いりこのだしはあまり好きではないのと、
だしを取ったあとの昆布を利用するのも面倒だし
捨てるのももったいないので、もっぱら粉末のだしのもと(かつおだし)を使っています。
いくつか使ってみて、自然食品の店で売っている
あるメーカーのものが好みにあったので使いつづけています。
だし入り味噌は、今ひとつ好みに合いません。

きちんとだしを取った方がおいしいし、体にもよさそうですが
やはり手軽さに負けて(笑)粉末だしを使いますね。
ちなみに、居住地は濃い味の関東です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 学生時代パックに入っているだしでお味噌汁を作って

 いた友人を見てビックリしたのを覚えています。

 粉末のだしも使用した事がないです。

 その家その家で違うんでしょうね!

 いきなり5件も回答して頂いて2度ビックリです。

 有難うございました。

お礼日時:2003/04/13 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!