dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

結婚して7ヶ月、現在妊娠5ヶ月で共働きの夫婦です。

旦那は自営業の跡取りで義父と一緒に仕事をしています(実質、義母が仕切っていますが・・・)ので、私も働かないといけない状況です。
結婚前、旦那の実家の敷地内に家を建てて同居する話を進めていましたが、義母の口出で私の希望は全く受け入れられず、旦那も言いなりで全て決まっていくことに私が限界になり、旦那にブチキレて一旦同居撤回、アパートに住んでいます。
さすがに子供が産まれたら今のアパートでは狭くなるので月々の返済額が今より安くなるような中古住宅(そりゃあ新築がいいですが、生活費のこともあるので・・・)を購入しない?と提案したところ、
「俺はやっぱり実家に帰りたい」と言われました。

旦那は3人兄弟の次男です。長男は実家から30分くらいのところに家を建てており、実家には独身の三男(フリーター)も住んでいます。
長男の嫁(専業主婦)は離れて住んでいるのをいいことに、たまに顔を出して義母に媚を売っているようです。。 私は正社員で働いているので、なかなか顔を出す時間がありません。。

私は同居は絶対嫌です!!結婚前のトラウマもあるし、義母は言いたい事を口に出すタイプで、旦那は両親に強く言い返せない性格です。旦那は仕事でも親と一緒なので。。
お給料も毎月経費といって10万以上引かれていたので、さすがに何度も何度も私が旦那に話をして、ようやく少し上げてもらえることになりました。。
なにより、旦那の実家には独身の三男が一緒に住んでいるのに何故いま次男の旦那が一緒に住む必要があるのでしょうか。

新築費用は全て自分達で支払うことになります。(敷地内でも、さらに旦那の両親の家の門をくぐりぬけないと中に入れないので行動が丸分かりです・・・)
子供を育てながら正社員として働き、その上に同居のストレス、たまに長男夫婦が媚を売りに来るストレスまで入ってきたら絶対無理です。 
自分の両親も友人も家に呼ぶことは出来ない環境になります。

義両親は初孫と一緒に暮らしたいので「一緒に住めたらいいのに。早く前に家を建てたら?」と私に言ってきますが、その時も旦那は聞いてないフリをして間に入ってくれようともしません。

こんな状況で同居なんて出来るわけがない。。 もちろん、義両親に介護等が必要になったら、兄弟3人平等に助ける心構えはあります。
でも、どう考えても長男夫婦は次男である旦那に義両親、三男のお世話を押し付ける感じがあります。。 

長々と愚痴を書いて申し訳ありません。。。 
今、本当に悩んでいます。妊娠中なこともあり不安が募る一方です。。
お腹の赤ちゃんに悪いと分かっていますが、元々心配性なので少しでも不安を和らげたいのです。。


この状況を切り抜けるアドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (7件)

うぅ~ん 考えた理由は、この3つです!!



(1) ハッキリと、同居ムリ!以前、家を建てる件がなくなったときを思い出す!と、やんわりしっかり義親さんに言う

(2) 授乳などもあるので、独身の三男さんが住んでいる家には同居したくない

(3) 育児はストレスも多くて大変ときくし、初めてのお産と育児は、精神的にもかなり不安定になりそう
実家の母にも手伝ってもらいたいから、別居のままで(自営業の義家に迷惑かけたくないし)

色々不安ですよね がんばってね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、初めての育児で心配という面も大きいです!!
この状況で義両親+義弟と同居なんて・・・って思うと・・・。
色々とアドバイスいただいたことをふまえてもう一度作戦を考えて見ます。

お礼日時:2014/06/30 11:26

二度目です。



補足を読んで、だんだんと背景が見えてきました。
1、長男夫婦に子供が居ない事実。
これは墓守や跡取りから自ら離れることになると見えます。
別に暮らしている、次男が自営の跡取りで次男の子供が継いでくれたら安心でしょう。

2、次男のはっちゃけ力。
長男夫婦には子供が居ない、弟は独身で自分だけが親たちにちやほやされるようやく親にスポットライトを浴びた感。
このまま同居だと介護はもちろん、自営も子供の居ない兄夫婦も貴方のお子さんが墓守することになります。

3、独身弟さんが結婚しない場合。
兄夫婦と弟の老後までが貴方のお子さんが背負う、そんな可能性も出てきます。
義兄嫁さんが媚びていると貴方には見えるのは仕方ありません。
何故なら今から交流して仲良くしておかないと、次男一家が敷地内同居してからでは遅いからです。

実家の財産の3分の1ずつの兄弟は平等です。
でも今の立場は義兄嫁は「長男嫁」貴方はみんなを背負うかもしれない次世代の親です。

どうしても同居が嫌なら、義兄夫婦も義弟さんの老後も我が子には背負わせたくないとアパートも出てはどうですか?
親元に里帰り、その先で跡取りと墓守の話をとことん親と夫にしてもらいましょう。
今の時代、独身が悪とは思いませんが入院するにもオペの説明を聞くのも同じ老人枠である兄弟よりも、次世代が利いたり保証人になることは多々あります。

