
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トモスと言うのは実物を知らないので私も良く解りませんがモペットと現在いわれている物は原動機付き自転車の初期の物と考えてください、最初期なら自転車に後から原動機(エンジン)を取り付けたもので元々自転車ですからペダルが付いています(モペットは少し発展した形と言えば良いかな)
もちろん乗る上でペダルがないと坂道など積極的にエンジンを足でアシストしないとパワーが無いため上れない、もしくは発進時の加速があまりに遅いなんて事も・・・
尚、法律上は立派なバイクとして扱われますからいくらエンジンを停止していようと当該免許やヘルメットなども必要ですし自転車とは違います(この辺りは道路交通法を良く読めば解ります)先日私の友人にさんざん聞かれて詳しく説明して疲れたので調べてみてください、バイクはエンジン停止して押せば歩行者扱いですが同じ2輪登録でもサイドカーはエンジン居て押しても歩行者扱いにならないなど色色ありますよ。
アシスト自転車と違います、本来の原動機付き自転車に近い形ですから仮にエンジンが故障していてもバイクですよ(車でエンジン停止(壊れていてもよい)坂道を下るだけでも免許が必要と同じようなもの(文章にすると難しいから上手く説明できないが)
エンジンを始動していなくてもバイク扱いになっちゃうんです
ね
仮に動力が故障して、ペダルを漕いで走るにしてもヘルメットを被り、車道を走りウインカーは手信号で行って走る必要があるってことですね

No.3
- 回答日時:
あーこの話、TOMOSが輸入され始めた頃、ケーサツ関係で議論の対象になりましたよ。
TOMOSを買ったユーザからの問合せも多かった様です。>あれでエンジンをかけずに自転車としてペダルを漕いで使う場合は自転車と同じ道路交通法を守ればいいのでしょうか?
ちょっとソースが見つからないのですが・・・最初は確かにそういう解釈でした。っと言いますか、ウヤムヤのうちにそういう解釈がまかり通っていました。
が、その後、エンジンを始動させつつ自転車として歩道を走行する連中が増え、『自転車モードで走っているか動力走行しているか見た目では判断出来ない』という理由で、一律『バイクとして扱う』という解釈が正式に打ち出されました。
つまりエンジンで走行しようがペダルで走行しようが、原付一種と見なされるワケで歩道走行は一切認められません。ノーヘルで歩道を通行する場合、降りて押して歩くしかありません。
>しかし、あのペダルって何のためについてるんでしょうか?
バイクの歴史上は、あのペダルは最初は始動装置でした。
あれはクラッチや変速機を組み込むのが技術的にもコスト的にもハードルが高かった時代の乗り物で(ハーレーでさえ、最初は自転車のペダルが付いていました)、自転車にエンジンをダイレクトに取り付け、最初はペダルで発進して、押しがけの様にエンジンを始動させて動力走行に移行する、というモノでした。(停止する時は、当然エンジンもエンスト状態になり止まります。)
但し今は、全く意味が違います。EUでは免許制度がバイクとは別で、つい最近まで免許ナシで乗れる乗り物でした。(2013年からは新設されたAM免許が必要。)
細かい法規の話は長くなるのでしませんが、要するにあの手の乗り物は『自転車に補助動力が付いたモノ』という扱いであり、自転車がメインである以上、仮に技術的に不要であってもペダルを付けておかなければならない、ということです。(モペットという名称は、動力=MOTORとペダル=PEDALの合成語、MOPEDが語源です。)
ちなみに欧州には、かつての日本の3輪車免許(一応クルマなのに16歳から取得可でした)の様な『昔の免許制度』が結構生き残っており、筆記試験だけで14歳から乗れる『クルマ』などという恐ろしいジャンルの乗り物さえあります。(通称『無免許カー』と呼ばれています。)
海外と日本ではいろんな違いがあるんですね
欧州では2013年まではモペットが免許対象にならなかったということは小学生でも幼稚園児でも乗れることは法律的に問題なかったということなんですかね。
そして、AM免許設立により16歳以上でなかれば、モペットは乗れなくなったということなんでしょうか。
小学生や中学生が無免許で、動力付の乗り物を乗り回していたと考えると絶対無茶しそうで恐ろしいですね。
子供にとって自転車に動力がついているなんて最高のおもちゃ状態ですね
しかし、ペダルはあくまで始動装置であり、元々はハーレーにもペダルが搭載されていたというのは驚きです。
