
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ツバキの葉の維管束は、葉脈の一部です。
葉の表面側に木部,裏面側に師部が位置し、両方合わせて維管束と呼びます。
木部の中には導管が、師部の中には師管が通っています。
根から吸い上げた養分が導管を通って葉に運ばれ、葉で出来た養分は師管を通って植物全体に運ばれていきます。
いわば、動脈と静脈をあわせて血管と呼ぶようなものですね。
家でも、ツバキやヒイラギなどの葉を、10%の重曹水溶液で20分煮て、歯ブラシなどで軽く叩いていくと、葉肉が離脱して葉脈標本を作ることが出来ます(煮たあとはお酢にくぐらせてアルカリを中和してね)。
さらに、慎重にやればこの葉脈を木部と師部の裏表2枚に剥離することが出来ます。
透明シールやラミネータを使えば綺麗な標本しおりとして残しておくことができますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報