dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたくしは48歳男性、独身、一人暮らし。
父はすでに他界、母は76歳一人暮らし、兄は4歳上で奥さんと
二人で暮らしています。

兄とは、お互いが社会人になってからほんとうに連絡をめったに
取らなくなっていたのですが、昨年夏から、母の介護認定やその
他のことで急に連絡の回数が増えました。

そして昨年のその時点で初めて、かつては松山(愛媛)に転勤して
いたはずがいつの間にか横浜に居を移していたことがわかりました。

しかし、兄は頑として住所をわたしに教えようとしません。携帯電話と
メールだけが連絡手段です。

母の様子をたまには見るように言っても、土日も無く働いているんだ、
とホントかウソか逃げています。

しかも先月、死んだ父のすぐ上のお兄さん、つまりわたしのおじ
が亡くなりました。それがわかったのが5月末で、わたしはあわてて
父方の親戚で連絡取れる人に電話し、なんとか四十九日の法要
には間に合うので兄に連絡をしました。

しかし、兄は仕事を理由に欠席。わたしが出席してきました。

父が亡くなったのはもう23年も前ですが、その時喪主をしたのは
他でもない兄です。その時は、このたび亡くなった叔父はもちろん、
親戚が多数、遠方から駆けつけてくれたのです。
本来なら兄こそ率先して、仕事後回しにしてでも、徹夜して挽回
するくらいでも法要に駆けつけるべきじゃ、ないでしょうか?

わたしに住所を教えないだけなら、まぁ事情があるのか・・・くらい
に思っていました。しかし、土日も働きっぱなしだの、(東証一部上場
の大手超有名製薬会社が、ブラック企業かい!)父のいちばん近い
親族の法要には来ねぇだの、ここまで来ると、兄は実は何か人に
言えないような、人前に出にくいようなとんでもない訳ありなのか、
とも勘ぐってしまいたくなります。

とりとめない話ですが、読んで下さった皆さん、どうお感じになりました?
別に兄を変えようなんて思ってないです。ざっくばらんに感じたことを
おっしゃって下されば嬉しいです。

A 回答 (11件中1~10件)

単純にお兄さんは家族づきあいがめんどくさいんではないでしょうか。



弟である貴方が居ることによって、とりあえず母親の面倒は大丈夫
他の法事や親戚向けの対応も貴方が居れば大丈夫と
甘えというのは無責任すぎますけど、そういうことだと感じました。

正直言って、離婚してる可能性だってありますよね・・・。
住所を教えないのは借金をしていて、
周りに迷惑をかけたくないから教えないとか・・・。
まぁ、考えればいくらでも浮かびますが確認のしようがないですね。

個人的には、今後の介護の問題などもありますし、
母親が亡くなる前に遺産相続などの内容を含めた
遺書を書いておいて貰った方がのちのち揉めないと感じます。

きつい言い方ですが、来ない人に期待してもしょうがないです・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。期待するから腹立つんですね。
おっしゃる通りだと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/04 18:20

兄弟でもとことん仲が悪い人達もいますからね…


正直言うとあまり付き合いたくないのではないでしょうか?

だからといって法事等なども出ないとか大人の対応じゃないって思うとは思いますが、私も親戚付き合いが嫌で祖母の法事(亡くなって20年以上の時ですが)に行きませんでした。
母親も祖父も兄も出ているし、遠方から仕事休んでまでいいかなと思ってしまいました。
まだバイトでしたので確かに交通費がかかるのと休めばその分お給料が入らないので生活にも影響してましたからね。
これが実の親ならなんで?となりますが、おじおばだったら「すみません、仕事で出れません」もありかなと思います。
友人の義理親がまだ10代の実の子供のお葬式を仕事で出れないってありましたからね、それと比べてしまっては失礼ですが、そんな事もあったのです。

>兄こそ率先して、仕事後回しにしてでも、徹夜して挽回
するくらいでも法要に駆けつけるべきじゃ、ないでしょうか?