母親として危機感を持って、我が子にかかる2年後の構想を考えてみませんか?
それでもうちの子だけがと言う夫なら、義親の仕事を辞めて実家で別居婚するのもいいでしょう。
どうしても夫がパパママと暮らしたいなら、一人でそうしてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日の検診でお腹の子供が男の子であることが分かりました。
皆さんのアドバイスを読み、自分の子供にも降りかかるかもしれない事実・・・。
墓守や義弟の老後など、影響の大きさに重みを感じます・・・。
男の子が生まれる以上、やはり親である私が旦那を説得しないとだめですよね!

お礼日時:2014/06/30 11:26

このようなことは夫婦の話し合いが大事です。


こんなに大事なことがなぜおざなりなまま結婚したのか?
お義姉さんのことを「媚を売る」などと表現するあなたは、悪い人間に見えます。
そういう側面を見ますと、あなたがワガママを言っていて、周りの人たちが正しいのではないかな?そう思われてしまいます。例え家族に見られない質問だとしても人には敬意を払い、言動には注意しましょう。


お金で不満なら転職もやむなしではないでしょうか。手取り16万ならよそで働いた方がいいです。
今後も上がらなさそうですし、引退となってから退職して戻る手もあります。

また家は長男夫婦に任せて、質問者さんはご自分の実家で同居は如何でしょう。
男性と女性では、同居は大きく違います。
マスオさんなら皆幸せに暮らせるでしょう。
ご実家で暮らせば、もう同居の話はなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

急遽一時入院をしていたため遅くなり申し訳ございません。。
言動の件、確かに表現が悪かったですね・・・気をつけるようにします。
結婚を決めた時は私も正社員で働き続けるつもりでいましたし、残業代も含めると私の手取りで22万円程ありました。
これからも続けたい気持ちはありますが、会社の経営状況等により続けることは難しい状況です。。(昨年大規模なリストラもあったばかりです。。)
とりあえず、なんとか産休という形は取らせてもらえるように上司に交渉しました。でも、復帰出来るかはわからないようです。。

旦那とはとことん話し合いをしました。転職のことも提案し、どうしても今の仕事を続けたい旦那が私の入院中に両親に交渉して28万円(実質22万円)まで上げてもらえることになりました。
自分の実家での同居。確かにそれであれば同居の話はなくなりますね。でも、私の母は結婚してすぐに同居をして苦労をしてきたので、老後は夫婦2人だけで暮らしたいと言っています。
私も母の苦労を見てきたので、やっと2人きりで過ごせる時間を持てた両親の気持ちも考えてあげたいです。。

やはり男性と女性では同居は大きく違う。。その通りですよね。。。

お礼日時:2014/06/05 08:56

同居になる事は 判って結婚したのでは それとも絶対に同居しない事で結婚した どちらですか


答えは変ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度同居話を解消した時から、私は絶対に同居したくない!あなたが親に言い返せないのに同居なんて出来るわけがない!と言い続けてきました。
それでも旦那は同居した方が自分が楽になるって考えが強いみたいです。。。
どうやら昔から、同居するのはあんた(旦那)、弟も一緒に住むって親からマインドコントロールされてきたみたいです。。

お礼日時:2014/06/05 09:08

三男の嫁です。

 義実家から徒歩5分の為、義父母の面倒はほとんど見ています。

長男家族は市外に住み、次男家族は嫁の意向で海外移住しました。

あなたの憤りとても良くわかります。

時代と共に嫁姑関係も違っていますよ。

今は、介護もプロがやる時代です。 嫁の意見が通る時代です。

あなたの意向を断固貫いて下さい。

同居してうまくやる自信がないとハッキリお断りしましょう。

長男と同じように、別居にしてもらい、家は自分たちで建てるべきです。

その為には、あなたがご主人を引っ張って、土地を探して、建築も全部段取りしましょう。

長男に代わって、次男が自営業の後を継ぐのですから、それなりの要求はするべきです。

給料はこれだけないとやって行けないと、断固抗議しましょう。

聞いてくれないのなら、後を継げないとハッキリ言ったほうが良いです。

ギブアンドテイクを主張しましょう。

夫を味方に付けるには、優しく尽くすことが一番です。

子育てで大変な時ですが、乗り越えられない壁はないと信じて、頑張りましょう!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。別居していても義両親の面倒を見て素晴らしいですね。
三男で親の面倒を見ている。私の両親もそうでした。。三男で同居でした。。その苦労を見ているからこそ同居したくないんですよね。。
私も、百歩譲って実家の近くに家を建てるならともかく、敷地内や同居は無理!と旦那には訴えているんのですが。。
旦那は敷地内に同居した方が安くあがるという自分都合だけ。。 中古住宅のが安いし。。

自営の跡継ぎは旦那が自ら希望したみたいです。。義母は「私は息子には継がせたくなかったんだけどね、どうしてもやりたいって言うから」って平然と言ってきます。。
給料は何とか交渉して少し上げてもらえることにはなりました。。それでもボーナスはないし、私も働かないとやっていけませんが。。

優しく尽くすことですか。。そうですね。。しばらくこの話を避けて優しく接してみます。。
でもいつまでも避けて通れる道ではないのも分かっています。。

妊娠してからも仕事を続けていて、さらに色んな心配が影響してかお腹が張って一時入院してしまいました。。
乗り越えられない壁はない。そうですよね、もう少し頑張ってみます!