今のバイクは急発進でもできるのが当たり前ですけど、実は発進時にはそれだけのパワーが必要なんですね。
しかも、昔はエンスト状態で停車しエンジン停止してたとは、当たり前ですけど歴史を感じますね
No.2
- 回答日時:
エンジンで動かせる状態だと、エンジンが止まっていてもオートバイですから、オートバイの法規に従います。
飾りとして積んでおく、発電用とかの目的で、エンジンで自転車が動かないようになっているなら、自転車の法規に従いますが。
ペダルに関しては、力の無いエンジンのアシスト(エンジンだけでは坂道を上れない)だったり、言われるように故障したときに漕いだり(初期の頃は故障も多かったし)、始動するのに使ったり(ペダルを漕いで発進、その力を利用してエンジンを始動とか)、いろいろです。
いくら小さいと言っても、重いエンジンを積んで人力で走るのですから、当然、無茶苦茶重いです。
だから、エンジンの馬力が上がり、信頼性が上がるにつれて廃れていきました。
自転車からオートバイに移行する過渡期の産物ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 電動バイク機能がある電動アシスト自転車は、その機能を使わなければ公道走行可能か? 6 2022/06/21 18:20
- シティサイクル・電動アシスト自転車 最近、走っているアシスト式ではない電動自転車。道交法違反では? 2 2023/07/02 12:13
- その他(自転車) 歩行者と自転車(車両)の境目は? 6 2023/03/03 23:04
- その他(自転車) 足首に重り 7 2023/05/12 18:03
- 自転車修理・メンテナンス ベルトドライブで内装3段の自転車のペダルが漕げなくなった。 自力で低予算で修理する方法を教えてくださ 3 2023/06/03 20:39
- シティサイクル・電動アシスト自転車 三輪自転車に乗りたい。でも… 11 2023/05/31 20:55
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 事故 自転車一時停止無視の事故について 3 2022/10/04 18:32
- その他(自転車) ミニベロの巡航速度を上げる方法を教えて下さい 10年ぶりの自転車でミニベロは初めてです 私は180㎝ 7 2022/07/06 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラッグスター250のエンジ...
-
原付にハイオク入れる事について
-
AF34 ライブディオ エンジンが...
-
バイクにニトロ
-
教えて、マフラーフランジ部か...
-
スズキのMRワゴンのスピードメ...
-
エンジン発送方法について。
-
GPZ900Rの燃料
-
セルは回るのにエンジンがかか...
-
ガソリンの代わりにお酒でエン...
-
エキパイの表面から白い煙が出ます
-
シルビア エンジンオイル 油圧...
-
『新型CB1300SF』か『新型XJR13...
-
中華エンジンにマグナ50のカウ...
-
原付のエンジンOFFで乗った場合...
-
長期保管時中は、たまにエンジ...
-
2スト 加速が悪い原因は?
-
バッテリー外すとエンジン止まる
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
エンジンを分解しなくてもキレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付にハイオク入れる事について
-
暖まるとかからない
-
ドラッグスター250のエンジ...
-
バイクのエンジンが走ってる途...
-
原付のエンジンOFFで乗った場合...
-
エンジン発送方法について。
-
AF34 ライブディオ エンジンが...
-
エキパイの表面から白い煙が出ます
-
長期保管時中は、たまにエンジ...
-
教えて、マフラーフランジ部か...
-
『新型CB1300SF』か『新型XJR13...
-
バリオス初期型のエンジンがか...
-
ZRXのエンジンについて
-
GPZ900Rの燃料
-
二輪車はエンジンをきって押し...
-
Vツインマグナ か エリミネ...
-
原付で信号待ちの際、エンジン...
-
自動車エンジンの輸送について
-
バイクにニトロ
-
CRM250AR吹けあがらない
おすすめ情報