dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

USB3.0の差込口にUSBを差しても反応しません。
ドライバが入っていないのだとおもいます。

原因は最近HDDがお亡くなりになりまして新しいHDDにウィンドウズを
入れた事と思います。

とはいっても以前USB3.0にあまり興味がなかったので以前の状況でも差してみたことは有りません。
また、3.0対応の機器も持っていないので差したのは2.0です・・・互換はあるんですよね?

Windowsをインストールするときに知人に各種ドライバ等のインストールをお願いしたので
USB3.0のドライバが入っているのか良くわからなかったのでとりあえず差してみました。

自分なりに色々調べてみまして、デバイスマネージャーを見てみた所USB3.0っぽい
名前はありませんでした。

またマザーボードがインテルという事で
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.as …

この辺からダウンロードもして見ましたが SETUP.EXEをクリックしても
このシステムはこのソフトウェアをインストールする最低要件をみたしていませんといわれました。

何をインストールすればUSB3.0が使えるようになりますでしょうか?

知識が乏しいため質問もわかりにくいとは思いますが、どうかご指導宜しくお願いいたします。

【 OS 】Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版
【 マザーボード 】インテル(R) H67 Expressチップセット (mATX)
【 拡張カード2 】[オンボード] USB3.0 ポート x 2

A 回答 (4件)

No.2,3です。


デバイスマネージャーでUSB3.0(XHCI)コントローラー
らしきものが見当たらないのなら、
それはマザーの故障か、拡張ボードなら挿しが甘いか、
そもそもUSB3.0機能が無いか、の可能性が高いと思います。
(ソフト的要因も100%ないわけではないが)
これ以上は現物を見られない状況では私には答えられません。

Intel(R) 6 Series/・・・(EHCI)というのは
H67チップセットのUSB2.0コントローラーです。
USB Root Hubっていうのはとりあえず考えなくていいかと。
(構成上はUSBコントローラーとUSB機器の間にあるもの)
(デバイスマネージャーの表示を「デバイス(接続別)」にするとわかります)
Teredo Tunneling Pseudo-InterfaceはUSBとは関係ないけど
これが「!」というのもなんだろうなあ。
Intel 6 Seriesチップセットのドライバーを入れたらすべて解決
なんて落ちかもしれませんね。(もし入れてなければ)
可能性は低いと思いますが。
あとのやつはメモリーカードリーダーとか(内部/外部でUSB接続)が
付いていたらそれ関連のもののように思います。
このあたりも「デバイス(接続別)」表示にしたら理解できるのでは。
    • good
    • 1

No.2です。



ETRONですか、たしかにそれも見かけますね。
「USB Enhanced Host Controller」(とかEHCI)
っていうのはUSB2.0のコントローラーです。
ETRONの「eXtensible Host Controller」(とかXHCI)
っていうのがUSB3.0ですが、ないですかね。
それがあればドライバーの導入はできていると思います。
XHCIがあるのに接続した機器が認識されないなら故障とかです。
(PC側かUSBケーブルかUSB機器かはわかりませんが)

デバイスマネージャーで黄色の「!」マークがついているのが
あったりしませんか?
それだと適切なデバイスドライバーが導入されていないか
故障だと思います。
「USB3.0のドライバとか」の回答画像3

この回答への補足

重ね重ねありがとう御座います。

デバイスマネージャーには
eXtensible Host Controller
というような項目はなく

Generic USB Hub という物が3つ

Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C26

Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D

USB Composite Device

が一つずつ

USB Root Hub

が2つ 

USB 大容量記憶装置というものが一つで以上です。全部で9項目です。

ドライバをインストールする時も特にエラーみたいなこともなく成功しているような感じなんです。

黄色い!マークは
ネットワークアダプターの
Teredo Tunneling Pseudo-Interface
についていますが関係ありますでしょうか??

宜しくお願いいたします。

補足日時:2014/05/24 06:46
    • good
    • 0

H67チップセットにはUSB3.0のポートは無いので


マザーボード上または拡張(増設)ボードで
別にUSB3.0機能の部品(チップ)が載っていると思います。
なのでNo.1様がおっしゃるように
マザーボード(または拡張ボード)の型番から
その搭載USB3.0チップの型番を調べて
それのデバイスドライバーを導入すればいいはずです。
たぶんRENESAS(元はNEC)とかASMediaとかのチップかなあ。
(この2社が圧倒的に多いと思いますが他にもあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

なんとか必要なドライバはわかったのですが
上手く認識できません。

もしかして単純に壊れているのでしょうか・・

ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/05/23 09:31

マザボのメーカーと型番はなんでしょうか?


分からないようならば、以下アドレスの表示ページの右側にある「1.69.2 zip, english」から
CPU-Zをダウンロードして解凍・実行し、「Mainboard」タブの「Manufacturer」と「Model」を教えてください。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

また、
> 【 拡張カード2 】[オンボード] USB3.0 ポート x 2
とありますが、PCI Expressなどでポートを拡張しているのか、マザボのオンボード構成のことなのか
どちらでしょう?

この回答への補足

回答ありがとう御座います。

仰る通りにCPU-Zを使いました所

Manufacturer MouseComputer co.Ltd

Model H67H2-M4

という事でした。

そこで
そういえばこのPCはマウスコンピュータの製品なので
マウスコンピュータのHPで調べられるのではと思い
(普通はまずそうするのかもですが・・・)
HPに行くとPCの型番を入れると必要なドライバを教えてくれ
ダウンロードできました。
USB3.0のドライバは
ETRON USB 30 Driver SETUP V0.103.EXE
という事でダウンロードしてインストールしました。

が・・やはり反応はありません。
そもそもすでにインストールされていたのかもしれません。
とりあえずプログラムには USB3.0ホストコントローラー
と表示されています。

因みにデバイスマネージャを表示すると
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの覧には

Generic USB Hub という物が3つ

Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C26

Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D

USB Composite Device

が一つ

USB Root Hub

が2つ 

USB 大容量記憶装置というもの
が一つあります。

何処にもUSB3.0という文字はありません。
ここから何かわかりますでしょうか?



>PCI Expressなどでポートを拡張しているのか、マザボのオンボード構成のことなのか
どちらでしょう?

恐らくですが拡張されたものと思います。

ちなみにPCは
MouseComputer
Lm-i741K
というものです。

宜しくお願いいたします。

補足日時:2014/05/23 09:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!