兄こそというのは長男だからっていう意味でもありますよね?
そしたら遺産相続の時に長男だから土地も金額も多くもらうとか文句は言えませんよ。
昔の人には理解されないかもしれませんが、今は長男だから次男だから関係ない時代です。
姑と同居は昔は長男でしたが、今は関係ありませんね。

変えようと思わないであればそのまま放置でいいのではないでしょうか?
住所はわからなくても連絡先がわかるだけでもじゅうぶんだと思います。
転勤もされているようですからころころ変わるという事と住所教えて何になる?という感じでは?
私も兄達の住所は知りません。
教えてくれないというわけではなく特に問題ないからです。
会う時は実家で会いますし、携帯番号さえわかれば連絡つきます。
次男については携帯番号も教えてもらってません。
仲悪いわけではないのですし、実家で集まった時には出掛けたりもしますが、携帯をよく壊したり、持ってなかったりと電話番号もころころ変わっていたのでまた聞いてもまた変わったりつながらなかったりするからもういいや~って思ってそのままです。

色んな兄弟がいるって事です。
どれが正解が、兄弟は仲良くしなければいけないのか?という決まりもないのです。
常識じゃない?と思うかもしれませんが、その人にとっての常識はまた違ったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そしたら遺産相続の時に長男だから土地も金額も多く
>もらうとか文句は言えませんよ。

鋭いご指摘です。おっしゃるとおりですね。
別の方おっしゃっていた通り、遺言状書いてもらっておきます。
率直な意見ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2014/06/04 18:28

どうも、地方と東京の意識の差かと想像したら、所沢あたりと横浜の話、いずれも首都圏の


話しなら、なんで今風の合理的な考え方ができないのか余計に不思議に思いますね。

>父のいちばん近い親族の法要には来ねぇだの、

お父上が亡くなって23年。お父上の親族の縁というのは23年の年月分薄くなっているのです。

貴方方ご兄弟は なくなった伯父様とどれだけ面識があったのでしょう。
父方の従弟とどれだけの親戚づきあいをしてきたのでしょう。

お父様がなくなって23年。もう親戚づきあいも普通は絶える。その伯父様がお父様代わりに
いろいろバックアップしてくれたというのならわかりますが、そこは当時29歳のお兄さんが
頑張ったわけでしょう。 世話になった伯父さんならお兄さんは何をおいてもかけつける
しかし首都圏の話だから親戚関係はもっとクールだとおもいますよ。

23年の空白はもう縁もきれたも同じ。私でもそう考えますね。
わざわざその縁をつなぎたがるのは、人とのつてを頼ろうとする下心(嫁さん紹介してくれとか)
を相手から痛くもない腹を探られる。普通はいやがるものです。

なんだか過剰な儀礼的つきあいは、べたべたした人間関係(甘え)を想像させ人から嫌われる
そう思います。
    • good
    • 0

さらに言うと、独身のあなたが勝手な思い込みで(情に流されて)連絡も受けていない伯父の葬儀に出ろと兄に指示するのは僭越ですよ。


向こうは、わざわざ遠方からきてもらったら恐縮だと思うから知らせない。あなたは近くにいるから伯父さんと顔見知りでも、お兄さんはまったく最近話もしていない。
80過ぎて高齢の葬式に高い香典もらうのも親戚としても気がひけるでしょう。
今回のことは、あなたが親戚つきあい上礼儀を通したいと思うのなら、あなたがしっかり香典をつつんで持って行けばいいのです。
普通は葬儀の案内のきていない葬式はいかなくていいのですよ。従弟と親交があればあんないは来るはず。たぶん従弟も遠方にいて親交がなかったりしませんか。

あと、あなたの状況は我が家とそっくりです。うちは父母はもう10年前に他界しました。
おそらくあなたは、みうちとの縁を大切にしたくてもできなくて寂しいのでしょうね。
それを「四十九日に来い」とかいう形で言ってみても、あなたのコミュニティにお兄さんをひきづりこもうとしても難しいでしょう。
おそらく、これは勝手な想像ですが、あなたと兄嫁つまり兄さんの奥さんの関係はあまり円満ではなさそうですね。というか嫌われているのではありませんか。普通なら年賀状で住所をしらせたりは奥さまが気をつかっておこなうべきところだからです。
それと、あなたニートではありませんか?父の遺族年金と保険金を食いつぶして生活していて介護の段階になって兄夫婦に有料老人ホームの入所一時金を出せと言ってみたりしていませんか。
ただ余計なことを言いますが、お母さんが亡くなったあと、あなたひとりですから、もう少しお兄さんには下手でにでないと、誰も助けてくれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ここまでいろいろなストーリを膨らませて根も葉もない罵詈雑言を浴びせるあなたの展開力にはただ敬服いたします。作家とか、クリエイティブなお仕事をなさっているのでしょうか?
兄もそうですけどいろいろな人がいるんだなぁ、ということで大変勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2014/06/04 18:32

付け加えると お父様は40代で亡くなったわけで、29歳の喪主のお兄さんをご親戚が


支えたのは、まぁ当然の話ですよね。>親戚が多数、遠方から駆けつけてくれたのです。
そういう若死には大事件ですから。親族でいろいろ心の支えになろうという意味もあったのでしょう。