お礼日時:2014/06/05 09:16

同居以前の問題だと思います。

特に、ご主人との関係が良くないのが一番まずいです。

嫁姑問題は、何よりも間に入るご主人を味方につけることが重要なのですよ。妊娠中大変なのはわかりますが、とにかくご主人にとって最高の嫁であり続けることです。どんな場合でもあなたの味方になってくれるまで、徹底的に尽くすしかありません。

現在のところ、ご主人は明らかにお姑さんの味方をしており、今の状況で同居を拒否することは離婚につながるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
旦那の前では出来るだけいい嫁であるように努力はしています。
でも、義母に言い返してくれない時点で、まだまだ努力が足りないのかもしれませんね。。

私が同居したくないのにはもう1つ理由があります。
旦那のお給料を上げてもらえるように交渉している段階でも「今は苦しいから」とか「あなたも働いてるんだからやっていけるでしょ」とか普通に言われていました。。
でも旦那の給料から月に10万以上引いておいて(旦那の国保や年金はお給料から払いますので、残りは16万・・・)、旦那のお給料だけじゃ全く生活出来きない状況なのに旦那の実家は外食が多く、外から見ても贅沢な生活をしています。
旦那に「私が正社員で働いてるからってあなたも義実家も安心してるでしょ?」と聞くと「確かに言うとおり、皆がそう思ってる」と言われました。。
私の会社も不況なので産休明けに復帰出来る保証は全くないと言われています。。私ばかり当てにされても正直負担が大きいです。。。
何度も状況を旦那に相談して、お給料はすこーーしだけ上げてもらえるようになりましたが、まだまだ私が働かないとやっていけません。
それでも子供と3人で暮らすためならと私は頑張って出産後も働くつもりです。

この状況で同居なんて絶対無理です。。まだまだ新婚なのに、ストレスが溜まって旦那との関係も悪くなりそうで嫌です。。

お礼日時:2014/05/30 10:42

別居の次男嫁です。



まずは同居問題と跡取り問題を一緒にはしませんように。
義実家の土地と家は、兄弟3人に同等に相続権利があります。
敷地内同居としても、3分の1しか土地は受け継げません。

介護の先に義親や先祖の墓や法事などもありますが、同居希望の次男が墓守までする気なのでしょうか。
同居となると地域の役員や消防など、地域の仕事も降りかかってきます。
それすら次男夫はやりたいと願っていますか?

もしも夫が親元で甘えて息子のまま暮らしたい、独身の弟ばかりずるいと思って居るなら同居拒否は夫から説得しましょう。
墓守や地域貢献、貴方に出来るの?と。
近くに居る長男夫婦も邪険に出来ない対象です、別家に住んでていても「この家の長男夫婦」であることは揺るぎません。
兄弟の世話や受け入れ先になるつもりはないと強い嫁になりましょう。

次男夫が妻子を使って親孝行したいだけなら、長男夫婦に跡取りが生まれたらどうなるのか?を聞いてみる。
実家は兄弟3人のものでもあると理解できない夫なら、一人で実家に入り別居婚も提案してはどうでしょうか。
もしも妻の実家で暮らしたいと言ったら、夫は妻の実家で親と暮らしたいものなのかも聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。。旦那の実家町内は昔からある地域なので、地域の仕事もたくさんあるようです。。土地の相続や墓守のことも全く考えていないと思います。
旦那は結婚するまで実家暮らしで仕事も両親の下でという環境でしたので、実家にいれば色々楽になるという考えだけだと思います。
実際、何故同居したいの?と聞いた時もお金も安く抑えられるし楽だしって言ってました。。(実際、自分達でローンを組むので安く抑えることはないです。むしろ中古住宅の方が安い!)

長男夫婦は40歳を超えていますので、もう子供は考えていないようです。
旦那は私の両親が同居反対派なのを知っているので(母は自分が同居だったので、嫁や子供とも同居したくないと言っています)、「もし私の実家で暮らしてっていったらどうするの?」って聞いてみましたが、「しろって言われるなら出来るけど」と軽く答えてきました。

常にイライラしていては旦那も嫌になると思うので、今まで通り普通に過ごすように努力をしていますが、アパートの広さを考えると近いうちに話を進めないといけないことなので、モヤモヤ感でしんどいです。。

お礼日時:2014/05/30 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!