それとお棟さまのお兄さん、おそらくは80歳を超えている。高齢者の葬式は職場関係者も
でてこないし身内だけでひっそりやるものですよ。まず、伯父さんの奥さまだって
いとこだって、お兄さんはまったく面識がない。
連絡もうけていない葬式にでかけていく必要はないと考えていると思いますよ。

これは、東京ぐらしと地方の独身(母親とふたり)の質問者さまの生活感覚の違いです。
    • good
    • 0

>ざっくばらんに感じたことをおっしゃって下されば嬉しいです。



 つい最近ざっくばらんに?やっちゃって「ゾッとした」と言われたばかりなのですが。
 それも、そちら側が今質問されている人生相談の場で。

 ただ弟との鉢合せを避けているだけで、そちらが訪問する日と重ならないように気を付けながら最大限できる事をやっていたのではないか、と思いました。

 これくらいで止めといたら今回はゾッとされないだろ・・・多分。

 以上。
    • good
    • 0

奥さんの手前、住所を教えたく無いのではありませんか?



母も弟も一人暮らしとなると、事務的な問題は既婚長男にも降りかかります。
もちろんメールや電話で済ませることもあるでしょう。
母親も伯父も弟である貴方経由でどうにかなります。

では兄嫁の家族はどうでしょうか。
兄嫁の親族にも一人暮らしや独身はいますか?
居るとなると転居先にもあれこれ連絡が来るでしょう、妻が窓口ならもちろん妻が対応します。
しかし妻側にそんな家族が居ないとなると、兄の立場は兄が考えます。

封書で自宅に届けられて妻に見られるよりは、メールか電話なら自分だけで対応は済みます。
墓問題母親問題、親族の交流。
仕事を理由に兄は跡取り長男の座を降りようとしているのではないでしょうか?
そして両親もですが、弟である貴方の老後や墓問題も残ります。

兄ではなく兄の子供に連絡が行く、そんな30年後を想定しての住所だけは教えないではなく、教えたく無いケースもありますね。
これは憶測ですが兄嫁の実家に良くされていて、親も墓も弟に任せておけば安泰と考えている可能性はありませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。可能性はあると思います。

兄嫁とはほとんど連絡を取ることがありません。なので兄夫婦が円満なのか(兄本人は仲良くやっていると言ってますが)どうかもわかりませんが、面倒くさいことになりたくないから、というのはあるかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/04 18:35

ざっくばらんに言わせてもらえば、兄弟は遺産相続、親の介護を境に不仲になるなんて


ケースはやまほどあります。
私自信も20年以上疎遠にしている実家関連の法要はでたくないです。年下の従弟が
亡くなったのだって祖父母の財産でもめていましたから葬儀だけで一周忌は欠席。
それを出てこないのは何事だという親戚も嫌いですね。
交通費だけで2万はかかる。いきたくないですよ。
    • good
    • 0

お互い血のつながった兄弟でも嫁をもらうと変わってくるものです。

私も33年前に親の病気後2年の間に両親をなくしましたが、兄は介護はもとより見舞いにもきませんでした。母の死後、相続をどうするか兄弟で話合いしたところ、兄夫婦そろって親の財産は長男のものだと言い張り、銀行員として勤務しながら平気で財産を独り占めしようとしました。しかし、長姉が介護もせず、一度も見舞いに来ないで常識外れのことを言うのではないと諭しましたが、兄嫁は絶対に譲歩しない構えでした。私は長男に財産をあげてもいいと考えていましたが、兄夫婦の無知で非常識な言葉に激怒し、民法の相続について説明し、兄嫁には相続についての権利はないことを説明し、親は死後のことを考えて対応しており、親の意思を尊重すると長男には一銭も相続するものがないことを言い渡すと納得した状態です。兄嫁は結婚当初から財産をあてにしており、母親の死後は価格の高い着物、家財、骨董品等は既に持ち帰っておりましたが、誰も文句を言わないことを口実に好き放題の発言には他の兄弟もあきれるばかりか、その後の付き合いは一切していません。気の弱い人が強欲な嫁をもらうと兄弟付き合いがなくなることは残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことあるんですね。

世の中には自分の物差しでは測りきれない人がいるとはいえ、そこまで強欲な人がいるなんてね。
別の方が言ってましたが、遺言状今のうちに書いてもらってあとでもめないようにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/04 18:25

 その会社はもう辞めて、困窮しているのかもしれません。


 または、縁者に借金を頼まれないように雲隠れしているのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あり得るかもしれません。
でも、私はそれで困ることはないので、
「まあ何か事情があるんか」くらいに思っていることにします。ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/04 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています